最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

1月20日の給食 ししゃも

おはなし給食の日

「やきざかなののろい」に出てくる少年は、焼き魚は骨があって食べにくく苦いので、夕ごはんで残してしまいました。

するとどこまでも焼き魚が追いかけてくるお話です。

今日は焼いたししゃもが出ます。

みなさんは骨ごと食べましょうね。

【献立】ごはん、大根の煮物、ししゃも、豚汁、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで「番宣」!?

開成の学力向上の取組へのお誘い動画です。
先生方の思いと願いがつまっています。
それにしても小松先生の動画作成スキル半端ない!
1.校内タイピング大会
2.ミッション読書
3.開成漢字計算道場(リニューアル・デビュー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(高学年)

お忙しいなか、お寒いなか、保護者の皆様
多数のご来校、ご参観ありがとうございます。
6時間めは高学年の参観です。
4年生は「算数」
5年生は消防署の皆さんによる「いのちの授業」(救急救命)
6年生は「図工」
その6年生のテーマは「思い出の学校の風景を描こう」
いよいよ「卒業」の時が近づいている感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報リテラシー講演会(上映)

数年前に同じ篠原先生の講演をお聞きした時と比べて
内容も予想されるトラブルも激変していました。
デジタル世代のスピード感は尋常ではないとさえ感じます。
でも開成っ子をはじめ若い世代にとってはこれが普通!?
いくら「おじいちゃん」校長でも簡単にあきらめないで
ついていく努力をしなくちゃいけないんでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観&情報リテラシー講演会(上映)

本日は低学年(5限)高学年(6限)別の授業参観日。
ただいまは低学年の参観中です。
そして一足早く来られた高学年の保護者の皆様は
多目的室にて本校の学力向上の取組の番宣?動画と
篠原嘉一先生の情報リテラシーの講演会をご覧くださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日の給食 おこのみあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
お好み焼きは、小麦粉を水でといて薄く焼き、クルミや砂糖を巻いた「ふの焼き」というおかしから、野菜を入れソースで食べる今のお好み焼きになったと言われています。

給食は、お好み焼きの材料を油で揚げて作っています。

ソースをかけて食べてください。

1月18日の給食 りんご

りんごは世界中で食べられているくだものです🍎

みなさんもお家で食べることが多いかもしれませんね。

りんごの皮、皮の近くの部分には白い実の部分よりも栄養があります。

りんごは皮ごとおいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日の給食 ポークビーンズ

豆には、たくさんの種類があり、18000くらいにもなるといわれています。

その中で今日のポークビーンズには白いんげん豆が入っていました。

【献立】食パン、ライスソテー、スライスチーズ、ポークビーンズ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校体験

今、6年生と第四中学校に来ています。
恒例の中学校体験です。
ここ2年間は十分にできなかったですが
今年度は授業体験とクラブ見学をさせていただきます。
ご挨拶をいただいたのは四中の鴨田校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日の給食 田作り

かたくちいわしをいって、甘辛く味付けしたものを「田作り」といいます。

昔、田んぼの肥料にかたくちいわしを使ったところ、お米がたくさんとれたので、「田作り」と呼ばれるようになりました。

「お米がたくさんとれますように」という願いがこめられています。

【献立】わかめご飯、白菜の炒めもの、田作り、うどん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

今日は午後から5時間めの授業に「ぶらり」
4年生「音楽」
手遊び歌「もちつきぺったんこ」でリズム感が試される?
みんな楽しそうで可愛かったです!
3年生「算数」
問題を「解く」のではなく「作る」?
つまり開成っ子の課題である「計算」より「説明」の練習!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日の給食 ごぼう

ごぼうは中国から薬として日本に伝えられたといわれています。

体の中の食物繊維がたくさん入っていて、色々な病気を防いでくれます。

今日は油であげて、甘からいタレにからめました。

【献立】黒糖パン、あげごぼうのごまだれ、ツナとにんじんの甘酢あえ、白菜と鶏団子のスープ

お正月にもいただくことが多い牛蒡さん。
「揚げごぼうのごまだれ」美味しかったですね。
そういえば、昨日の「そぼろ煮」にも
一口ごぼう天が入っていましたが、今が旬ですね。(by校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業3

さらに続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の授業

一日遅れのアップで申し訳ありません。
昨日の3時間めの「ぶらり」です。
もうお正月気分は感じられませんでした。
2年生「国語」
4年生「算数」「外国語活動」
5年生「社会」「英語」
6年生「算数」
の様子を順不同でご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

「字を書く」から「字を打つ」へと移りゆく時代ですが
やはり筆による「墨書」の美しさは格別です。
『未来の夢』『新しい風』
まさしく「新時代」へのメッセージですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日の12日の給食 煮びたし

みなさんは「おひたし」と「煮びたし」のちがいを知っていますか?

「おひたし」は、野菜をゆでてから、調味料をかけます。

「煮びたし」は野菜をだしと調味料で煮ます。

今日は白菜とほうれん草、にんじん、うすあげを煮て作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の給食 お正月料理

雑煮には、神様にお供えしたおもちを入れて、新年の力をいただくという意味があります。

黒豆には、まめに(元気に)働けるようにという意味があり、ぶりは出世魚とよばれ、縁起が良い魚です。

このように、新年を祝うお正月には、人々の願いがたくさんこめられた食べ物がたくさん出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは風の子 その2

そういえば、この「ことわざ」?
ほとんど聞かなくなったと思いませんか?
ところで「子どもは風の子」じゃあ「大人は・・・」なんだろう?
とにかくみんな元気なので、細かいことはまあいいか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子(とんと聞かなくなりましたが・・・)

20分休みです。開成っ子たちは始業式から外で元気に遊んでます!
もちろん教室で読書やおしゃべりに夢中のみなさんもいます!
休み時間の過ごし方はいろいろあれど、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410