最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:192
総数:166017
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

5月25日(水) 授業の様子

わからない箇所は個別に先生へ質問したり、班の中で教えあったりしていました。

視聴覚室では、日本語訳付き海外のアニメを鑑賞していました。
リスニングにはいいですね。ただ、その模様は室内が暗く撮れなかったです。
画像1 画像1

Let’s get toilet paper!

画像1 画像1
清掃時間に、トイレットペーパーの補充を担当している生徒は、NETのカイル先生から、英語でトイレットペーパーをもらうことになっています。
生徒たちも、最初はガイドに沿って緊張しながらトイレットペーパーを受け取っているのですが、何度か経験し、見ずに受け取っています。
英語で会話ができたり、この会話内容は応用できるので、このような場面でも英語力を向上しています。
画像2 画像2

5月24日(火) 1年生 体育祭学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年の先生から、並ぶ順番や競技の内容について説明があり、しっかりと聞いていました。大縄跳びでは、71回跳んでいるクラスがあり、とても上手でした。

5月24日(火) 授業の様子

テスト返しが終わっている授業も多く、次の単元に進んでいました。
English 4skillsに取り組んでいる様子や、美術の作品を丁寧に作っている様子などを撮りました。
画像1 画像1

5月23日(月) 今日から教育実習が始まりました

画像1 画像1
未来の教員をめざして、教育実習が今日から始まりました。
数学・音楽・保健体育・英語の4教科、4名の実習生です。
期間は3週間及び4週間です。
よろしくお願いします。

5月23日(月) 3年生 体育祭学年練習

画像1 画像1
体育委員長の進行のもと、3年生はさすが慣れたもので、並び順や競技の内容について確認を行なっていました。

5月23日(月) 授業の様子

中間テストの返却があり、一喜一憂しているところと思います。
テストにより、その時点での理解度の結果を認識することは大事ですが、間違った問題について、“次はできる”という自信が持てるくらい再度向き合ってみてください。

保健体育では、2年生女子で剣道が行われていました。しっかりと竹刀を振れていたことに驚きました。

画像1 画像1

5月23日(月) 体育祭 学年練習に向けて

今日から体育祭の学年練習が、各学年毎に行われていきます。
今日は3年生、明日は1年生、木曜日は2年生となっています。

先生たちも、学年練習のためにラインを引いていたのですが、昨日の降雨により、再度、朝早くからラインを引いています。
ありがとうございます。
画像1 画像1

先日、テレビ番組の撮影が第一中学校でありました

先日(5月3日)、テレビ番組の撮影が第一中学校であり、来週の5月26日(木)に放送予定となっております。
読売テレビの『かんさい情報番組「ten.」』のコーナー(アナタの味方!お役に立ちます!)です。
当日は、浅越ゴエさん、森脇健児さんが来られました。内容については、番組内でご確認ください。校長先生も少し出るかも、です。
元第一中学校の陸上部顧問の葦原先生もお越しになり、第一中学校を懐かしく感じておられました。
また、依頼者の方は1年生時に一中に在籍しておられ、応援に駆けつけていた方々の中にも一中の卒業生がおられ、学校を懐かしく感じておられました。
このようなお声を聞くと、祝日ではありましたが、対応してよかったと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(金) 生徒会も体育祭に向けて準備しています

中間テスト後には、体育祭の係会議がありましたが、生徒会も体育祭に向けてハチマキの確認作業をしていました。
このような作業の積み重ねで、体育祭が盛り上がっていきますね。
生徒会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(金) 1学期中間テスト2日目 終了後 体育祭係会議

本日は、中間テスト2日目(最終日)です。
登校時には、昨日同様に教科書・ノート・タブレットを見ている生徒がいましたが、テスト後の部活動の道具を持ってきている生徒もいました。

テスト後は、体育祭の係会議が行われました。
体育祭において、速やかな進行に欠かせない係の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(木) 本日は1学期中間テスト1日目です

本日は、1学期中間テスト1日目となっており、登校時の様子も普段と異なり、教科書・ノート・タブレットを見ながら登校してくる生徒も見受けられ、最後の最後まで確認しようという気持ちが強いのを感じました。ただ、前方不注意にもなるので、気をつけて歩いてくださいね。

第一中学校の廊下には進路に関するコーナーがあったり、教科に関する内容が掲示されています。
画像1 画像1

5月18日(水) 授業の様子

授業の様子です。
明日からの中間テストに向けて復習を行なっているクラス、作品づくりをしているクラスや、グラウンドで体育(タブレット端末で動作の確認)をしているクラスといろいろありますが、どのクラスもしっかりと取り組んでいる様子でした。
風景画を描いていた生徒の作品も、上手に描いているので撮りました。
画像1 画像1

5月18日(水) 今日から総合学習においてゼミ形式開始

画像1 画像1
3年生 9月の修学旅行に向け、「あわじ環境未来島構想」について事前学習を進めています。

今日からゼミ形式で開始し、6月15日まで行います。
その後、ゼミ内発表、クラス内発表を行なっていき、修学旅行先で取り組まれている内容等を深め、出発します。

5月17日(火) 授業の様子

6月2日開催の体育祭に向け、各学年で全員リレーの練習が行われており、本番さながらの走りでした。

教室においても、積極的に授業を受けている様子が伺えました。
画像1 画像1

5月17日(火) 授業の様子(道徳)Part2

2年生道徳の授業です。

道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
4つの視点によって内容項目で構成されています。
A 主として自分自身に関すること
B 主として人との関わりに関すること
C 主として集団や社会との関わりに関すること
D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること

主体的に判断する態度、思いやり・感謝、主体性をもって法やきまりを守ること、生命のかけがえのなさ等、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養っていければと思います。
画像1 画像1

5月17日(火) 授業の様子(道徳)Part1

1年生道徳の授業です。

道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習です。
画像1 画像1

5月16日(月) 一中ブロック校長会

月に一回、第一中学校区の小中学校長が会議をおこなっています。
本日は、令和4年度2回目の会議で、オンラインで実施しました。

校区安全マップについてや、年間計画の共有についてなど、校区の小中学校の状況や予定等を話し合うことで、校区の子どもたちの成長を小中学校で見守っていきます。
画像1 画像1

5月16日(月) 授業の様子

今週末の5月19日(木)・20日(金)に1学期中間テストが行われます。
1年生にとっては初めての中学校の定期テストなので、何をしたらいいのかと戸惑うこともあるかもしれません。基本は授業で習ったことを確認しておくことと思います。授業ではわかったとなっていても、テストになると、案外これってどうやったっけ?となることもあります。先生はどういう説明をしていたか、関連した問題は解けるのか等、学習内容が定着できているか確認してください。
画像1 画像1

重要 令和4年度奨学金制度の説明会の開催について

枚方市教育委員会において、奨学金制度について広く保護者の皆様にお知らせするため、奨学金制度の説明会を開催いたします。
新型コロナウィルス感染症予防対策として、各家庭保護者1名のみの参加でお願いします。

(日時) 令和4年6月3日(金) 午後7時
(場所) 枚方市立教育文化センター 3階 大会議室
(申込方法等)電話またはFAXでお申込みください。
       (電話午前9時~午後5時 30 分 土・日・祝日は除く)
       児童生徒支援課 中村
        TEL 050-7105-8048 FAX 072-851-9335
(申込期間) 令和4年5月20日(金)まで

申込みよ用紙等、詳細につきましては、第一中学校ホームページをご覧ください。
また、該当のホームページでは、本校の進路通信「切磋琢磨」を掲載しておりますので、こちらもご覧下さい。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034620.html
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084