最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:49
総数:71685

キャンプ6(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は6時に起床です。
 みんな昨日は疲れてぐっすりと眠れたようです。
 さて朝はまずラジオ体操をしてからみんなで散歩をしました。
 今日も暑くなりそうな予感がします・・・

キャンプ5(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよキャンプファイアーの時間です。
 人工的な光の少ない中、火の明るさが際立ちます。
 子どもたちはさまざまな企画を行い、楽しい時間を過ごせました。
 空を見上げると満点の星空でした。枚方では経験することが難しいすてきな思い出がたくさんできました。
 帰り道はナイトハイクです。本当に懐中電灯なしでは歩けない真っ暗闇の中、仲間と共に宿舎を目指して歩きました。
 今日は楽しかったですね。おやすみなさい。
 

キャンプ4(5年生)

画像1 画像1
 さらさでスパ&入浴し、スッキリしていよいよ宿舎へ。
 歩いて10分ほどのところにある「白鳥(はくちょう)」さんへ。
 それぞれの部屋に入り、少しまったりとした時間を過ごしています。

キャンプ3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川で魚つかみをしました。
 木陰の小川でチャレンジです。
 初めて生きた魚をつかむ子どももいてワイワイと楽しい時間になりました。
 木陰で水辺ということもあり、快適です。持参したWBGT計測器も活用して安全に遊べるようにしました。
 捕まえた魚は美味しくいただきました。
 ごちそうさまでした。

キャンプ2(5年生)

画像1 画像1
 マキノ高原に到着しました。
 まさに快晴です。
 お弁当を食べて魚つかみにいきます。

キャンプ1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生がマキノ高原へキャンプへ行きます。
 まずは出発式をしました。
 司会の2人が上手にすすめていました。
 今日も暑くなりそうです。新型コロナウイルス対策に加え、熱中症対策も行いながら、楽しいキャンプにしたいと思います!

ウォーターサーバー入りました

画像1 画像1
今年も暑い夏がやってきました。
プールも始まり、子どもたちは元気いっぱいですが、怖いのは熱中症です。
今年も熱中症対策として枚方市がウォーターサーバーを設置してくれました。
職員室に配置していますのでご活用ください。
暑い日が続きますので保護者の皆様におかれましては子どもに水筒をもたせるのを忘れないようにしてください。

4年生 ヘチマ、ヒョウタン、ゴーヤの観察

中庭で、4年生がヘチマ、ヒョウタン、ゴーヤの観察をしていました。2日前に観察した時に印をつけて、今日どれだけ伸びたのかを測っていました。たった2日間で60cmから75cmほど伸びたそうです。
植物の成長はすごい勢いです。子どもたちも驚いていました。ヒョウタンの葉も大きくて、自分の手を置き大きさを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨模様なので外で遊べなかったり、プールが中止になったりと制約が多い1日でした。
 6時間目に子どもたちの様子を見て回りました。
 理科室では6年生の子どもたちが理科専科の先生から植物について学んでいました。
 植物の中の水の通り道はどんな感じになっているかについて子どもたちは自分の予想を絵に描いていました。それを先生がiPadでリアルタイムに大型モニターに映しています。
 子どもたちは次々に手を上げて自分の予想を映して欲しがっていました。
 非常に積極的に学習に参加できていました。
 次は渡り廊下で6年生の担任の先生が子どもの作品を掲示しているところに会いました。
 ステンドグラス調の作品はどれも美しく仕上げられており、さすが6年生だと感じました。
 最後の1枚は1・2年生が帰るところを見つけたので撮りました。
 雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、子どもたちは色とりどりの傘をさして楽しそうに帰路についていました。

