最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:38
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

菊花展

春日小学校で育てている菊が、
枚方市の菊花展において、
「金賞(大阪府教育委員会賞)」に選ばれました。

職員玄関前にも菊を展示しています。
今が満開です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/7

 今日の給食は、

  冬野菜のスープ
  おからサラダ
  コッペパン
  大学芋
  牛乳   です。

 オカラといえば、卯の花を連想してしまいますが、
 オカラサラダは、お酢が入っていて、さっぱりとしたお味でした
 大学芋はとても甘く、取り合い!? になっちゃいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 非行防止教室

5年生の非行防止教室のために、枚方市サポートセンターから来ていただきました。

授業終了後、「150校ほど担当していますが、春日小の子たちは意識の高い5年生でした。」
とお褒めの言葉をいただけるほど、講師の方のお話も、人形劇も、しっかりと聞き入っていました。

【自分のこと】として非行について、犯罪について考えてほしいです。

特に、
「ルールを守ること=自分の命を守ること」
「万引きはイタズラではなく犯罪である」
「SNSで知り合った人は友達では無い。会ってはいけない」というお話は、
ぜひとも家族でも話してほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年どんぐり拾い

1年生が春日神社まで、どんぐり拾いに行きました。

春日神社では、神主さんから春日神社についての話をしてもらいました。

今年はどんぐりが例年より少なかったみたいですが、
子ども達は一生懸命探して、
たくさん拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/4

 今日の給食は、

  マーボー豆腐
  ささみとキャベツの炒めもの
  ご飯
  ミニフィッシュ
  牛乳      です。

 ささみとキャベツの炒めものは、シンプルな味付けですが、
 あっさりといくらでも食べられそうです。
 ミニフィッシュと牛乳で、カルシウム摂取もバッチリです。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

2年生の生活科の様子です。

紙コップを使って、ロケットを作っていました。
タブレットで画像を検索して、
それを参考に絵を描いたり、
折り紙でかざりをつけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

体育館でとび箱の授業でした。
開脚とびの練習をしていて、
ペアで動画撮影をしていました。
動画を見れば、自分のフォームがよく分かりますね。

最後はとび箱を2台並べて、台上前転につながる練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/2

 今日の給食は、

  キャベツと鶏団子のスープ
  ライスソテー
  黒糖パン
  みかん
  牛乳     です。

 キャベツと鶏団子のスープは、キャベツの旨味が溶け込んで
 たっぷりの鶏団子の食べ応えもあり、美味しかったです。



画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生の理科の様子です。
 今日は乾電池にどのように豆電球をつなげば、
 明かりがつくのか、予想を立てて実験していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴制作

 今日は6年生が修学旅行で広島に持って行く
 千羽鶴を全校児童で折りました。
 6年生が各クラスへ出向き、
 制作のお願い、折り方の指導をおこなっていました。
 1年生もお兄さんやお姉さんに教えてもらって、
 上手に折っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/1

今日の給食は、

 八宝菜
 春雨の中華炒め
 黒糖ビーンズ
 牛乳
 ご飯   です。

八宝菜は具だくさんで、
とろみと生姜味がきいていて、
体がポカポカと温まりました。
春雨の中華炒めは子ども達に大人気のメニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 いも掘り

1年生が生活科で育ててきたサツマイモの収穫をしました。

ちゃんと育っているかドキドキでしたが、
大きなサツマイモがたくさんとれました。
みんな一生懸命、土を掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生の理科の様子です。

流れる水の働きの単元で、
運動場の土の上に水を流して、
どのように流れるかを実験していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食 10/31

 今日の給食は、

  玉ねぎのおつゆ
  かつおのごまからめ
  切干大根の煮物
  ご飯
  牛乳   です。

 かつおのごまからめは、少し濃いめの甘辛醤油が絡んで、
 ご飯にぴったりでした。
 たまねぎのおつゆは、玉ねぎの甘みがしっかり出ていて、
 みりんを入れているのかと思うぐらい、
 甘さがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生、国語の様子です。
 説明文「和の文化を受け継ぐ」を学習した後、
 班ごとに、題材を決め日本の和の文化についての
 報告文を作る様です。
 包丁、筆、切子、花火、織物、などなど、
 情報を集め、まとめる作業をしていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

児童集会をオンラインで行いました。

生活指導の先生からは、
トイレのスリッパ、トイレの使い方、登下校の安全についての話がありました。

代表委員会からは学校目標を、

6年生からは平和学習、折り鶴についての話がありました。
来週は全校をあげて、修学旅行に持っていく鶴を折るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/28

 今日の給食は、

  さつま芋のクリームスープ
  ミートビーンズ
  チンゲン菜のソテー
  コッペパン
  牛乳     です。

 さつま芋のクリームスープは、玉ねぎとベーコンが入っていて、
 コッテリしている様ですが、サラッと食べやすかったです。
 ミートビーンズは、パン食の定番メニューですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

今日は1年に1回の骨付き魚の日。

1年生は先日、栄養教諭に骨付き魚の食べ方を教わりましたが、
今日は1年生のみなさんも、とても上手に骨を取って、
魚を食べていました。
もうこれから骨付き魚が出てきても大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の算数の様子です。

今日は教育実習生の研究授業がありました。
子ども達はかけ算の式を、
おはじきを使ってあらわし、絵で描くということをしていました。
しっかりと前で発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 10/27

 今日の給食は、

  みそ汁
  さんまの生姜風味
  人参の甘酢和え
  ご飯
  牛乳   です。

 今年のサンマは、ちょっと小ぶりでした。
 生姜風味でとても美味しかったです。
 人参の甘酢和えには、ハムやひじきも入っていて、
 あっさりしたお味でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 放課後自習教室、放課後勉強会
2/14 中学校給食試食会(6年)
2/16 低学年参観・懇談会
2/17 中学年参観・懇談会、学校諸費引落日
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036