最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:46
総数:69625
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月2日 2年生

音楽
鍵盤ハーモニカのテストです。

国語
『かさこじぞう』の音読発表です。
良かったところをみんなで発表しあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生

国語
スイミーはどんな魚か、とらえたことを自分の言葉で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生

外国語
自分の町を道案内する力をつけます。
画像1 画像1

2月2日 給食委員会の活動 4年生

朝の会の時間に給食委員会による食に関する学習のプレゼンテーションがありました。
演劇的な展開を自分たちで工夫して取り組んでいました。
4年生の教室での様子です。
画像1 画像1

2月2日 6年生

朝の会の時間
将来自分がなりたいものを英語で他の人に伝える練習をしていました。
二人ペアでお互いに伝えあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1年生

体育の授業がこれから始まります。
下は、国語
現在学んでいる作品との並行読書のために、担任が読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 6年生

清掃の時間
下足箱の周辺の掃除です。それぞれの靴についた土を一つ一つ落としてくれていました。
丁寧さに脱帽です。

委員会活動でも率先して、4・5年生をリードしてくれています。
下は代表委員会の「さよなら運動」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 5年生 400字創作戯曲づくり

5年生は、初めて取り組みました。
これまでの学びを生かして、物語文の要素を意識しながら、原稿用紙1枚で完結するひと場面を、台詞だけで綴ります。
ト書きを書かないので、登場人物2名の台詞のやりとりだけで時、場、人物を描き、山場を描く取り組みです。
めあては、「ねばりづよく取り組み、物語を完成させよう」
自分が創り出した、自分だけの台本を綴ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 4年生

国語
同音異義語について勉強していました。
下は図工
コリントゲームの製作のために、のこぎりで木を切ったり、くぎを打つ練習をしていました。
トントンという音が、部屋いっぱいに広がっていました。
子どもたちはしっかり集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 3年生

授業と授業の間の5分間で、次の用意をします。
係の人たちが協力しあって黒板をきれいにしていました。
下は、算数
長さの単位について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 1・2年生とこどもサポーターのみなさん

清掃の時間
1・2年生と子どもサポーターのみなさんです。
教室での掃除のやり方を子どもサポーターの方々に子どもたちが教えています。
サポーターのみなさんは、子どもたちのがんばりや工夫、思いやりを褒めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
2/11 建国記念の日 いきいき
2/13 廊下を歩こう週間 新1年生入学説明会展示期間(17日まで) 給食空っぽ週間
2/15 Jアラート 心の相談室
2/16 口座振替(2) 放課後自習教室(2・3・4年)  ひまわり保護者交流会(2・3h)
2/17 放課後自習教室(1・5・6年) お話キューピッド(1〜3年)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400