最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:51
総数:71443
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

6年 校外学習 その6

平城京跡ミュージアム続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 その5

平城京跡ミュージアムで、見学しながら、ワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 その4

平城京跡について、ご飯を食べました。日差しがきつく、建物の影のところでたべました。
これから、いろいろ見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その3

東大寺の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その2

東大寺の見学では、大仏の想像以上の大きさにびっくりしていました。
いろいろな仏像があり、見上げて見学していました。
奈良公園には野生のシカがいっぱいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その1

今日は、6年生の校外学習です。
東大寺h平城京跡などを見学します。いいお天気でよかったのですが、熱中症が心配なので、気をつけて過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

6年生は、理科で、はく息と吸う息の違いについて学習していました。気体検知管の使い方を学習していました。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

1年生は、ひらがなの「ろ」を学習していました。
とてもていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

2年生は、音楽で「2拍子と3拍子の違いを感じよう」ということで、みんなでリズム打ちをしながら、拍子の違いを感じ取っていました。
円になっていたので、手拍子に一体感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習を行いました

体育館で救命救急講習を行いました。
胸骨圧迫の方法、AEDの使い方を学び、役割分担の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

5年生は、理科で顕微鏡を使って、メダカの観察をしていました。
5年生になってから初めて使う顕微鏡に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 校外学習 その6

中宮浄水場は人数制限があるため、中央図書館に分かれて行動しました。
たくさんの本に囲まれて静かに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その5

中宮浄水場の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その4

午後からは、中宮浄水場へ行きました。
ここに運ばれた水が、飲むことができるようになるために、どのようなことをしているのか詳しくまなぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その2

東部清掃工場では、運ばれてきたゴミがどのようにして処分されるかを見学しました。
燃やした後の灰からできたチップを再利用したり、燃やす時に出た熱を発電に利用している事も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 校外学習 その1

4年生は、校外学習で東部清掃工場と中宮浄水場に行きます。
出発の時は少し雨が降っていましたが、早くやむといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修を行いました。

今年度の校内研修のテーマは、「身につけた知識、技能を様々な課題解決に活かす力の育成」です。
教育アドバイザーの川北先生に来ていただき、人に自分の考えをわかるように伝えたり、わかりやすく伝わるように書く作業を多く取り入れていくための授業づくりについて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会がありました。

先週の金曜日、リコーダー講習会がありました。
初めてリコーダーを学習する3年生に向けて、素敵な音色を聞かせていただいたり、吹き方を教えていただいたりしました。また、リコーダーにはいろいろな種類があることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会がありました

舞太鼓あすか組による和太鼓、篠笛や尺八の演奏、伝統芸能の神楽を見せていただきました。
神楽の題目は「鬼と天狗」です。
子どもたちも初めて見る神楽や間近で聞く和太鼓の音にびっくりしながらも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 2年参観・懇談  5h授業
2/21 3年参観・懇談  4年読み聞かせ
2/22 4年参観・懇談
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981