最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:57
総数:105581
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

2月15日 水曜日 6年生

6年生は、理科の学習で、実験キッドを使って、発電させて車が動くかの実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 水曜日

昨日の3年生の授業参観・懇談会には大勢の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

3年生は昔の道具などについてまとめたものを、グループごとに発表して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 水曜日

おはようございます。

雪のちらつく寒い朝になりました。2月も半分が過ぎました。
画像1 画像1

2月14日 火曜日 さくらんぼ学級

さくらんぼ学級では、それぞれの課題のプリントに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 月曜日 6 年生を送る会に向けて

卒業式まで1ヶ月となりました。

卒業式に参加できない学年は、6年生を送る会で、お別れをします。

1年は音楽室で、2年生と5年生は、体育館で、3年生は教室でお別れ会の練習をしました。

練習風景の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 月曜日

雨の月曜日となりました。2月ももう半分です。

6年生のカウントダウン数字です。
画像1 画像1

2月10日 金曜日 2年生

2年生は、5時間目に授業参観、6時間目に学級懇談会がありました。(学級閉鎖のクラスだけ来週に延期となりました)

道徳の授業を頑張っていました。多くの保護者の皆様、ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 金曜日 4年生

4年生は、ボール運動で、チームに分かれて、ポートボールの学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 木曜日 1年生参観懇談

5時間目に1年生の授業参観、6時間目に学級懇談会が行われました。

大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

算数の時計、時刻の学習でしたが、3クラスともそれぞれのクラスで、みんな頑張って取り組んでいました。

家庭科室に、図工の作品をご覧いただけるよう、展示をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 木曜日

昨日の6時間目に委員会活動がありました。
掲示、保健
図書、児童会
美化、放送 の各委員会の活動の様子の一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 木曜日 1年生の授業参観・懇談会

1年生の保護者の皆様


先日お手紙でお知らせいたしましたが、本日の授業参観は、5校時の13時40〜です。
その後、14時30分より、学級懇談会も予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

2月8日㈬ おいしい給食課からのお知らせが届いています。

ミルメールでもお伝えいたしましたが、給食の代替品の供給についてのお知らせが、おいしい給食課から届いていますので、本校のHPもご覧ください。

2月8日 水曜日 3年生

3年生は、昔の道具等について調べて、グループで壁新聞作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 火曜日 4年生

4年生は、理科室で、理科の実験を行いました。

青色の水溶液を熱するとみるみる色が変化しました。どうして色が変化するのかを考察してまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 火曜日 2年生

2年生は、教室で、グループに分かれて、カルタ取りをしました。なかなか白熱した勝負になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 火曜日 1年生

鬼の顔が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 火曜日

6年生は、卒業までのカウントカードを毎日更新しています。
担当者を決めて、毎日書いて貼り出しています。


2月7日・・・あと27日  語呂があいますね。
画像1 画像1

2月6日 月曜日

5年生は、図工の学習で、彫刻刀を使って、版画の制作を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 月曜日

2月も2週目となりました。卒業式まで、登校日数が30日を切りました。

先週の金曜日、1年生のクラスでは、研究授業が行われました。国語の「子どもをまもるどうぶつたち」の単元で、「どうぶつたちをくらべよう」というめあてで、頑張っていました。
他のクラスは、給食後に下校し、校内の教職員が皆参加して、研究を進めました。

府外から、講師を招聘して、授業についての研究協議も行いました。

こどもたちの活発な学び合いが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 金曜日 3年生

3年生は、自分で調べたことを○○新聞にしてまとめをしました。

また、国語の授業の音読では、姿勢を正しく、はっきりと読む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369