最新更新日:2024/06/14
本日:count up155
昨日:129
総数:98100
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

10月7日金曜日 学校の様子

中校舎の1階と2階に新しいトイレが完成しました。
多目的トイレもあります。
先日の児童朝会ではトイレの使い方について生徒指導の先生からお話がありました。
児童の使用は来週からとしていますが、一人一人が意識して綺麗に使えると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日金曜日 切り干しマーボー

昨年度の給食コンテストの入賞献立です。
献立のテーマは、「ごはんがすすむ野菜料理」です。
献立を考えてくれた中宮小学校のお友達は、食材に切り干し大根やきくらげを入れて楽しい食感にし、野菜だけでなくひじきも入れて、食物繊維やビタミンCのとれる料理にしたそうです。

ビタミンCは肌の成分であるコラーゲンを作るのに必要な栄養素であり、日焼けを防ぐ作用もあります。
それ以外にも免疫力向上による風邪予防などさまざまな働きが期待出来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食 とうもろこし

とうもろこしは、アメリカ大陸が原産です。
コロンブスという探検家が、ヨーロッパに持ち帰り、世界中にひろまりました。
日本へは、江戸時代にポルトガルから伝えられ、その後、明治時代に北海道の開拓地で栽培されるようになり、日本中へ広まりました。

本日のメニュー
しょくパン
キャベツのソテー
ぶたにくのケチャップいため
とうもろこしスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食 まいたけ

まいたけは、漢字では舞いおどるの舞に茸(きのこ)という字を書いて舞茸と書きます。
昔は、なかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだからや、まいたけの形が、ちょうちょが舞う姿に似ているから舞茸といわれるようになりました。

また、きのこは食物繊維が豊富でとっても低カロリー。
さらには、美肌作りに欠かせないビタミンB群も豊富です。
鍋料理など今日の夜ご飯に是非!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 6年生 薬物乱用防止教室

例年6年生が取り組む薬物乱用防止教室。
本年度も学校薬剤師さんと養護教諭の濱先生による講演とワークショップを実施。
今日は、なんと勢戸先生が児童を悪の道に誘う小学生の役で登場。
単に知識として恐れるだけでなく、誘惑をキッパリと断つシチュエーションを仮想体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食 コッペパン

パン屋さんは、夜中からパンの生地をこねて、学校へ焼きたてのパンを届けてくれています。
届いた時は、とてもいい香りがします。
今日はパンにツナコーンをはさんで一緒に味わうととても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校内学習 お帰りなさい

3年生が予定どおり学校に帰ってきました。
しっかり学んで少々お疲れモードに見えましたが
みんな元気に帰っていきました。
お家でいっぱいお話できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治なるほどファクトリー大阪

スタッフの方から説明を受けたあと工場見学へ。
いつかどこかで見たことあるような・・・

見学後、バスは予定どおり工場を出発しました。
画像1 画像1

ランチタイム

学校の給食より一足お先にお弁当をいただきます。
保護者の皆様ありがとうございます!
ごちそうさまの後、バスは川向こうの高槻市に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

竪穴住居跡から主屋へ

3年生は弥生時代の竪穴住居跡を見学した後は、江戸時代の住居(主屋)へ。

画像1 画像1

鋳物工場にて

まずは移築・復元された鋳物工場を見学。
ここでもタブレットが大活躍!
校外学習のレポートも様変わり。
画像1 画像1

市内めぐりからの旧田中家

車窓から市内めぐりをした後、旧田中家に到着。
画像1 画像1

3年生 校外学習

先週の4年生に続き、今日は3年生の校外学習の日。
市内の旧田中家資料館と高槻市にある明治なるほどファクトリー大阪を訪ねて、昔の人々の暮らしやものづくり、お仕事について学びます。
点呼とコロナ対策の消毒を済ませ、3年生を乗せたバスは定刻どおり8:45に学校を出発しました。
気をつけて、いってらっしゃい!

画像1 画像1

ホイコウロウ

今日の献立は、ごはんとホイコウロウ、シュウマイにミニフィッシュ
「ホイコウロウ」はぶた肉とキャベツなどをいため、テンメンジャンというあまからい味噌で味つけした料理です。「ホイコウロウ」は、どこの国から伝わった料理かというと・・・
画像1 画像1

学校給食の食材に関するお知らせ

タイトルの件につきまして教育委員会から保護者の皆様にお知らせがありますので、本ブログにも掲載してお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 校外学習 お帰りなさい!

予定から20分少々遅れて学校に到着しました。
みんな元気に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のやる気と本気

実習生の授業にて
画像1 画像1

今日の授業 5年生「算数」by実習生

今日は教育実習生の研究授業にお邪魔しました。
大学の先生もお越しになられて松谷先生は超緊張気味?
でも5ー1のみんながやる気満々で盛り上げてくれました。
昨日の2組さんでの授業もいい雰囲気だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から学校に戻ります。
時間を守って班行動できました。

続きです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
琵琶湖の周りには、琵琶湖層群という地層があります。
そこから発見される化石や地層から昔の環境がわかるそうです。
すごいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410