最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:62
総数:131928
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月1日(木)管理棟屋上 防水工事の終了

画像1 画像1
 長く行われていました管理棟屋上の防水工事が、11月30日(水)に終了しました。

 11月上旬に完成した教室棟トイレ改造工事とともに、これで工事については、全て終了することになりました。

 工事中は何かとご不便をおかけすることもありましたが、無事に終了し、ほっとしています。

 ご協力ありがとうございました。

12月1日(木)保健室前の樹木の伐採(ばっさい)

 保健室前にありました大きな樹木が校務員さんによって伐採(ばっさい)されています。

 思っていた以上にたくさんの樹木の量であったことがわかりました。

 保健室にも光が差し込み、部屋が明るくなることが考えられます。

 この後、この樹木を移動させることになります。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)5校時 2年1組 社会

 世界の人口分布についての学習です。

 人口分布図なども活用して、世界各国の状況についても学ぶことができました。

 人口分布図から、現在の課題や将来の方向性など、多くのことがわかってきます。

 日本は、少子高齢化の時代に入り、これからの世界を生きる生徒の皆さんにとっては、自分自身の問題として、しっかりと考えてほしい課題です。

 教員は、あらゆる方向から生徒の皆さんに考えるための問いかけを行っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木) 命ってすごい! あなたはすごい!!

 12月に入り、保健室前の掲示物が新しくなりました。

 今月のテーマは命についてです。

 クイズ形式で楽しく学べるようになっています。

 生徒の皆さん、ぜひご覧ください。!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(木)3校時 2年1組 数学

 証明問題の学習です。

 教員は大切なポイントをていねいに説明しています。

 たくさんの生徒の皆さんとのコミュニケーションを通して、課題を一つひとつ明確にしていきます。

 その後、班での課題学習が始まりました。

 教員も机間指導を行い、教員の声かけが班全体に広がり、さらに交流を活発にさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)2校時 1年3.4組 体育(女子)

 毎年、冬の時期を迎えると持久走の授業が始まります。

 自分自身が走ったり、パートナーの記録を計測したり、協力して取り組みます。

 持久走のおもしろさの一つに自分の取り組みが記録としてすぐにわかるところがあります。

 走る苦しさもありますが、自分との挑戦を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(木)2校時 1年1組 技術家庭科

画像1 画像1
 バックの作製とプログラミング学習の取り組みです。

 先日から取り組んでいましたバックの作製もあと少しになりました。

 黄色やピンクなどの色とりどりのバックが仕上がっています。

 バックを作り終えた人はプログラミングの学習に取り組んでいます。

 それぞれの課題に向けて集中して取り組む様子が見られました。
画像2 画像2

12月1日(木)2校時 2年3組 英語(少人数)

画像1 画像1
 英語によるスピーチテストです。

 班ごとにテーマを決めて、まとめたものを発表します。

 このクラスでは、キャラクター、イス、マンガのコミックス、アニメ、アーティストなどをテーマに発表されました。

 各班とも工夫があり、楽しい発表の時間になりました。

※たくさんの教員が見学にきました。
画像2 画像2

12月1日(木)保護者の皆様へ 12月のごあいさつ

画像1 画像1
 いつも本校の教育にご理解・ご支援をいただき、ありがとうございます。

 校内の落ち葉を集めてみました。ご覧のようにいろんな色の落ち葉が見つかり、それぞれに違った良さが感じられます。

 また、落ち葉の色合いなども変化し、季節に応じた彩を楽しむことができます。

 3年生は、いよいよ進路を決定する時期を迎えました。生徒の皆さんにも自分なりの色を見つけて、さらに将来にむけていろんな色に発展できるような進路を見つけてほしいと思います。

 学校では、期末懇談も始まり、保護者の皆様ともじっくりとお話できる機会を持つことができます。

 学校、生徒、保護者が連携して、生徒の皆さんのさらなる充実した活動に結びつけばと考えます。

 新型コロナウィルス感染症の第8波やインフルエンザなども心配されるところですが、まずは、自分でできる最大限の対策を行いながらも伸び伸びと学校生活を楽しんでほしいと思います。

 忙しい12月を乗り切り、来年に向けて学校生活がさらに充実していくためにも今後ともご協力をお願いいたします。

11月30日(水) 総合2

3年生の総合学習の取組発表を聞いて、
2年生はメモを取ったり、
質問したりしていました。

来週は2年生の発表です。
2年生は「防災学習」についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 総合

3年生の総合学習の取組を、2年生に発表する第2回目です。

体育館内にA〜Iまでの9つのブースで、
「進路」「文化祭・体育祭」「修学旅行」について、
取り組んだ内容を発表します。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水) 3年3組 保健体育

男子はグラウンドで、サッカー。

相手にパスを送るときは、
ボールが浮かないように、
蹴りやすい場所へと意識。

アドバイスを聞いた後は、実践練習。
コツをつかんで、うまくパスできていました。

女子は体育館でバレーボール。
腕で面を作って、ボールを当てる。

アドバイスを聞くと、見違えるように上達し、
パスが続いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(水) 1年3組 英語

枚方市のお気に入りの場所を紹介!

自分で作ったスライドを見せながら、
オールイングリッシュで発表。

ひらぱー
ビオルネ
ラウンドワン
くずはモール

色々出てきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(水) 2年2組 英語(少人数)

班でのプレゼン。

あるジャンルについて、
クラスでアンケートをとった結果を、
スライドを使って発表しました。

好きなスポーツ
好きな教科
好きな髪型など・・・。

NETの先生が発表聞いて、講評してくださいました。
声の音量、伝えたいという気持ち、スライドの見やすさ、
前回よりレベルアップしたとの言葉に、
互いに拍手を送り合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月30日(水) 1年1組 2組 保健体育(女子)

持久走をしています。
ペアの人のタイムをタブレットに入力。
ラップがグラフになって表示されるので、
最終のタイムだけでなく、
それまでの過程がよくわかります。

最後は、それを見て、振り返りシートを入力。

走り終えて、うっすら汗をかき、
すがすがしい姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(火)4校時 2年2組 国語

 「助詞」についての学習です。

 教員の説明を受けて、教科書やプリントなどをチェックする様子が見られます。

 静寂の中、作業が進んでいきます。

 その後、教員から指名をうけた人は、取り組んだ内容の発表を行いました。

 一つひとつ着実に学習が進んでいきます。
画像1 画像1

11月29日(火)2校時 1年3組 社会

画像1 画像1
 生徒の皆さんによるプレゼンテーションです。

 一人ずつ、前に出て発表を行います。(写真上)

 テレビ画面にテーマを写して、ていねいに発表します。

 出番を待つ人も課題に向き合うなど、目的をもって取り組んでいます。(写真下)

 発表をすることで、しっかりと理解を深めることができそうです。
画像2 画像2

11月29日(火)ほうきの修理

 校務員さんによる、ほうきの修理です。

 生徒が折れたほうきをもってきたそうです。

 新しいほうきの柄をつける作業が入念に行われました。

 修理が終わり、ほうきが再生されました。

 大切に扱ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(火)2校時 3年1.2組 体育(男女)

 大縄跳びの取り組みです。

 大きく回した縄にタイミングを合わせるのは難しそうです。

 縄を回す人と跳ぶ人との「阿吽(あうん)の呼吸」が大切です。

 回数を重ねるごとに盛りあがりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I班 3年3組 5班

「早めにしよう! 受験勉強」
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末テスト
3/1 公立特別選抜発表  安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593