最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:155
総数:98471
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

今日の授業 6年生「体育」着衣水泳

実際の水難事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多いので、着衣水泳は、文科省の「水泳指導の手引」でも、学校の実態に応じて高学年で取り扱うこととされています。
今日の授業で、6年生は「やばい」「進まん」「こわい」とつぶやきながら、水着での泳ぎとは違うふだん着での動きや泳ぎの難しさを体感していました。
画像1 画像1

今週の学校 その2

昨日の児童朝会で児童会本部作成のクイズ動画がオンラインで全クラスに届きました。
いわゆる「学校あるある」の中から「こんな時どうする?」というクイズ形式の呼びかけになっていました。
たとえば「廊下や階段を走るとどうなるか?」というクイズに答えて、衝突や転倒によるみんなのケガを少しでも減らそうという呼びかけがありました。
他にも「算数がきらいだという友だちがいたらどうしよう?」なんていう、先生方でも悩ましい問いかけもありました。児童会のみなさんは「教え合って」「励まし合って」みんなで一緒に頑張りましょうと呼びかけました。
この時校長は1ー3にお邪魔していたのですが、平井先生と子どもたちのやりとりがふるってました。
平井先生「1ー3のみんなは算数好きやもんなあ」
1ー3のみんな「うん、好き!」「はじめは難しかったけど今は好きになった」「算数おもしろいやん」
平井先生「ほんまに?」「さすが3組やなあ」
このやりとりでクラス中が優しい笑い声に包まれました。
実は苦手な人もいるかもしれませんが、この雰囲気ならみんなで一緒に頑張れるかな?
画像1 画像1

今週の学校

ブログのアップが遅くなり申し訳ありません。
今週13日(水)に風水害の避難訓練を兼ねた地区児童会単位による集団下校を行いました。
実際の災害時にも訓練と同じく教員が付き添って集団下校します。
画像1 画像1

今日の「ぶらり」その2

3ー3ただいまタイピング選手権にトライ中。
みんなの画面をのぞいてみると、課題にはことわざあり、慣用句あり、四字熟語ありと、言葉の学びにもなりそうです。
自分のランキングを見ながらみんな真剣です。
画像1 画像1

今日の「ぶらり」で、突然のご指名

2ー2の「算数」の授業を訪ねて教室に入ったまさにその瞬間でした。
青木先生「それでは校長先生、午前と午後のこの間は何と言うでしょう?」
校長「えっ、えっ、私?」
子どもたちは大喜びで興味津々!
校長「正午!」
自信ありなのに、なぜかドキドキする。
授業で当てられる児童の気持ちになる一瞬を体験させていただきました。
画像1 画像1

緑のカーテン ヘチマとひょうたん

4年生が務める環境委員さんが、毎朝忘れずにお水をあげてくれている開成「緑のカーテン」
ネットの上までかなり育ってきましたが、このカーテンの向こうは実は保健室です。
しんどい人がやってくる保健室が少しでも涼しくなるように!
猛暑の夏には実に理にかなった設置場所ですね。天晴れ、4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミスト2 一石二鳥?

体育館へ続く渡り廊下のミストに続いて、正面の花壇にもミストが登場!
校務員の森山さんが新たにセットしてくださいました。
お花への水やりも兼ねて、無駄のないまさに一石二鳥!
画像1 画像1

4年生「新聞づくり」 その2

続きです。
画像1 画像1

「ぶらり」作品展 4年生「新聞づくり」

「国語」と「総合」の授業のコラボレーションから生まれた作品。
音読発表会、校外学習とパッカー車体験、元気玉づくり
へちまとひょうたん、ヤゴ取り、プール開き
好きな授業&給食ランキング、記者からの一言などなど
4年生の1学期の楽しい思い出がたくさん載っています!
個人懇談にお越しになられる保護者の皆様、ぜひ多目的室まで「ぶらり」となさってみてください。
画像1 画像1

PTA ベルマークの仕分け

今週4日間、PTAの校内活動委員の皆様と有志ボランティアの皆様が、これまで集まったベルマークの仕分けをしてくださいました。
ベルマークをたくさん集めると、点数がベルマーク預金となって学校の備品や教材を購入できるので、いつも教育環境整備に活用させていただいています。
お忙しいなか、またお暑いなか、ご参加くださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生「家庭」その2

