最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:192
総数:166016
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

7月20日(水) 生徒集会が行われました

本日終業式後、生徒集会が行われました。
(学級委員から)
学級委員会では各学年の問題を話し合いました。私語やチャイム着席が緩んでいるとの声が出ています。今一度自分の行動を見直してみてください。
(保健委員から)
保健委員会からです。皆さん、爪チェックのご協力ありがとうございました。2学期も引き続き行うのでよろしくお願いします。集会の後、保健委員で作成した「熱中症対策」についての動画をクラスで流してもらう予定です。動画を見て、熱中症に気をつけて夏休みを過ごしましょう。
(生徒会長から)
夏休みはぜひいろんなことにチャレンジしてみてください。最後に、生徒会からタブレットについて、アンケートをクラスルームに配信しています。皆さんの学習がより深められたり、自分で解決できる環境がある一方、残念ながら借りているタブレットなのに破損が増えていたり、学習のために使えていないのではないかという話が各学年出ています。タブレットを正しく、有効に活用して、夏休みの課題にも取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(水) 1学期終業式を行いました

本日11時25分から、終業式が行われました。
校長先生からは、1学期を振り返って、授業は大切にできたどうか、挨拶について、「自立」についてお話しました。引き続き、各部活動の表彰を行いました。
詳細につきましては、第一中学校ホームページをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046072.html

夏休み期間中、熱中症、川遊び等による水難事故、交通事故に気をつけて、一段とたくましく、さらに大人へと成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

7月19日(火) 研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2時限目に萬代先生が、3年5組において国語の研究授業を行いました。

単元は「パブリックスピーキング(状況に応じて話す力を養う)」です。

2つのグループに分かれて、オーディエンス形式に机を並べます。
みんなの前で、選んだポスターの長所・短所などを説明します。
発表者は2分間で説明するのですが、みんなしっかりと説明し、しっかりと積み重ねてきた成果が見れました。

まなびポケット(学校内の兄弟・姉妹の保護者アカウントを紐付ける)

第一中学校では、まなびポケットについて、現在、保護者用ID・パスワードを個人懇談会の際に配付しております。
第一中学校に兄弟・姉妹が在籍されている場合、ID・パスワードを兄弟・姉妹で紐付けないと、それぞれのID・パスワードでログインしないと、すべての内容を確認することができないです。

紐付け方法につきましては、第一中学校ホームページへ掲載しておりますので、ご確認いただき、ご対応をお願いいたします。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046043.html
画像1 画像1

第一中学校 進路通信「切磋琢磨」が発行されました

本日、進路通信「切磋琢磨」が発行されました。
主には「一中テスト」についてです。

進路通信の一部を掲載します。
詳細につきましては、第一中学校ホームページに掲載の「進路通信7月15日号」をご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034620.html
画像1 画像1

7月15日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日、個人懇談会5日目となります。

今日は、技術の授業において、金工室にて作業を行っている様子を撮りました。みんな一生懸命研いでいました。4時限目では、3年生は進路について取り組んでいました。あと、体育館でドッジボールを行っていたので、撮りました。

7月14日(木) 研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3時限目に手島先生が、3年2組において理科の研究授業を行いました。

単元は「酸・アルカリと塩  酸性・アルカリ性の強さ」です。

理科室において、酸やアルカリの水溶液を用いた実験で、2種類の酸性の水溶液(塩酸・酢酸)の中に亜鉛を入れることで、反応の違いを確認したり、反応している最中に、アルカリ性の水酸化ナトリウム水溶液を入れた時の変化を見ました。最後は、BTB溶液を入れて青色(酸性)を緑色(中性)に変化させることでしたが、多くの班が成功していました。(なかなかうまくいかないようなのですが)
生徒との距離感もよく、生徒たちが実験を通じて学んでいると感じられる授業でした。

7月13日(水) 授業の様子

本日は、個人懇談会3日目です。
リコーダーの練習、社会の時間に班で意見をまとめる等、しっかりと授業を受けています。
画像1 画像1

7月12日(火) 授業の様子

本日は個人懇談会2日目です。
授業では、文化祭に向けた練習が始まっており、音楽の時間は合唱に向けて練習していました。
画像1 画像1

学校図書館だより2022年7月

夏休み貸出 7月6日(水)から始まっています。
今日もあったのですが、7月15日(金)に放課後開館があります。
終礼後から16時30分まで、いつもより長い時間開館しています。

新しいコーナー“どう使う?iPad“ができました。
是非、活用してください。

学校図書館頼りについては、第一中学校ホームページに掲載していますので、ご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046012.html
画像1 画像1

7月11日(月) 授業の様子

今日から個人懇談会の期間が始まります。
1学期におけるお子様の様子、3年生はこれからの進路に向けて等、お話できればと思います。
今日の授業の様子です。
1年生の授業(技術)では、土の状態による水の流れを、動画を見ながら学んでいました。これから社会に出て、商品づくりを行う場面では、何かしらのヒントになるかも知れません。期待します。
画像1 画像1

7月8日(金) 研究授業が行われました

本日1時限目に、 1年4組において岩本先生が研究授業を行いました。
単元は「Lesson3/Part2 Our New Friends/New Crown」で、単元の目標は、疑問詞の種類・用法を知り、それらを使うことができる、日常の様々な場面を想定、疑問詞を用いて活動に参加し、あらゆる場面で活用できる、活動を通して、相手に伝える表現の語彙力そして、海外の文化を知り知見を広げ、思いや考えを英語で伝え合おうとする、でした。
whatの使い方の説明から、みんなで質問・回答をし合う流れでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(木) 今日は七夕

第一中学校にある笹にも、お願いごとがたくさんありました。お願いごとが叶いますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

枚方市教育委員会おいしい給食課からのお知らせです

おいしい給食課から、「新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び出席停止に係る給食費」及び「物価高騰における給食費」の取扱いについて、お知らせがありました。

第一中学校ホームページに掲載しておりますので、ご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000045992.html
画像1 画像1

7月7日(木) デートDV予防教室が行われました

本日、5・6時限目に3・4組において、NPO法人SEAN(シーン)様から講師をお招きし、「対等な関係って?デートDVについて考えよう!」というテーマで講話や班活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日は、竹林学校支援ディレクター及び関教育推進プランナーが来校され、学校の取組等のヒアリングがありました。参観の際に撮りました授業の様子です。

7月6日(水) 授業の様子

今日は尾川教育長の学校訪問があり、その際に撮りました授業の様子です。
画像1 画像1

7月6日(水) 尾川教育長が来校されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2時限目に尾川教育長、下山学校支援ディレクターが来校され、第一中学校の授業の様子を参観されました。

7月5日(火) 3年生 総合学習(最終発表)Part 1

班ごとに分かれて取り組んでいた内容を、各学級に戻り発表する時間でした。
みんなよくまとめてあり、考えられていて感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月5日(火) 3年生 総合学習(最終発表)Part2

各クラスで発表しているところです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/16 3年進路懇談開始
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084