最新更新日:2024/11/21 | |
本日:3
昨日:111 総数:122700 |
6月16日(木)定期テストです。
昨日15日(水)からテストが始まったた3年生に加え、今日からは1、2年生も定期テストが始まりました。
1年生は、中学生になって初めてのテストですが、真剣にチャレンジしていました。 テストは、明日まで続きます。 6月15日(水) サッカーボールをいただきました。授業でこの黄色いサッカーボールを使うときは、送ってくださった方の存在を思い出し、感謝して大切に使いましょう。 ありがとうございました。 1、2年生 保護者説明会この2年間ほどの間、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、保護者の方のご来校を制限させていたいてため、初めて保護者の方々と対面でのお話をさせていただく機会となりました。 2日目の2年生の説明会はあいにくの雨天の中での開催となりましたが、2日とも50名を超える保護者の方々にご参加をいただき、教育目標をはじめとする学校の取り組み、授業と評価についての説明や、学校での生徒たちの様子などをお伝えさせていただくことができました。 一人一人のお子様の学校生活の様子については、7月12日からの期末個人懇談でお伝えさせていただきます。 これからも、生徒たちの学校生活について様々な形でお伝えするとともに、生徒たちの学校生活の様子を直接見て頂く機会も感染防止を考慮、徹底しながらもうけていきたいと考えております。 説明会のご参加、ありがとうございました。 今後の枚方市の
保護者のみなさま
いつもお世話になり、ありがとうございます。平素は本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。 この度、枚方市教育委員会から枚方市の市立小中学校での支援教育について、令和5年度から変更することについて、すべての保護者の方にお知らせするように通知がありました。つきましては、ホームページ(ブログ)の配布文書に、通知文書3部を掲載しておりますので、内容をご確認くださいますよう、お願いいたします。 なお、現在支援学級在籍生徒の保護者の方には、本通知の内容について、別途文書の配布をさせていただいています。 枚方市立中宮中学校 校長 町田弘明 6月9日(木)ひとり芝居「チマチョゴリ」から学びました。劇の後には、3年生の司会進行による座談会を持たせていただきました。一人芝居を演じる上での工夫や、この劇を作ろうと思った理由、今もチョゴリ切り裂き事件はあるのかといった質問から、チョゴリの値段や好きなキムチの種類についてまで、生徒たちから飛び出すいろいろな質問に、にこやかにそしてわかりやすく答えていただき、学びを深めることができたました。 「プライドと尊重のシンボルとして、私はただチョゴリが着たい!」 過去のストーリーでありながら、今の日本社会についても考えさせられる主人公の叫びもしっかりと生徒達の心に届いたことでしょう。「人は人との出会いで、必ず変わることができる」作者金民樹さんの言葉のとおり、生徒たちのこれからの生き方のもつながる出会いと学びの時間となりました。 タルオルムのみなさん本当にありがとうございました。 1年校外学習、2年校外学習 決算報告書
1年校外学習、2年校外学習 決算報告書を配布文書に掲載しました。
ご覧ください。 学びに向かう環境を整えます。授業に集中できるよう、教室の前面の掲示物など授業に関係がない視覚情報は極力減らしています。そのために、黒板横の小黒板や扉のない棚はカーテンをつけています。 また、グループ学習をよく行うために移動させることが多いイスの足にはテニスボールをつけています。ガチャガチャする音が、気になるために集中できない生徒がいるために始めた取り組みですが、教室が静かになって落ち着いたムードで授業げできて、みんなが気持ちよく学べるようになっています。 教室後ろの掲示も、基本的に学年で統一しています。教室で学習する国語、社会、数学、理科、英語の単元計画を掲示するのも本校の特色です。毎時間の授業の目当ての提示と合わせて、生徒が主体的に学びに向かえるようにするための工夫の一つです。 6月7日(火) ローテーション道徳
1時間目、1年生の特別の教科「道徳」の授業の様子です。
本校ではこの時間、学年の先生が全てのクラスでローテーションで授業をする取り組みをしています。生徒にとっては、担任の先生だけでなくいろいろな先生の授業を受けることができるという特色があります。教師にとっては、いろいろなクラスで授業をすることや、お互いに授業を参観しあって、授業力の向上につなげることができるという効果がります。 道徳的判断力を身につけることができ、豊かな生き方につながる道徳の授業をめざします。 6月6日(月) 2年総合的な学習社会で生きていく力を学ぶ「総合的な学習」では、社会に関わる様々なことを「調べる」「考える」「まとめる」などの活動をしますが、まとめたり、考えたりしたことを「伝える」ことがとても大切な力になります。中でもタブレットなどのICTをうまく使って視覚的に伝えるプレゼンテーションの力は、今では社会人としても必須のスキル。いいプレゼンテーションの条件は何か、動画で学んだ後はグループで話し合って学び合いました。 6月3日(金) 修学旅行最終日
