最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:49
総数:71685

4、5、6年生 クラブ活動 その1

今年度初めてのクラブ活動がありました。初めて参加できる4年生は、今日を楽しみにしていました。終わった後、子どもたちは「楽しかった!」「次はいつかなあ」と汗を拭いながら教室に戻って行きました。写真は、バドミントン、ソフトバレーボール、運動場クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食のようす(1年)

画像1 画像1
 今日は給食の時間に1年生の教室に行ってきました。
 感染症対策のため飛沫防止ガードを立てて黙食となっています。
 子どもたちはしっかりとルールを守って喫食できていました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
枚方自動車教習所の方が来られて、自転車の乗り方やルール、自転車の点検の仕方などをわかりやすく教えてくださいました。その後、子どもたちは、確認のテストで全員合格し、「自転車安全運転免許証」をもらい、とっても喜んでいました。安全に自転車を乗ってくれることと思います。

2年生 算数の授業

今日は、ひき算の筆算について学んでいました。少しずつレベルを上げながらチャレンジしていました。なぜこの答えになるのかを子どもたちが自分の言葉で説明し、ひとつひとつみんなで確認しながらレベルをあげていました。その後、計算プリントに挑戦していました。子どもたちは自信満々の表情で意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 朝顔のたねをまきました

4月の対面式で2年生からもらった朝顔のたねをまきました。植木鉢に土を入れて、肥料を混ぜて、指であけた穴に朝顔のたねをまきました。その後、優しくたねに土をかぶせて、水をあげていました。これから、子どもたちが毎日大切に育てて、朝顔の成長に感動している様子が見られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検

2時間目、3年生は学校の周りを歩き、校区の地理や歴史等について学びます。校区探検後の子どもたちの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマとヒョウタンの芽がでたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、とても気持ちいい天気です。中庭で子どもたちが集まっていました。先日、植えたヘチマとヒョウタンの発芽の様子を見にきていました。いつくか発芽してふたばになっていました。子どもたちは、ふたばを触ったり、雑草をとったり、まだ芽が出ていないのもあるので「頑張って!」と声をかけたりしていました。連休明け、どんなに大きくなっているかワクワクします。

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は枚方市の少年サポートセンターの人に来ていただいて5年生の非行防止と犯罪被害防止のための授業をしていただきました。
 ペープサートを使ったわかりやすい内容でした。
 子どもたちは、ルールをしっかり守ることが自分の身を守ることになると学びました。
 明日からはGWです。安全に楽しく過ごしてください。

教員の研修会

今日の16時から、新体力テストの「走る、投げる、跳ぶ」と鉄棒の指導ポイントについて、先生たちが研修会を実施しました。ポイントに気をつけると、走るスピードが速くなったり、ボールを投げる長さが長くなったりすることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレットで写真を撮る

画像1 画像1
ロイロノートのカメラ機能を使って、自分の顔やブランコの写真を撮って、担任の先生に提出する方法を教えてもらっていました。担任の先生の話をよく聞いて、短時間で使いこなしていました。
画像2 画像2

5年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室の後ろに、地球儀が置いてあるので、どんなふうに使うのかと思っていましたが、社会の時間に使っていました。グループに分かれて、地球儀を見ながら、日本を出発して、いろんな国を周り、日本に戻るコースを考えていました。どんな国に行ってみたいか、その国はどんな国なのか、タブレットで調べたり、写真を探したり、グループのメンバーで協力しながら、シートにまとめていました。どんな国に行ってみたいと思っているのか、完成が楽しみです。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、リコーダーの持ち方や指の押さえ方、吹き方を専門の先生から教えてもらいました。「左手をあげて、オッケーにして、親指と人さし指をくっつける!」、「リコーダーを親指と人さし指で指にかたができるくらい押さえて!」と、持ち方と指の押さえ方を、ゆっくりわかりやすく教えてくれました。飛沫防止ガードをして、みんなで簡単な合奏をしました。楽しい学びの時間でした。