今、6年生が洗った洗濯物が夏の風にそよいでいます。
画像1 画像1

今日の授業 6年生「家庭」

今日は調理実習ならぬ「洗濯実習」
洗濯機にポイポイッではありませんぞ。
盥(たらい)でゴシゴシ!
みんな気持ちよさそうですが、昔は真冬もこれしかなかったんですよね。
画像1 画像1

七夕の給食

たなばたそうめん:星形にカットされたかわいいかまぼこ入りです。
なつやさいのかきあげ:かぼちゃ、ゴーヤ、オクラ、たまねぎが入ってます。
こうやどうふのふくめに
夏の 七夕の日の給食メニューです。
今、放送委員さんが「七夕クイズ」を出題中!
画像1 画像1

草刈り 校務員さんありがとうございます。

先週に紹介したシロツメグサも盛りをすぎ、森山さんが中庭の草刈りに奮闘中。
いつも校内の環境整備をありがとうございます!
暑さが厳しいので、熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 3年生「体育」

3年生は先週の金曜日、熱中症予防のためプールでの授業を中止しました。
今日も雨が心配だったのですが、気温・水温とも適度でプールに入りました。
水泳の授業も後半に入りますが、暑すぎず、涼しすぎずの天気を祈ります。
画像1 画像1

ご自由にお取りください 算数教室

この「ご自由に」というメッセージは、とてもゆるくてプレッシャーのかからない感じですが、実はかなり手強い曲者なんです。
「ご自由に」「お好きに」ということは「やらない」「やめる」を自分で決めてOKなんです。
しかし、何事も「やりなさい」「次は○○を」という指示や命令がないと困る人にとっては、とても「厳しい甘やかし」になります。
このプリントたちは「自分て決めなさい」「自分でスイッチを入れなさい」と言っています。
さて、開成小のみんなはどうしてるのだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業 2-2 一心不乱に

今日の「ぶらり」から算数と生活。
1.校長が教室にお邪魔すると、チラッ、ニコッとはしてくれますが、すぐに青木先生との授業の世界に戻っていきます。やる気満々です。
2.校長が階段の上から眺めていてもシャッターを切っても、誰一人気づかず一心不乱に自分たちが育てたミニトマトを観察していました。うれしいような、ちょっぴり寂しいような。
しばらくして顔を上げた子が気づいて、ちゃんと「トマトを描いてるの」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぶらり」作品展3

1年生 小さなリュック
「図工」で練習していた「いろんな線」を模様に使って描いたんだね。
特に太ーい線はクレパスを横にして塗ったのかな? ステキなアイデアですね。
2年生 かたつむり
今の季節にピッタリですね。少し左寄りに描かれているので、カタツムリがゆっくり進んでいるような動きが感じられます。背中の殻の渦巻きも丁寧に描き込まれていてとても綺麗です。
4年生 書写「雲」
バランスのとれた字形でとっても上手です。3画目のあめかんむりの折れなど素晴らしい。
すっきりと力強い横線の美しい並びに引き込まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み「読書のすすめ」 ひらかた電子図書館を利用しよう!

開成っ子のみんなは、長い夏休みをどう過ごすのかな?
授業がないから時間はたっぷりあるね。
まずはいっぱい遊ぶんだろうけど・・・
今年はラジオ体操が復活するし、宿題もたくさん出そう。
お手伝いもしようと思ってるし、塾や習い事だってある。
でもやっぱり夏休みはいつもより時間があるある。

そこで校長先生はみんなに読書をおすすめします。
読書って言葉や漢字を覚えられるだけじゃありません。
もっとすごいのは・・・本の中では
どこにも行かなくても、どこにだって行けちゃう。
だれとも会わなくても、だれかと会えちゃう。
全然したことなくても、してみることができちゃう。

もちろん近くの図書館に行くのもおすすめだけど
枚方にはとっても便利な電子図書館があります。
ぜひこちらにもお出かけ(?)ください!




画像1 画像1
画像2 画像2

セアカゴケグモに注意!

毎年、この時期に被害が報告されるセアカゴケグモ。
今のところ本校では確認されていませんが油断はできません。
もし見つけてもかまれて大きな事故にならないよう気をつけましょう。
大阪府からの啓発リーフレットを掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410