最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

第1回校内タイピング大会 最終結果発表!

いまや開成っ子のマイブームとなった感もあるタイピング。
その第1回校内大会の最終結果が発表されました。
高学年の部の1位、2位を4年生が奪取!
低学年の部はさすがに3年生が圧倒していますが
なんと1年生が初めてランキングに登場しました!
第2回大会が3学期に予定されているそうなので
みなさん引き続き市のタイピング選手権にトライして
日々練習に励んでみてくださいね。
めざせブラインド・タッチ!

画像1 画像1

文部科学大臣メッセージ

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて
〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」の発信について
国・府から教育委員会を通じて
児童・保護者・地域の皆様への周知への依頼がありましたので
本ブログにも文部科学省のリンク先を掲載してお知らせします。

【保護者、学校関係者、地域の皆さまへ】
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

【全国すべての子供たちへ】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...




11月15日の給食 ささみ

ささみはニワトリの胸に近い部分の肉で、しぼうが少なく、あっさりとした美味しさがあります。

形がささの葉ににていることから、ささみと名づけられました。

ささみは一羽のニワトリから、二切れしか取れませんが、体を作るタンパク質がたくさんふくまれている貴重な部分です。

【献立】ごはん、ささみとにんじんのあまずあえ、みそおでん、のりかつおふりかけ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

開成の菊

枚方市の花と言えば、春の桜と秋の菊。
開成の菊は、今年も地域の皆様のご支援で美しく見事に咲き誇っています。
保護者・地域の皆様、行事や会合の折にぜひぜひご覧ください。
管理棟の玄関前です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2

6年生は修学旅行報告会と学年懇談会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

本日は9月の土曜参観に続く2学期2度めの授業参観です。
いつもながら本当にたくさんの保護者の皆様にご来校いただいています。
参観の後は学級懇談会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物のお知らせ

開成小学校では理科室のとなりに落とし物コーナーを設けています。

あれっ?と思うものがあれば、明日の参観・懇談の際にご覧になってください。

ここに載せているのはほんの一部で、まだまだたくさんあります・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食 ポークビーンズ

ポークビーンズはアメリカの家庭料理として有名です。

今日のポークビーンズには、白インゲン豆が入っていました。

【献立】ポークビーンズ、食パン、スライスチーズ、コーンソテー、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食 春菊

春菊は春に菊によくにた花がさくので、漢字で春の菊と書きます。

ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉やくきを食べます。

特有の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさんふくんでいます。

ちなみにカロテンには免疫力を高めたり、アンチエイジングなど様々な効果があるようです。

【献立】かやくごはん、こうやどうふのふくめに、かきあげ、タマネギのおつゆ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 3年生「食育」

すっかりおなじみになり、そして開成っ子が楽しみにしている林原先生の「食育」の授業。
今日もクイズに始まりクイズで終わるワクワクいっぱいの林原ワールド全開!
大豆が姿を変えた食べ物に、3年生は「知ってる!」「そうなん?」「ええっ!」と大興奮。
実生活と結びつけやすくお役立ち感満載の授業で、子どもたちが一番驚いたのは実は「枝豆」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食 ぶた汁

ぶた汁は、ぶた肉が入っているみそ汁です。

一年中食べられていますが、ぶた肉から出る脂がまくになって冷めにくくなるため、寒い季節によく食べられます。

入れる食材は地域や家庭によっていろいろです。

【献立】ご飯、ひじきのいために、ししゃも、ぶた汁、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開成チャレンジDAY ミッション読書

開成っ子は読書好きが多いとは思っていましたが、始まったばかりのミッション読書のスタンプゲットの勢いが止まりません!
いよいよ「スタンプください!」の波は校長室にもやってきました。
このメンバーは、校長スタンプゲットの栄えある第1号のみなさんです。
誰かに「やりなさい」と言われてするのではなく、自分で決めて「トライする」開成っ子がどんどん増えているのが、なによりうれしいです!
画像1 画像1

開成チャレンジDAY 始まりました!

学校だよりでもお伝えしたように、今月から開成チャレンジDAYが始まっています。
開成っ子に自由参加型の自学自習(Self-Study)の新しい3つのステージをご用意!
これはすでに先月から先行実施されていた校内タイピング大会の第3回中間発表です。
開成小は市のタイピング選手権でも参加者数の部で首位をキープしています!
画像1 画像1

今日の授業 4年生「算数」

単元は「計算のやくそくを調べよう」
今日のめあては
1.数のわかりやすい求め方を考えて、一つの式にあらわそう。
2.1を友だちにもわかるように説明しよう。
というわけで
発表者はそれぞれ自分の考え方をすらすらと説明していきます。
聞いているみんなから「なるほど!」「わかりやすい!」「おもしろい!」などのリアクション多数!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミッション読書 スタート!!

開成小学校では現在、ミッション読書の取り組みが行われています。

本を読んで、タイトルを書いたら先生方のもとへ行き、スタンプを押してもらいます。

先生方はみんな違うスタンプを持っているので、どの先生がどんなスタンプを押してくれるのか楽しみにしている子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食 大学いも

大学いもの名前の由来は、正確にはよくわかっていないようです。

一番、有力な説と言われているのは「東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という説だそうです。

みなさんもぜひ名前の由来を調べてみてください。

【献立】コッペパン、大学いも、おからサラダ、ふゆやさいスープ、牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 今から帰ります

5年生のみんな、関西サイクルスポーツセンターを十分堪能できたかな?
ケガ人もしんどいひともなく、バスは予定どおり出発しました。
順調に走れば、学校到着は3時半頃の予定です。
画像1 画像1

5年生 校外学習 午後の部

ランチの後、5年生は再び園内に飛び出していきました。
「次どこ行く?」「あかん足が限界!」「もう1回乗ろう」
「勝手に行かんといて」「自分の行きたいとこばっか!」
楽しそうでもあり、苦手そうでもあり
仲良さげでもあり、もめかけているようでもあり
これは、自分や家族とだけではできない貴重な経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食 とうふ

とうふは大豆からできています。

とうふ1丁を作るのに大豆が380つぶも必要になります。

【献立】ごはん、マーボーどうふ、ささみとキャベツのいためもの、ミニフィッシュ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410