2時間目の様子

6年生の算数の見ていたら、向かい側の校舎の屋上で人影が!!3年生が屋上から近隣の様子を観察するために移動していたのでした。今日はいい天気なので、きっと遠くまで見えていたことと思います。ちょうど5年生の教室が、体育の授業で誰もいなかったので、そこから屋上の様子の写真を撮りました。
5年生の黒板には、「今日の目標」が書いてありました。毎日、こんなふうに目標をたてていることに感激しました。明日は何かな・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、四角形は線対称か点対称かについて学んでいました。自分で考えてから、近くの人と交流し考えを深めていました。ひし形や長方形の線対称の軸で意見が分かれましたが、実際に紙を折って正解がわかった時には、「そうか!」と声があがっていました。

1年生 校内探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2時間目に1年生と2年生がペアになって、校内探検をしていました。2年生は、校内を案内するだけでなく、靴を履き替えるところや靴の置き方まで教えていて、とても頼もしく感じました。2年生は、1年生を案内するために、前日から下見をするなど準備をしていたそうです。1年生は、2年生の言うことをよく聞き、仲良く校内をまわっていました。

iPadが1年生に貸与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1年生に枚方市からiPadが貸与されました。
 名前を呼ばれて1人1台のiPadが手渡されると、子どもたちは興味津々でした。
 まずは電源の入れ方や設定を担任の先生やICTサポートの先生と一緒に行いました。
 毎日の健康観察カードの提出や授業、家庭学習で使用することになります。
 6年間使うものですので大切に扱いましょう。

2年生 ふわふわことば、ちくちくことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、私が教室に行った時は、言われたら嫌な気持ちになることばを出していました。その後、言われたら嬉しいことばを考え、ほとんどの子どもが「ありがとう」「大好き」をあげていました。ところが、次にマイナスことば、その次にプラスことばを考えていくと、どんどん気づくことができ、子どもたちからいろんなことばが溢れ出てきました。特に、やる気がアップするプラスのことばは、次から次に出てきました。また、黒板に書かれた「言ばは、(〇〇〇)をつくる」の、〇〇〇に当てはまることばを、数人で話し合いをしながら何があてはまるかを考えていました。気持ち、きずな、元気、笑顔など、いい言葉がたくさん出ていました。今日、考えて学んだことを、すぐに活用してくれることを楽しみにしています。

全国学力・学習状況調査とすくすくウォッチ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、4月19日に5、6年生は大阪府のすくすくウォッチ(一人ひとりが持っている良いところや頑張るところを本人や保護者の方、教員に知ってもらうための調査)を行いました。6年生はさらに全国学力・学習状況調査にも取り組んだので、ほぼ1日かかりました。
 すくすくウォッチは記述式の解答が多いのが特徴です。子どもたちは何度も書き直しながら答えていました。長い時間集中力を切らさずに取り組んでいる姿はさすが高学年だなと思いました。
 この後、一刻も早くこの調査の結果を日々の授業に生かすために先生たちで自校採点を行います。毎日の授業準備や会議がある中で先生たちも大変ですが、授業改善のためにしっかりと取り組んでいきます。

3年生 体育の授業

マットを活用して、後転、開脚後転の練習をしていました。一緒に練習している人に、「うまい!」「よかったよ」「もう少し」と声をかけたり、拍手したりしている姿が、とっても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

OTTADE説明会について

画像1 画像1
画像2 画像2
 見守りサービスOTTADE!(オッタデ)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 
 この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。
 <イベント概要>
 日  時:2022年4月24日(日) 10:00~19:00
 場  所:ニトリモール枚方 サウスコート 2F アカチャンホンポ前
 住  所:大阪府枚方市北山一丁目2番1号
 参加方法:事前予約制 ⇒ https://reserve.peraichi.com/r/50da3999
      ※当日参加も可能ですが、混雑が予想されますので、事前予約のうえ、ご参加ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 PTA運営委員会
2/10 諸費2
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800