最新更新日:2024/06/01
本日:count up38
昨日:49
総数:69468
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

本日の給食 11/14

今日の給食は、

 ポークビーンズ
 コーンソテー
 スライスチーズ
 食パン
 牛乳    です。

ポークビーンズの豆は大豆だと思っていたら、
白いんげん豆でした。アメリカでは大豆より
白いんげん豆がよく使われるそうです。
大豆と同様、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 5

 二日目、みんな元気に起床しました。
 朝の散歩で鶴を見に行きました。
 朝食はバイキング。 好きなものをいただきました。
 この宿の自慢は焼きたてのパンです。
 フルーツをたくさん取っている人が多かったです。
 
 いよいよ姫路セントラルパークに、向かいます。
 何に乗ろうかな・・・。 みんなワクワクです。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 4

 今日の宿泊施設、「サンロード吉備路」に到着しました。
 到着式を終え、すぐに夕飯‼︎
 昼食が早かったので、みんなお腹が空いてます。
 とても豪華なメニューで、美味しくいただきました。
 その後、順番に、お風呂・自由時間・お土産タイム
 今年は3,000円のクーポンがもらえるので、
 たくさんお土産が買えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 3

 広電に乗って、原爆ドームへ移動しました。
 平和の子の像の前でセレモニーを行い、
 平和資料館を見学しました。
 写真展示等、酷い事実を目にして、
 しんどくなってしまった児童もいました。
 それぞれ感じるものはたくさんあったと思います。
 その後、碑めぐりをしました。
 広島での行程を終え、宿舎に向かいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2

 お昼ご飯は、広島焼きを頂きました。
 それぞれのお店に分かれて、焼き立てをいただきました。
 とても美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 1

 心配した雨に降られる事なく、修学旅行に出発しました。
 新大阪で少し待ち時間はありましたが、
 予定通り 8時44分発のひかりに乗り込みました。
 バスで酔う人もな無く、みんな元気です。
 広島に着いたら、広島焼きをいただきます。
 楽しみ〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生の家庭科の様子です。

ミシンの実習をしていました。
ミシンを使うのは2回目だったので、
少し慣れてきたようです。
この後はエプロン作りをするようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

 今日、4年生は大阪市立科学館へ行ってきました。
 科学館の中には心ときめくものがいっぱいあって、
 班ごとに行動していましたが、やりたい事がありすぎて、
 時間がいくらあっても足りません。
 見学を中断して、プラネタリウムへ、
 そのあと、お弁当を食べ、再度科学館へ!
 目一杯楽しんできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/11

今日の給食は、

 玉ねぎのおつゆ
 かき揚げ
 高野豆腐の含め煮
 かやくご飯   
 牛乳    です。

今日は和食の日でした。
かき揚げには春菊が入っていて、
色どりも風味も良かったです。
高野豆腐はだしの味がきいていて、
とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学年行事

1年生の学年行事がありました。

PTA学年委員さんの司会のもと、保護者対子どもで玉入れをしました。
保護者が玉入れをするときは、そのクラスの子どもが後ろで応援をしていました。
みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の音楽の様子です。

今日は歌のテストでした。
4人グループでソロで歌う場所、2人で歌う場所、全員で歌う場所などを自分たちで相談して決めていました。
みんながんばって歌っていました。全員での歌はとても迫力がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/10

 今日の給食は、

  冬野菜の豆乳スパゲティー
  キャベツのソテー
  コッペパン
  柿
  牛乳      です。

 冬野菜の豆乳スパゲティーは、豆乳を使っているので
 まろやかな味に出来上がっていました。
 今日のデザートは、秋の味覚 柿 でした。
 柿は体を冷やす食材なので、みなさん食べ過ぎにはご注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2

北棟トイレ 完成!

 北棟のトイレの改修工事が終わり、
 今日から使用できる様になりました。
 オフホワイトを基調に、木目調の扉。
 とてもシンプルに仕上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の体育の様子です。

砂場で走り幅跳びの授業をしていました。
高く跳ぶことを意識するために、
ジャンプして鈴のついているひもをタッチする練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2年生の図工の授業の様子です。

初めて絵の具を混ぜて、違う色を作るということをしました。
赤・青・黄の3色を混ぜて、いろんな色が出来るのを
楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/9

 今日の給食は、

  豚汁
  ししゃも
  ひじきの炒め煮
  ご飯
  牛乳   です。

 今日は和食メニューです。
 なんだかホッとするのは、大人だけでしょうか。
 豚汁は具沢山で、食べ応えがありました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

3年生の理科の様子です。

どんなものが電気を通すのかを、
グループで実験していました。
実験の結果から、
どんなものが電気を通すかをしっかりと考えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の体育の様子です。

とび箱をがんばっていました。
着地は大きなマットと普通のマットを使い分けていました。
今日、たくさんの子が跳べるようになったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 11/8

 今日の給食は、

  ポークカレー
  チンゲン菜の炒め物
  福神漬
  黒米ご飯
  牛乳    です。

 給食のカレーはルーから手作りしています。
 ですから、カレーの日は、給食室からニンニクの香ばしい香りが、
 立ち上がってきて、だんだんとカレーの芳しい香りになっていきます。
 匂いだけでも食欲がそそられます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生の算数の様子です。
 今日は九九の3の段の学習です。
 5の段、2の段を学習した後、どうやっていけば、
 3の段の九九を作る事ができるのか、
 見通しで必要な事柄をしっかりと書き出し、
 それを元に答えを探し出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 放課後自習教室、放課後勉強会
2/14 中学校給食試食会(6年)
2/16 低学年参観・懇談会
2/17 中学年参観・懇談会、学校諸費引落日
2/18 留守家庭児童会臨時開室
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036