最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:92
総数:131629
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月31日(火)4校時 2年2組 体育(男女)

 閉脚跳びの段階練習です。

 写真の上と中は、両手を跳び箱につけて、勢いよく飛び出す様子です。

 しかし、いきなり完成させるのは難しいものです。

 そこで、完成までに段階的練習が行われています。

 写真下は、跳び箱の上で、正座のような形をとってから着地する練習です。

 身体の使い方を覚えることで、スムーズな動きにつなげることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)16:00 3年生 面接練習

 今日から、私学入試等に向けた面接練習が始まりました。

 対象の生徒の皆さんは、廊下などで待つ間、少し緊張しているようでしたが、面接では、それぞれが志望校への思いを熱心に伝えていました。

 今日の練習を踏まえて、さらに練習を積み重ね、当日を迎えることになります。

 練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(金)6校時 2年生 保健体育 単元テスト

画像1 画像1
 この時間は、2年生を対象に保健体育の単元テストが行われます。

 課題は、「体育理論」についてです。

 しばらく学習する時間がとられ、テストが開始されます。

 テストが配られるのを待つ時間が、一番緊張する時間かもしれません。

1月30日(月)6校時 1年3組 学級活動

 先週の金曜日に行われた職業講話のまとめ学習です。

 学んだことをまとめたり、講師の方にお礼のメッセージを作成しています。

 この後、発表にむけて、プレゼンテーション用の資料にも取りかかります。

 学んだことをさらに発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)5校時 2年3組 理科

 電流計をつかった実験の授業です。

 班ごとに協力して、検証していきます。

 どの班も活発に交流し、協力している様子が見られます。

 結果をプリントに記入しながら、着実に実験が進められていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)3校時 2年1組 体育(男女)

 閉脚跳びの練習です。

 両足をしっかり曲げて、両手の間を通して着地します。

 身体を自在にコントロールする技術が必要です。

 うまくいった時は、「ヤッター」とガッツポーズをとる人の姿が見られました。

 達成した喜びを感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)5校時 3年2組 美術2

 3年生の自画像 〜15才のわたし〜 はこのラックの中に入れられています。

 作品につけてある用紙には、作品のタイトルとコメントが記入されています。

 一つひとつの作品への理解を深めることができます。

 作品を見て、じっくりとコメントを読んでみたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(月)5校時 3年2組 美術

 ハンコづくりが進んでいます。
 
 すごい集中力で彫られていきます。

 生徒の皆さんの気迫が作品に込められています。

 完成まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)5校時 1年1組社会

 「鎌倉時代の文化と宗教の特色を理解する」が授業の目標です。

 建築、絵巻物、像、随筆の4つのテーマについて、班ごとに調べ学習が行われています。

 交流が活発で、よく調べていることがわかります。

 調べ学習の後は、発表です。

 教員の問いかけに、ていねいに答える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)5校時 1年2組 数学

 垂直、垂線と図形の関りについて学んでいます。

 4人班になって課題に向き合います。

 自分の考えが行き詰まると、班の中で相談することができます。

 教員も各班の様子を見て、適切に声をかけています。

 学級全体が考える雰囲気に包まれていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)大迫力! 40人サッカー

 昼休みのグランドです。

 一つのボールを使って、約20人対20人のサッカーが行われています。

 ボールが動くたびに、大人数が一斉に動きます。

 通常のサッカーより迫力のある試合展開が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)手作りポスター

 校内には、生徒会専門委員会の皆さんが作成したポスターが掲示されています。

 写真上は、生活委員会が作成した「目指せ 遅刻ゼロ」

 写真下は、環境委員会が作成した「隅までキレイに」のポスターです。

 手作りの味わいとインパクトのあるメッセージが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)5校時 1年生職業講話4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左から、獣医師、パティシェ、製造業の皆様です。

1月27日(金)5校時 1年生職業講話3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左から、消防士、飲食業、看護師の皆様です。

1月27日(金)5校時 1年生職業講話2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左から、旅行会社、美容師、保育士の皆様です。

1月27日(金)5校時 1年生 職業講話1

 今日は、9つの職種の方に来校していただき、1年生を対象に職業講話が行われます。

 いろんな職種の方の話を聞いて、自分の生き方に活かせればと考えます。

 また、講師の皆様、今日は足元の悪い中、来ていただき、ありがとうございました。

1月27日(金)防球ネットの修理

 校務員さんが防球ネットの修理をしています。

 生徒の皆さんが円滑に活動できるように、校内の細部までよく見てもらっています。

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1月27日(金)3校時 1年4組 国語

 「意図と理解」について考えることができるが授業の目標です。

 授業を見ていて、生徒の皆さんの机上の使い方に個性があることがわかります。

 教科書、ノート、iPad、プリントなどを置いていますが、その配置は人それぞれです。

 自分が学習しやすいように机上を活用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(金)3校時 2年1組 英語(少人数)

 教員と生徒の皆さんとのやり取りです。

 ホワイトボードやプリントをつかって、課題をわかりやすくするなどの工夫もあります。

 教員は、何度も生徒に問いかけ、答えが返ってくるまで、ねばり強くアプローチしていました。

 英語によるコミュニケーション活動が活発に行われていました。
画像1 画像1

1月27日(金)3校時 2年3組 技術家庭科

 食品購入のポイントについて教員がテレビ画面などを活用して、ていねいに説明しています。

 効率のいい買い物をすることは、私たちの生活の中でも大切なことです。

 その後、調べ学習も行われました。学んだことを深めるためには、自分でしっかりと考えることが重要です。

 生徒の皆さんは、興味深そうに教材を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末テスト
3/1 公立特別選抜発表  安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593