最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:62
総数:131929
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月7日(金)修学旅行の思い出2

画像1 画像1
 昨日紹介しました「こしひかり」のサプライズに続き、今日は、リンゴが送られてきました。

 摘果作業をした農園から、一人3つのリンゴのプレゼントです。

 二日連続のうれしいサプライズです。!
画像2 画像2

10月7日(金)2年生の皆さんへ 文化祭のメッセージ

 2年生の各教室の前に文化祭の取り組み(合唱)に対して、たくさんの感想やメッセージが贈られています。

 すばらしい合唱に対しての賞賛の言葉がたくさん見られます。

 元気をもらえる言葉の力を感じます!

 写真上から、2年1組、2組、3組へのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(金)6校時 3年2組 数学

 数式についての学習です。

 授業は、教員が生徒の皆さんに声をかけながら、一つひとつ確認して進められています。

 大切なポイントを聞き逃さないような配慮が見られます。

 クラス全体が答えを導きだすことに困った時、一人の生徒が前に出て、解説を始めました。

 「その方法があったのか!」という驚きの声があがりました。

 クラス全体で授業に向き合っていることがわかります。
画像1 画像1

10月7日(金)6校時 1年2組 理科

 身のまわりのものから発生する気体についての実験です。

 説明を受けた生徒の皆さんは、手際よく実験をこなしています。

 グループごとに、しっかりと協力して取り組む姿勢もできています。

 何より、実験がうまくいった時の歓声から、実験を楽しんでいる様子がわかります。
画像1 画像1

10月7日(金)1校時 生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リモート形式で実施しました。会議室で話したことを各教室で見ていただきました。

 生徒会会長あいさつ、今後の予定、図書委員会より、校長あいさつ、クラブ表彰の順で実施しました。

・校長あいさつ
 みなさん、おはようございます。
 先日まで、暑いと感じる日が続いていましたが、少しずつ、朝晩の涼しさを感じることができる季節になってきました。10月からは、いよいよ今年度の後半の六か月を迎えることになりました。
 新型コロナウィルス感染症の状況については、大きく減少することもなく、継続して対応していく必要がありますが、皆さん、一人ひとりの対策はできているでしょうか。
 マスクの着用や消毒、手洗い、ソーシャルディスタンスの確保や換気などについて、もう一度、自分自身が、できているのかを振り返って、ねばり強く取り組んでほしいと思います。

 さて、今日は、雨天のため、生徒会本部役員の皆さんの元気なあいさつは、靴箱付近で行われていました。生徒集会のある朝のあいさつは、いつも以上に校内に活気が出て、一日のスタートに大きな力をもらうことができます。
 その生徒会本部役員の皆さんの活動も今月の19日(水)に行われる生徒会役員選挙の後、次の本部役員の皆さんへと受け継がれることになります。
生徒会本部役員の皆さんは、長い間、学校の中心となって、日々の小さな活動から大きな行事まで、幅広く学校を支え、学校に活気をもたらしてくれました。今、選挙管理委員の皆さんを中心に生徒会役員選挙に向けて、取組みが始まっていますが、次の生徒会本部役員の皆さんの活動も今の本部役員の皆さんの意思を受け継いで、それぞれの個性を発揮しながらも、活気あるものになることを期待しています。そして、現役員の皆さんも、本格的な活動は後少しになりますが、引き続き、招提中学校を見守ってほしいと思います。

