最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:95
総数:155685
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

2月21日( 火)1・2年生 学年末テスト1日目

1・2年生の学年末テスト1日目です。
朝から教科書や単語帳を手に、友達と問題を出し合いながら登校していました。
教室はピリッと緊張感に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)1・2年生 テスト前学習の様子

明日から3日間、1・2年生は学年末テストです。
各時間、テスト前学習をしていました。
英語科では暗唱テストが行われていたり、kahootというアプリで先生が作成した問題をクイズ形式で楽しみながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)1年生 体育

今日も朝から厳しい寒さですが、子どもたちは元気に外でサッカーをしています。
よく見ると、1年生の先生も授業に参加しています!
みんな、寒さに負けずとても楽しそうに運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)2年生 社会と理科の授業

理科では、天気について映像を見たりして台風や気団等の学習をしていました。
社会科では産業革命について、とても分かりやすいプリントで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)3年生 社会と理科の授業

理科では、自然災害について学習をしていました。
社会科では、桃太郎電鉄 教育版Lite を活用した授業が行われていました。みんなワイワイしながら、学習のめあてをもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)1年生 英語と社会の授業

1・2年生は、昨日からテスト1週間前になっています。
英語では、スピーチが行われていました。
流暢に堂々と発表する姿に、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)3年生 社会科

3年生の社会科の授業で、学習機能を追加した『桃太郎電鉄 教育版Lite 〜日本っておもしろい!〜』を活用した授業が行われました。
これは遊びながら学ぶ学習で、エデュテイメントといいます。
子どもたちが主体的に楽しみながら地名や観光名所、特産物等の知識を身につけていくというものです。
どの生徒も前のめりに楽しみながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)数学の授業

先日の校内研究授業の続きで、1年生と3年生が協働して「数学の『なぜ?』を解明しよう」の学習発表をしました。
どのテーマも難しい内容でしたが、グループで解明したことを工夫して分かりやすく発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木)1年生 職業講話1

1年生は6時間目にキャリア教育の一環で職業講話を実施しました。
校区の企業の方やプロのバレーボール選手、司書、医師、保育士、警察官の方に来校いただき、お話をしていただきました。子どもたちにとって将来について考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木)1年生 職業講話2

1年生は6時間目にキャリア教育の一環で職業講話を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木)1年生 職業講話3

1年生は6時間目にキャリア教育の一環で職業講話を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6(月)1年生オーケストラ鑑賞会

今日の午後、1年生は枚方市総合文化芸術センターで大阪フィルハーモニー交響楽団によるオーケストラ鑑賞会に参加しました。
「スターウォーズ」のメインテーマや行進曲「威風堂々」など合計6曲、迫力のある音楽を楽しむことができました。
初めてオーケストラの生演奏を鑑賞した生徒も多く、貴重な経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(水)面接練習スタート

高校入試で面接試験のある生徒を対象に面接練習が始まりました。
本番さながらの面接練習で、生徒も緊張した面持ちで受け答えしていました。
しっかりこの練習を振り返り、自信を持って本番に臨んでください。
枚中生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) 市内活性化事業 公開授業

6時間目にC棟特別教室で公開授業が行われ、そのあと教職員で研究協議を行いました。
公開授業は、数学で単元名「数学の『なぜ?』を解明しよう」の1時間目です。
3年生と1年生が協働して、学習に取り組みました。今日はグループや学習テーマ決めの時間でしたが、最終の学習発表が楽しみです。
その後の協議会では、教育委員会の指導主事から指導助言を頂きながら、これからの授業のあり方について協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木) SDGs枚中サミット

3年生が持続可能な社会に向けての17項目の目標について、調べたことや考えたことを1・2年生に発表しました。また、その様子を校区の小学校6年生にもライブ配信しました。
まとめ学習では、持続可能な社会に向けて1人ひとりが行動に起こしていくことの大切さを確認していました。
意識が変われば行動が変わり、行動が変われば結果が変わります。
みなさんのこれからの行動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(土)ICT委員が枚二校区コミュニティ協議会に参加

本日、枚二校区コミュニティ協議会の会議に、本校のICT委員の有志17名が参加しました。会議の前半1時間で、コミュニティの皆様に、Googleアカウントの作成方法などについてレクチャーしました。ほぼマンツーマンで、優しく、丁寧に、一生懸命補助していました。普段から「協働学習」で生徒同士で話し合ったり教え合ったりする機会も多いと思いますが、今回は色々な世代の大人にわかりやすく説明することの難しさを感じたと思います。貴重な経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1・2年生チャレンジテスト

今日、1・2年生はチャレンジテストを実施しています。
真剣にテストに取り組んでいます。
今年は1年生の「生徒アンケート」についてはタブレットでの回答という新しい取組もありましたが、概ねスムーズに回答できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 3学期始業式

いよいよ今日から3学期が始まりました。
1限目の始業式(オンラインで実施)では、教頭先生から3学期が始まるにあたっての話、続いて大沼先生から生徒指導関係の話を交えてお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日 はたちのつどい

本日、枚方中学校を会場として、第74回枚方市「はたちのつどい」が開催されました。
天気にも恵まれ、はたちの皆さんにとっては思い出深い一日になったことと思います。
式典は、新型コロナウイルス感染症対策として、出席者を限定し、時間も短めとはなりましたが、後半で、本校の吹奏楽部からのお祝いの演奏の動画上映がありました。とても良い演奏で、はたちの皆さんは静かによく聴いていました。おかげで、いい式典の締めくくりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 表彰式

クラブ活動、作文、地域活動、全中大会等さまざまな活動で活躍した生徒の表彰式を行いました。このように生徒が活躍できるのも枚方中全体が良い雰囲気の学校だからであると考えます。
冬休みは勉強も大切ですが、ゆっくり休み、読書や芸術や趣味に親しむ等「自分育て」も大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550