最新更新日:2024/11/27
本日:count up91
昨日:85
総数:77008
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

4月15日 6年生

新しい学年での初めての音楽の授業です。
これからの授業についてのアンケートに取り組んでいました。
この後、「翼をください」を使って発声の指導が始まりました。
下は算数です。文字を使った式について学びます。
文章で示されたことがらを文字式で表す練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 5年生

「心のひとことスピ―チ」が行われていました。
自分が誰かから言われて、うれしかったり、心に残ったその人の言葉(せりふ)を学級のみんなに話します。担任の先生が、その気持ちを学級で共有できるように、補助的な質問をしています。話している人が楽しそうに語ってくれていましたので、聴いていて心地よかったです。
下は、1限目の直前です。社会科の準備をしていました。前回の授業の取り組みの続きを始めている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 4年生

代表委員を決めていました。立候補する人がたくさん出て、話し合いの結果、信任投票で決めていました。
一人一人にやる気を感じました。
みなさんの姿を見ていて、代表委員になれなかった人も、同じ気持ちで学級のために頑張ってくれるように思えました。
下の写真は、学級での当番以外に、子どもたちがやりたいことを係にして決めている様子です。
お笑い係などもできていました。
とても楽しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 3年生

教室を訪れたら、ちょうど朝のスピーチが終わったところでした。
また聞きに来たいです。
下は外国語活動の授業です。
「世界のいろんなあいさつをしらべてみましょう」という宿題が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 2年生

子どもたちが自分で気づいてお話を聞く姿勢になるのを、先生が、様子を見守りながら待っていました。
1年生のときには、自分でできることを増やしてきました。2年生では、さらに、自分たちでできること、学級で協力しあってできることを増やしていくことが、より良い成長には欠かせません。
新しい集団で、戸惑いながらも、子どもたちは、みんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生

今日は1年生にとって、初めての給食です。
朝から飛沫防止ガードの準備をしています。
6年生がお手伝いに来てくれていました。
ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学級懇談会(写真は昨日の対面式の後片付けの様子です)

5限後に児童は帰路につきました。
その後保護者の方々と共に各学級で懇談会を開きました。
新学期の様子や、学級の方針などを知っていただくための大切な時間でした。
終了後はPTA本部の方々による、今年度の各委員を決める取り組みが行われていました。

保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 ひまわりタイムと1年生のがっこうたんけん

2時間目は体育館でひまわりタイムの時間でした。支援学級の児童が学年を超えて交流し合います。
下の写真は1年生の「がっこうたんけん」です。各学年の学級を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生

今日も朝の準備に6年生が来てくれていました。
配付物などを手際よく配ります。1年生がうまくできないところを見守りつつ、自分でできるように応援してくれています。
下の写真は、本に親しんでもらおうと、絵本などに触れる機会をつくりました。
読めない文字に関心を持ち、絵を見ながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 2年生

1年生が2年生の教室の様子を見学に来ました。
2年生のお兄さんやお姉さんたちは、良いお手本にならねば、と、少し緊張して課題のプリントに取り組んでいました。そんな気持ちが、姿勢の良さに現われていました。
1年生もその気持ちを敏感につかんだようで、静かに落ち着いて教室内を見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 3年生

一生懸命に取り組む背中が、「がんばりたい」と話してくれているようです。
課題に向かって、懸命に鉛筆を動かしている姿や、先生に向かって発言する様子に、尊さを感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 4年生

担任の先生からの、あいさつについてのお話を聞いていました。
一日のはじめに、どのようにして自分を励ますか、それぞれ考えていました。
下は、学習プリントの配付の様子です。
新しい知識や言葉との出会いが、ここにもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 5年生

朝の学習です。
毎日の積み重ねの大切さを感じます。それと共に、子どもたちの吸収力のすごさも感じます。一人一人の「伸びていこう」という誠実な勢いを様々なところで感じます。
子どもたちのそんな心を、先生方はエネルギーにしてがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 6年生

朝の会と理科の授業です。
理科では、物の燃焼について、その条件による違いを実験観察していました。
なぜだろうと思うことが、気づきへの入口です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会6

上級生のみなさんの今日の姿を見ていたら、どこの教室でも、頼もしさを感じました。
毎日のスタートは、登校班で始まります。気持ちの良い登校班での登校になるように、協力しあうことと、みんなで安全を保ちあうことが大切です。
そのためには、声を掛け合うことが大切です。朝の挨拶からがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会5

予定がすべて終わったところは、最後に、今日確認したことをクイズ形式で確認しているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会4

住宅地図を見て確認する作業は、社会科の学習にもなっています。実際に住んでいる地域の詳細図で、実際に歩いている道をたどり、他の人が見ても分かりやすく読めるように記載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会3

登校ルートに間違いはないか、地図を使って確認しています。
班長さんの責任感が背中に現われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会2

学年を超えて集まります。
4月の登校班では、緊張感を持って登校している班長さんの凛々しい顔がいつも印象的です。
今日の集まりでは、人員の再確認と集合時間の確認、何か課題となっていることなどがないかを話し合っていました。班長さんががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 地区児童会

同じ地域の登校班が分けられた地区ごとに集まり、安全面について確認をしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
7/14 6年非行防止教室(3h) 放課後自習教室
7/15 放課後自習教室
7/19 給食最終日 大掃除
7/20 終業式(11:30下校)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400