諏訪伊那インターチェンジ近くのドライブインで、昼食をとりました。名物の峠の釜飯と蕎麦の昼ごはん。美味しそうに食べていましたが、ついていたわさび漬けは苦手な人が多かったようです。
参加生徒全員、元気に、予定より15分程度早めに出発し、予定通り恵那峡サービスエリア、黒丸パーキングを経て中宮中学校に帰ります。 6月3日(金) 修学旅行最終日宿舎から向かった先は、松代象山地下壕です。第二次世界大戦の末期に本土決戦に備えて軍部が作らせようとした地下施設の遺構です。実際に施設の規模の大きさや岩盤の堅牢さを見て、建設に従事させられた人たちの苦しさや戦争の過酷さを感じ、学ぶ体験です。 心配していた他校の見学とのタイミングもうまくいき、予定より30分程度早く見学を終えて昼食会場に移動を開始しました。 古紙回収のお手伝い回収された後の倉庫の掃除もラグビー部がしてくれました。またよろしくお願いします! 6月2日(木) 雪遊び体験中です。6月2日(木) 修学旅行2日目少し暑いくらいの上天気の中、ロゲイニングに取り組みました。班単位の活動でチームワークが問われるアクティビティですが、どの班も、手を抜くことなく力を合わせて取り組み、非常にレベルの高い順位争いになりました。結果、4組5班が僅差で優勝しました。インストラクターの方も、講評で「みんながこれだけ一生懸命取り組めていて素晴らしかったです。」というコメントをしてくださいました。 午後は、栂池自然園までゴンドラとロープウェイで登り、雪遊び体験をたっぷり楽しみます。 6月2日(木) 修学旅行2日目始まりました。今日は午前中は栂池高原で班活動のロゲイニング、午後は栂池自然園まで登って雪遊び体験です。大自然を満喫した後は、お土産購入して宿舎へ。夜はクラスミーティングでクラスの絆を深めます。 *写真は、宿舎周辺からの白馬の山々。手前は4組が泊まる切久保館です。 6月1日(水) 姫川ラフティング万一、ボートから落ちてしまった時の対処の仕方などの説明に聞き入る生徒の表情は、にこやかでありつつ、真剣そのもの。まさに一生懸命聞いていました。 背景に見えるのは北アルプスの白馬三山。修学旅行一日目、さっそく大自然を満喫しています。 宿舎に入ったら入浴、食事、そしてクラスタイムです。クラスの絆を深める時間が続きます。 6月1日(水) 少し遅れて昼ご飯タイム約30分遅れでしたが、タイミングは絶妙でした。別の学校が昼食を終えて出ていくところで昼食開始、私達が出ていくのと入れ違いで別の学校が到着しました。この時期、多くの学校が修学旅行に取り組むため、昼食場所は取り合い状態です。ちなみにいずれも大阪の学校でした。 安曇野インターで高速道路を降りて、姫川のラフティングスタート地点に向かいます。 6月1日(水)修学旅行、出発しました。1年生の校外学習、2年生のフィールドワークがコロナ禍で中止になってきた3年生にとっては、初めてクラスの友だちと一緒に過ごす校外活動が、始まりました。楽しみにしすぎて、少しテンションが高め?ではありますが、学級委員代表が「ルールを守って修学旅行を成功させましょう」と呼びかけ、引き締まった雰囲気が生まれました。 天候にも恵まれ、胸がドキドキ「チム ドン ドン」する修学旅行のスタートです。 バスの見送りに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。行ってきます。 5月31日(火) 今日の授業の様子練習してきた「We’ll Find Thさe Way」に指揮の学習です。 みんなで練習したあと、指名れたら前で指揮をするという展開に、みんなドキドキハラハラ、笑顔が広がる授業展開でした。 残りの時間を使った課題は、「四季」(ヴィバルディー)の特徴をつかみ詩にして説明するというものです。タブレットで繰り返し音楽を聴き、浮かんだイメージをタブレットに入力していく学習に、熱心に取り組む姿が、微笑ましく、そして頼もしく感じられました。」 5月24日(火)今日の学び1年生の国語。教科書の題材を序論、本論、結論に分けたうえで、「『序論』の働きを説明する」 1年生、ゴールデンウィークのレポート課題。「新聞など身近な正負の数を見つけて、気付いたこと、考えたことそして数学につながることを見つけてまとめる」 ただ、練習問題を解くのではなく「考える力」が求められる課題に、真剣にとりくむ表情が素敵でした。 |
枚方市立中宮中学校
〒573-0007 住所:大阪府枚方市堂山1-2-6 TEL:050-7102-9210 FAX:072-848-8288 |