最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:71
総数:103272

7月5日(火) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・野菜炒め・厚揚げのチリソース・ミニ林檎ゼリー・コッペパン・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。今日の野菜炒めには、玉ねぎ、人参、キャベツ、干し椎茸、タケノコと土生姜の6種類の野菜が入っていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

7月5日(火) 休み時間(2階廊下 新聞置き場)

一人の子どもが、休み時間に廊下に置いてある新聞を熱心に読んでいましたので、声をかけました。「いつも小学生新聞を楽しみに読んでいる。」という話を聞くことが出来ました。とても感心です。
画像1 画像1

7月5日(火) 授業の様子(6年生 社会科)

6年生の社会の授業の様子です。
めあて:武士はどのようにして力をのばしていったか。
平氏や源氏が、力を持つようになった状況や勢力の拡大方法や地域などについて、関心を持ち、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 授業の様子(5年生 家庭科)

5年生の家庭科(裁縫実習)の授業の様子です。
手縫いの練習布を使って、玉結びや玉留めの後に、学年と学級の漢数字や名前の縫い取りの練習を行なっています。スムーズに進んでいる子どもが、困っている子どもを助けたりなどして、一人ひとりが懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) ウサギ小屋のお世話(4年生)

今日も4年生がウサギ小屋のお世話をしてくれています。担当の班の子どもたちが、掃除、水やエサの入れ替えなど、丁寧に行なっています。いつもご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(火) 授業の様子(3年生 国語科)

3年生の国語の授業の様子です。
2つ以上の言葉が組み合わさって、ある特定の意味を表す「慣用句」を学習しています。子どもたちは、先生の指示に従い、国語辞典を使って、慣用句の意味を懸命に調べています。今日、子どもたちが、調べている慣用句は、「馬が合う」「ねこの手も借りたい」「雲をつかむ」「頭をひねる」「ねこのひたい」「かみなりを落とす」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・揚げじゃがいもとピーマンの炒め物・ツナと人参の甘酢あえ・玉ねぎのお汁・わかめご飯・牛乳 です。今日も美味しくいただきました。わかめご飯は、子どもたちのお気に入りのご飯です。ピーマンは、夏に美味しい野菜です。炒めると、苦い味が少なくなって食べやすくなります。今日は、揚げたじゃがいもと一緒に炒められています。ピーマンを残さずに食べましたか〜?
画像1 画像1

7月4日(月) 給食時間の様子(1年生)

1年生の給食時間の様子です。給食当番の子どもたちと担任の先生たちで給仕し、各学級で皆んなで揃って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 給食当番(頑張って運搬中)

給食当番の子どもたちが、担任の先生と一緒に給食室(調理室)へ来て、ご飯、大おかず、小おかず、牛乳、食器などを受け取り、協力して教室まで運搬しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 授業の様子(4年生 算数科)

4年生の算数の授業の様子です。
単元:「小数のしくみ」の学習後の確認をしています。10分の1、100分の1、1000分の1の位の小数の表し方を学習し、その復習(確認)をしています。先生の質問に対して、子どもたちは積極的に前に出て説明しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(2年生 ミニトマトの栽培の成長記録)

2年生の授業の様子です。
ミニトマトの栽培の記録として、成長の様子を絵と言葉で記録しています。とても上手に絵を描き、しっかりと言葉で記録しています。
先日、2年生の子どもが、実った2つのミニトマトを手に持ち、「これあげる。」と1つを私にくれました。もう1つの方を持って「こっちは、持って帰ってママにあげる。」と言っていました。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(2年生 算数科)

2年生の算数の授業の様子です。
単元:数の大小 三桁の数の大きさの比べ方を学習しています。
100 < 110 140 > 115 120 < 90 + 40 150 = 170 - 20
数の大きさを比べ、「 < > = 」の等号や不等号を用いて、数の大小を表す学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(5年生 プール学習)2

5年生のプール学習の様子です。
水にも十分に慣れた後で、横方向にけ伸び後に、軽くクロールしたり、ビート板を持ってバタ足したり、ゆっくりと泳いでいます。子どもたちは、とても楽しそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金) 授業の様子(5年生 プール学習)1

5年生のプール学習の様子です。
最初に、準備運動、シャワー、入水、水慣れ(色々な方法で浮く・潜るなど)を行い、プール全体を大きく流れるように歩く、軽く泳ぐなどを行いながら、スモールステップで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食献立表(7月)

7月の給食の献立表です。下のリンクよりご確認ください。
学校給食献立表(7月)

6月30日(木) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・関東煮・切り干し大根・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。おでんのことを関東煮「かんとうに」と言うそうです。その関東煮を関東だき「かんとうだき」と言われていましたが、早口の大阪の人たちの中で、「かんとだき」となったそうです。そう言えば、私も子どもの頃から「かんとだき」と言ってますね。
画像1 画像1

6月30日(木) 授業の様子(1年生 国語科)

1年生の国語の授業の様子です。単元:「どうやってみをまもるのかな」
めあて:やまあらしについてしろう。
しっかり音読し、その後、先生の質問に答えながら、やまあらしの体の特徴について読み取っています。答えるときには、たくさんの子どもたちがしっかりと手を挙げ答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 授業の様子(6年生 理科)

6年生の理科の授業の様子です。
単元「日光と葉のでんぷん」
植物は、葉に日光が当たるとデンプンが作られることの実験について、教科書を参考にして、まとめ、理解を深めています。しっかり集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 授業の様子(3年生 道徳科)

3年生の道徳の授業の様子です。 教材:「なかよしだから」
授業研修を兼ねて、他校の指導教員及び本校の教員も参加し、行いました。子どもたちは、教材の登場人物の気持ちについて考えたり、子ども同士で共有したりしています。また、「友達とのより良い関係のあり方」について、自分自身を見つめ、自分のこととして、どのように大切にしていきたいかなどをしっかりと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 今日の給食の献立

今日の給食の献立は
・・・冬瓜汁・きびなごの南蛮漬け・ブドウ豆・ご飯・牛乳 です。
今日も美味しくいただきました。きびなごは、春から夏の初めにかけて美味しい魚です。骨も柔らかいので、頭から尻尾まで丸ごと食べることが出来ました。今日は、甘酸っぱいタレとからめていて、ご飯とよくあいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 委員会活動(7月分)
7/8 児童朝会
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053