最新更新日:2024/06/18
本日:count up100
昨日:106
総数:130859
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月10日(金)テニスボールの活用

 掃除中の様子です。

 机の上に置かれたイスの足の部分にテニスボールがつけられています。

 テニスボールをつけることで、イスを動かした時の「キ〜」という音が軽減されます。

 座った状態でイスを動かす時もスムーズに移動できます。

 ちょっとした工夫で快適な生活を送ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)3年生の卒業に向けて2

 この花も3年生の卒業に向けた取り組みの一つです。

 鮮やかな青紫の光沢に引きつけられます。

 学校のいろんなところで活動が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)5校時 1年4組 3年生の卒業に向けて

 3年生の卒業に向けて、いろんな取り組みが進んでいます。

 黒と赤のマジックで、ていねいに色づけをしています。

 モザイクアートの取り組みです。

 これからどうなっていくのかは、後日紹介します。

 楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)5校時 2年2組 3学期テストに向けて

 3学期テスト計画表の作成です。

 テストは2月22日(水)24日(金)に行われます。

 今から計画を立てて準備します。

 計画表には、計画と実施の欄があります。

 実施の欄に記入することで、計画の軌道修正ができます。

 じっくりと考えて記入する様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)「パンケーキ」という名の鳥

 先日、支援学級で作成された招提中創立50周年記念作品の紹介をしましたが、作品の鳥の名前も紹介されました。

 「パンケーキ」というかわいい名前です。見る角度によって鳥の模様が変化して見えます。

 ゆっくりと試してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(金)3年生 私立高校等入試

 今日から、私立高校等の入試が始まります。

 通勤の途中に受験校に向かう招提中の生徒の皆さんを見かけました。

 少し雨模様の天気ですが、笑顔で会話をしていました。

 気をつけて行ってください!

2月9日(木)4校時 2年1組 体育(男女)

 ソフトボールのゴロを取る練習です。

 教員がボールの取り方をていねいに説明したり、軟式野球部の生徒が見本を見せるなど、イメージすることの大切さが伝えられています。

 グランドいっぱいに広がって、勢いよくボールを投げる様子が見られ、うまくキャッチできた時は、歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)みんなでいただきますキャンペーン

 順調に進んでいます。

 毎日、きっちりと、いただきますができているようです。

 キャンペーンを通して、時間を守る、食の大切さや感謝を意識するなど、多くのことを学ぶことができそうです。
画像1 画像1

2月9日(木)3校時 3年1組 社会

 円グラフを活用した農産物や資源などの授業です。

 グラフ化することで、全体のイメージを瞬時に理解することができます。
 
 明日からの私学等入試に向けての対策問題も示されていました。

 活発にやり取りする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)3校時 1年1.2組(男子) 保健

 教室での保健(体育編)の授業です。

 運動やスポーツへの多様な関わり方についての学習です。

 生涯体育という言葉がありますが、私たちの健康寿命を伸ばすには、運動、栄養、休養の組み合せが大切で、一生を通じて、運動習慣を持つことは大切なことです。

 今日の話を受けて、楽しみながら運動に取り組む習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(木)3校時 1年1.2組(女子) 保健

 教室での保健(保健編)の授業です。

 ストレスへの対処について、プレゼンテーション資料を使って、ていねいな説明が行われています。

 また、コップと水をつかって、ストレスがたまる仕組みやストレスを軽減する方法などがわかりやすく示されました。

 ストレスは私たちが生きていく中で、必ず関わってくる問題です。ストレスは適度にあるとモティベーションアップになりますが、過度になると負担になります。

 自分なりに、うまくコントロールする方法を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)朝読書の様子

 し〜んと静まり返った教室です。

 毎朝、静かに読書に取り組む様子が見られます。

 朝の短い時間ですが、1年間続けることで、かなりの読書量になります。

 卒業後も続けてほしい習慣です。
 
 ※写真左は2年1組、右は2年3組です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(木)広がるあいさつの輪

 朝の登校風景です。

 校門前では、教員や生徒会本部役員や生活委員の生徒など、多くの人が毎朝、あいさつの声かけを行っています。

 登校してくる生徒の皆さんだけでなく、地域の方も声をかけてくれます。

 朝のあいさつから元気な一日をスタートする習慣がさらに広がればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水)6校時 2年2組 進路学習

 進路についての学習が行われています。

 入試のしくみなどがていねいに説明されています。

 2年生にとっては、入試までちょうど1年となります。これから具体的な進路先を考えて日々の学校生活を送ることになります。

 真剣に話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(水)6校時 1年4組 職業講話 発表会

 1年4組でも発表会が行われています。
 
 写真は美容師の仕事についての発表です。

 くわしく調べられており、iPadを見ながらていねいな説明が行われ、教員から聞き取った話も紹介されるなど、充実した発表となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(水)6校時 1年2組 職業講話 発表会

 先日行われました1年生の職業講話の内容をまとめた発表会が始まりました。

 1年2組では、看護師、保育士、パティシエなどの方から聞いた話をまとめて、発表が行われています。

 職業の紹介や感想やクイズなど、それぞれに工夫が見られ、発表ごとに大きな拍手がおくられていました。

 発表の感想をプリントにまとめる取り組みも合わせて実施されました。

 体験学習の振り返りがしっかり行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)4校時 3年1.2組 体育(男子)

 いつも体育館で行っているダンスの練習も今日は、グランドで行われます。

 青空の下、開放感を感じることができます。

 身体いっぱいを使って、伸び伸びと表現する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)第40回市内公立中学校 生徒美術展のご案内

 招提中の生徒の皆さんの作品も展示されます。
 他の学校の作品も見ることができます。
 ぜひ、ご覧ください。

 会場:枚方市総合文化芸術センター 
    ひらしん美術ギャラリー
 期間:令和5年2月8日(水)〜13日(月)
 時間:10時〜18時(最終日は16時まで)
画像1 画像1

2月8日(水)3校時 1年4組 理科

「力のはたらきについてまとめられる」が授業のめあてです。

テレビ画面や黒板にポイントがわかりやすく示されています。

キーワードを意識することで、学習への理解が深まります。

最後は、学んだことについて、まとめのプリントに取り組みました。
画像1 画像1

2月 クラブ予定

2月のクラブ予定です。

変更となる場合がありますので、各クラブで詳細は確認をお願いします。

2月 クラブ予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学入試
2/11 建国記念の日  私学入試
2/14 公立特別選抜出願
2/15 公立特別選抜出願
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593