絵本の読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
 4時間目のことです。
 職員室にいると向かいの図書室から子どもたちの楽しそうな声と2年生の担任の先生の声が聞こえてきました。
 見に行った時はすでに教室へ戻る際の注意事項の説明を受けているところでした。
 担任の先生に何やら楽しそうな声が聞こえた旨を伝えると
 「絵本の読み聞かせ中でした」とのこと。
 担任の先生によると、先日、仙台まで行って参加した先生たちの学習会で面白い絵本を紹介してもらったので、ぜひ子どもたちに読み聞かせてあげたいと思ったそうです。
 先生の思った通り、子どもたちは大盛り上がりの大喜びでした。
 図書室から教室へ帰る前に1人の子どもが私の元にやってきて、自分が借りた本についてお話をしてくれました。
 こうした体験の積み重ねが子どもの読書好きを育んでいきます。

校外学習4(4年生)

画像1 画像1
 プラネタリウムも終わりいよいよランチタイムです!
みんな日陰に入って色とりどりのシートを広げて、美味しくお弁当をいただきました。

校外学習3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの階で体験しながら楽しく科学について学んでいます。
 11時からはサイエンスショーを貸切です!

校外学習2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ科学館の中に入りました。
 まずはエレベーターに乗って4階へ一気に上がります。
 いろいろな展示物があり、実際に体験できたりするので子どもたちは大興奮です。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の校外学習です。
 バスに乗って出発です。
 無事大阪市立科学館に到着しました。
 周りの建物もとっても大きくて子どもたちはびっくりしていました。

5年生 田植え

5時間目、ちょうど日も差してきて、田植え日和になりました。地域の方が、今日の日に向けて、校内の田んぼの土を耕し、水を張り、苗まで用意してくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです!
苗の持ち方、土にしっかりと植えるコツを聞いた後、田植えを体験しました。はじめは裸足で田んぼに入るのに恐る恐るでしたが、感触が分かるとどんどん自ら入って行きました。一人3、4回は体験できました。稲刈りまで、しっかりと世話をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休憩の図書室のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨だったので、20分休憩に図書室が開室されました。開室の放送が入ってすぐに、校長室前の廊下がざわざわしだしました。図書室に誰が集まってきたのかなあと見てみると、1年生が図書室に吸い込まれるように入って行くところでした。1年生が本を借りたり本を返したりするのに困っていたら、図書委員さんが優しく教えていました。微笑ましい光景でホッコリしました。

1年生 国語の授業

今日は「ま」のつくことばやまなえをみんなで探していました。まど、まくら、クラスメイトのお名前など、いろいろ出ていました。「ま」のつくことばは、クラスの仲間の名前が多く、子どもたちはどんどん手を上げて発表していました。「ま」の書き方をみんなで確認した後、ワークシートで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 雑巾かけの工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
川越小学校の廊下は、どの階もきれいに整頓されています。二つ目の写真は、3、4年生の廊下です。どのクラスもきれいに雑巾がかけられ、洗濯ばさみでとめられています。2年生の廊下を通ったら、雑巾に言葉がありました!!「おそうじピカピカ2年1組♡」
これなら、言葉になるように雑巾をかけることで自然に整頓できるし、楽しんで雑巾をかけることができる工夫だと思いました。いい工夫を発見しました!!

クラブ紹介(ソフトバレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動の時間です。
 今回は体育館で活動しているソフトバレーボール部を見学しました。
 1.2.3と顧問の先生の声かけに合わせてオーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をしていました。
 いろんな学年の子どもたちが一緒に活動しているのでお姉さん、お兄さんが優しく年下の学年の子どもたちに接していました。
 うまくパスできた時、メンバーで嬉しそうに喜びを共有する姿が印象的でした。

5年生 食農教育出前授業

4時間目に、J A の方が来られ、野菜や米作りについて、クイズを交えながら説明してくれました。じゃがいもはトマトと同じナス科であるとか、キャベツやハクサイはアブラナ科だけれど、似たようなレタスはキク科だということなど「へえ〜」思うことが多く、子どもたちはしっかりとメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 諸費1
1/10 3学期始業式 諸費2
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800