最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:32
総数:68748
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

授業の様子 5年生

5年生は、家庭科で「暖かく過ごすための衣服の着方について考えよう」をめあてに考えていました。
わかりやすくするために、夏と冬の服装の違いを比べ、どのようにしたら暖かい着方になるか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生は、社会で「大阪の伝統工芸品を紹介しよう」をめあてに、動画作成に取り組んでいました。
自分たちで台本を作り、紹介動画をとって編集を行なっていました。どのような動画が仕上がるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の花が咲いてきました。

昨日の日曜日は、とても暖かく分厚い上着がいらないくらいでした。
そんな中、今日、学校に来てみて梅の花が咲いていることに気づきました。
また今週の水曜日は寒くなるようですが、まさしく三寒四温ですね。春が少しずつ近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 5年生

5年生は、体育で「プレルボール」に取り組んでいました。
プレルボールとは、ほぼバレーボールのルールと同じなのですが、ボールをワンバウンドさせて繋いでいく競技です。
各チームとも協力してゲームを行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

5年生は、卒業式の入場曲の「威風堂々」を練習していました。
6年生が歩きやすい速さで演奏しようを目標にとりくんでいました。卒業式当日は、参加できませんが、録音したものを流して入場曲とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会がありました。

1年生のクラスで、授業研究会がありました。
たくさんの先生方が参観する中、少し緊張はしていたもののしっかり学習していました。
どうしてそのような式になったのか、他の人に上手に説明できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会がありました。

感染対策をしながらですが、屋内での人と人の距離の制限がなくなったため、3年ぶりに体育館で児童集会を行いました。事前に先生から言われていた「体育館には静かに入りましょう。」という約束をしっかり守っていました。
校長からは「有終の美を飾るということ」
生活指導の先生からは、「校内のきまりについて」
児童会の会長からは、「健康管理に気をつけて、元気に登校しよう」
しっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

6年生は保健でタバコの害について学んでいました。
タバコが体にどのような影響を及ぼすかまとめていました。最後は、勧められても断るシュミレーションを行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が調理実習をしました。 その2

調理実習続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が調理実習をしました。その1

5年生が、ご飯とみそ汁の調理実習をしました。
ご飯は炊き上がっていく様子がわかるように透明な耐熱容器でガスを使って炊き、みそ汁は、ダシを煮干しからとってつくりました。初めての作業で戸惑うことがありましたがなんとかおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

3年生は国語で、詳しい文章を書く方法を学んでいました。
ロイロで、考察しながら考え、全員の文章を共有して、いいところを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方英語村inメタバースのお知らせ

枚方英語村inメタバースは、メタバース空間で自分のキャラクターを操作して、登場するキャラクターと英語を話しながらなぞときをし、ゴールをめざすゲームです。
やっってみようと思われる方は、QRコードを読み取ってください。(配布物classroomにもアップしています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会フェスティバルがありました。

感染対策をしながらですが、児童会フェスティバルが3年ぶりに行われました。
換気に気をつけて考えた出し物がいろいろあり、自分たちで役割分担を考えて取り組んでいました。また児童会が1、2年生のために、スタンプラリーカードを作ってくれました。
さらに開会式では、1年生が歌ときつねダンスを披露して盛り上げてくれました。
(写真は1部です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧揚げ

1年生が自分で絵を描いた凧を揚げていました。
初めはなかなか揚がらない子もいましたが、コツを掴むと空高く揚げることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 出前授業

地域の方に来ていただき、お琴と尺八の演奏をしていただきました。初めて琴と尺八を見た児童がほとんどでとても興味深い表情で聞いていました。最後は琴も体験もさせていただき、さくらさくらを演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生は、体育でラケット野球をしていました。
ルールを工夫していたので、みんな打ち返すことができていました。
審判役の班もしっかり見て点数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で真っ白な校庭

1月25日は、何年かぶりに雪が積もるくらい降りました。
予想外の雪で大変な地域もあったようですが、学校はそれほど積もることはありませんでした。
でも久しぶりの真っ白な校庭だったので、子どもたちは大喜びで雪の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年生

2年生は、算数で大きい数について学習していました。
本題に入る前に、2学期に学習した九九を忘れないように、ペアになって、お互い唱えていました。
大きい数では3800の数の成り立ちについて、意見を出し合い、様々な考え方を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

3年生は理科で磁石の学習をしていました。
どのようなものが磁石につくのか家で予想してきたことを交流し、実際に実験をして分けていました。時間に余裕のあった班は、お道具箱の中からいくつかたしかめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災の避難訓練がありました。

今日の2時間め、火災の避難訓練がありました。
煙を吸わないように鼻と口を押さえて集合する児童もいました。
消防隊員の方からは、煙はまず上に行くから逃げる時は屈んで歩くことや消火器の仕組みについて教えていただきました。
最後に消防車を近くで見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 諸費振替2  Jアラート(11:00)
2/16 1年参観・懇談  6年食育  心の教室
2/17 2年参観・懇談  5h授業
2/21 3年参観・懇談  4年読み聞かせ
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981