最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:62
総数:131929
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月20日(木)4校時 2年3組 社会

 関東地方の工業などについて学んでいます。

 京浜工業地帯や京葉工業地域などの工業の取り組みについて、多くの生徒が発問を受けて、教員との活発ややりとりが行われています。

 各地方の活動が私たちの生活にも影響していることがわかるなど、興味深い内容でした。
画像1 画像1

10月20日(木)2校時 1年3.4組 体育(男子)

 ハンドボールのゲームです。

 今までシュート練習や3対2の練習などを積み重ねて、いよいよゲームに入ります。

 一つのボールを追いかけて熱戦が繰り広げられました。

 試合を楽しみながら、一生懸命取り組んでいる様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)6校時 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
 会議室で立候補者のあいさつが行われました。

 その様子をリモート機能を活用して、教室で見ることになります。

 立候補者は、生徒会役員としての抱負を熱意を込めて発表しました。

 一人ひとりから招提中の学校生活をより活気あるものにしたいという気持ちが感じられます。

 あいさつが終わると、各教室で投票が行われます。

 今日まで熱心に選挙活動が行われました。お疲れさまでした。 
画像2 画像2

10月19日(水)3校時 2年生 がん教育

 今日は、市立ひらかた病院から医師の方をお招きし、「がん教育」について学習する日です。

 パワーポイント資料なども活用しながら、ていねいに説明していただきました。

 現代は2人に1人ががんになると言われる時代です。

 若い頃から、知識を得て、自分の生活に活かすことは、大切なことです。

 生徒の皆さんは、静かにしっかりと話を聞いていました。

 今日の話を受けて、出来ることから実践していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1校時 1年1・2組 体育(男子)

画像1 画像1
 ハンドボールの授業です。

 写真上がジャンプシュート、写真下が3対2の攻防です。

 お互いに声をかけあって、協力して取り組んでいます。

 ハンドボールは中学校に入学して初めて取り組む人が多いと思います。

 シュートが決まった時の爽快感を味わってほしいと思います。
画像2 画像2

10月18日(火)花壇の美しさ

 校門を入ったところの花壇がきれいな花で彩られてきました。

 少し前までに比べて、ボリュームが増したようです。

 校門を入ったところで、少し足をとめて見てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)6校時後 清掃の様子

 授業が終わった後の清掃活動は、教室内でけでなく、校内の多くの場所で行われます。

 生徒の皆さんの靴箱付近や体育館前など、日頃からよく使うところもていねいに取り組んでいきます。

 この後、終わりの会をしてから放課後になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)6校時 1年2組 技術家庭科

画像1 画像1
 エコバックの制作です。

 手順書を確認しながら、班ごとに教え合いをして、作業を進めていきます。

 試行錯誤をくりかえしながら、完成を目指します。

 自分で取り組んだり、相談したり、積極的に取り組む様子が見られました。

 仕上がりが楽しみです。
画像2 画像2

10月18日(火)6校時 3年3組 理科

画像1 画像1
 植物細胞(体細胞分裂の順序)についての学習です。

 教員は、体細胞分裂について1〜6の順番をつけて説明をしています。

 説明を受けて、ていねいにプリントに記入する生徒の皆さんの様子が見られます。

 静かな教室の中で、集中して授業に向き合う雰囲気が感じられました。
画像2 画像2

10月18日(火)6校時 1年3組 国語

 品詞についての学習です。

 例文をつかって考えています。

 ペアで交流したり、教員の問いかけに手をあげたり、課題に対して楽しく取り組んでいます。

 前向きに学習する雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 3種類の取り組みがローテーションで行われています。

・シュート練習(パスを受けてダイレクトにシュートします。写真上)

・ドリブル練習(カラーコーンの間をドリブルします。タイム測定もします。写真中)

・ボールリフティング(男子はノーバウンド、女子はワンバウンドで行います。写真下)
 
 時間を区切って、3種目に挑戦します。それぞれの楽しさが味わえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)昼休み くつろぎのひと時

画像1 画像1
 昼休みは、一日の学校生活の中でも、ゆったりと過ごせる時間帯です。

 広いグランドいっぱいをつかってサッカーをする男子やバレーボールをしたり、体育館前で歓談する女子の様子などを見ることができます。

 リラックスした時間を楽しんでいる様子がわかります。昼休み終了の音楽が鳴ると、サッと教室に向かうメリハリもできています。
画像2 画像2

10月17日(月)放課後 3年生学習会(数学)

 3年1組の教室で、3年生の学習会(数学)が行われています。

 全国各地の高校入試問題に挑戦しています。この日は、鹿児島県の問題です。

 テレビ画面には、問題のポイントも示されています。

 自分で解いたり、教え合いをしたり、教員に質問するなど、学習に向き合う熱気が感じられました。
画像1 画像1

10月17日(月)5校時 1年1組 美術

画像1 画像1
 デッサンに挑戦です。

 観察力を身につけるためには、最適の題材です。

 ていねいに、正確に、生徒の皆さんは、集中してじっくりと鉛筆を走らせていました。

 今行っていることが、あらゆる題材に活用できそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)3年生 行事新聞(はがきサイズ)

 3年生の教室前です。

 行事が終わるごとに取り組みの思い出がまとめられます。

 はがきサイズでコンパクトに内容をまとめていて、見やすい工夫が感じられます。

 新しく完成したはがきを、袋に入れていきます。

 思い出の枚数がどんどん増えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月17日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

画像1 画像1
 「比較」を題材にいろんな方法を学んでいます。

 カラフルな教材を活用して、臨場感を出しています。

 おいしそうな「うどん」と「そば」の選択に困ってしまいそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)土曜日の草刈り

 土曜日に大々的な草刈りが行われ、すっきりとした中庭を見ることができます。

 草木などの生長は驚くほど速く、あっという間に伐採(ばっさい)を行わないといけないようになります。

 すっきりとした中庭をしっかりと記憶にとどめておきたいと思います。
画像1 画像1

10月17日(月)5校時 3年1組 国語

画像1 画像1
 夏目漱石の「坊ちゃん」の人物像を考えていきます。

 図を使って、坊ちゃんの心情や周りとの関係性などを発展させていきます。

 班で取り組むことで、自分では気づかない発見もあります。

 人と協力することで、視野をどんどん広げていくことができそうです。
画像2 画像2

10月17日(月)昼休み 立候補者のあいさつ

画像1 画像1
 今日と明日の昼休みは、立候補者が放送であいさつを行います。

 生徒会本部役員としてどんなことに取り組みたいのかを自分の言葉で伝える機会になります。

 熱心に気持ちを伝える声が学校中に流れていました。

10月17日(月)8:10 生徒会役員選挙活動

 小雨の中、立候補者の皆さんは、元気な声で選挙活動を行っています。

 いよいよ明後日の19日(水)が選挙日になります。

 最後まで全力で活動する立候補者の皆さんから、招提中をさらに活気のある学校にしたいという熱意が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常変災時について

学校からのお知らせ

給食・食育だより

枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593