 さて、先週の文化祭の感動がまだ、残っていると思いますが、今週の火曜日には、3年生が校外学習に行ってきました。3年生は、コロナ禍の中、入学し、行事の延期や中止など、辛い経験があったと思いますが、今回、校外学習に参加できたことは、その中でも一つの節目になったと思います。
 USJの広い敷地の中、グループごとに行動し、集合時間の3時に、きっちりと集合することができたことは、今までの活動の中で、考えて行動する力が身についてきた証だと思います。
 大きな行事が終わった今からは、本格的に進路に向けた取り組みが始まります。これからの目標は、一人ひとりの生徒の皆さんが卒業後の進路をきっちりと決めて、招提中学校を卒業していくことです。
 もちろん、自分自身が努力することは、何より大切なことですが、一人ひとりの生徒の皆さんが十分に力を発揮するためには、クラスや学年のサポートや雰囲気づくりも大切です。落ち着いて授業に取り組んだり、提出物をきちんと出したり、当たり前の毎日の生活をもう一度見直すことや、みんなで進路を叶えていこうとする気持ちや気づかいが大切になってきます。
 今までいろんなことに取り組んできたクラスや学年の団結力を発揮して、これからの一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 1.2年生も来週には、それぞれ、宿泊学習と校外学習に行きます。その中で、事前学習にも積極的に取り組む姿を見ることができています。
事前に学んだことを当日の活動に活かし、帰ってきてもその成果を振り返ることで、充実した活動にしてほしと思います。
皆さんは、今回の取り組みを通して、自分で考えたり、行動することや、人と協力すること、新たな世界を知ることなど、多くの経験ができると思います。
行事を通して、クラスや学年の団結がさらに高まっていくことを期待しています。

・クラブ表彰
 美術部 枚方市環境ポスターコンクール 環境賞
 女子ソフトボール部 枚方大会 準優勝

10月7日(金)生徒会本部役員の皆さんのあいさつ運動

画像1 画像1
 生徒集会が行われる朝には、生徒会本部役員の皆さんによるあいさつ運動が行われます。

 今日は雨天のため、靴箱付近で行われました。

 元気なあいさつと、生徒集会の紹介が行われています。

 心温まる声かけで、気持ちよく一日のスタートをきることができます。!
画像2 画像2

10月6日(木)4校時 3年3組 音楽

画像1 画像1
 ギターの練習です。

 自分で黙々とギターに向き合ったり、友達に教えてもらったり、互いに交流するなど、楽しく取り組んでいる様子が伝わってきました。

 できなかったことが、少しずつできるようになった喜びを感じているようでした。
画像2 画像2

10月6日(木)4校時 1年2組 理科

画像1 画像1
 水上置換法の実験です。

 黒板には、実験の段取りがきれいにまとめられています。

 ていねいな説明の後、実験が始まりました。

 生徒の皆さんは、しっかりと話を聞いていたので、スムーズに活動が進んでいきました。

 実験を通して、理科の授業の楽しさを味わうことができています。
画像2 画像2

10月6日(木)4校時 3年1組 美術

画像1 画像1
 自画像の取り組みが進んでいます。

 個性を活かして、それぞれに工夫が見られます。

 教員がたくさんの題材を示して、生徒の皆さんへ作品のヒントをおくっていました。

 自分の感性を発揮して、作品を仕上げていってほしいと思います。
画像2 画像2

10月6日(木)2校時 1年3.4組 体育(男子)

画像1 画像1
 ハンドボールの授業です。

 パスをつないで、勢いよくシュートに持ち込みます。

 ジャンプをして、空中から投げたボールがゴールに決まると、思わずガッツポーズが出ます。

 楽しみながら、何度もシュートにチャレンジする姿が見られました。
画像2 画像2

10月5日(水)修学旅行の思い出

 修学旅行先からのプレゼントです。!

 3年生の皆さんが田植えをした白馬農場から、一人1キロのコシヒカリが届けられました。

 ちょうど、忘れていた頃ではないでしょうか。サプライズのプレゼントに修学旅行の思い出がよみがえります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(水)5校時 1年1組 数学

 比例についての学習です。
 
 その中で、8と0をつかった掛け算や割り算が話題になりました。

 8÷0はいくつ?の問いかけで、いろんな意見がでました。

 教員が電卓をつかって、検証すると、エラーという答えが返ってきました。

 数学の奥深さを実感することができました。
画像1 画像1

10月5日(水)5校時 2年1組 社会

 中部地方、北陸地方についての学習です。

 工業や農業の取り組みや天候など、それぞれの地方の特徴がていねいに説明されています。

 日本の中でも地方ごとに違った特徴があることがわかります。

 話を聞いていると、興味をもった部分については、自分で調べたくなります。

 すぐに検索して調べることができる便利な時代になったことが実感できます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(水)5校時 3年1・2組 体育(女子)

画像1 画像1
 バドミントンの授業です。

 体育館全面をつかって、2人組のラリーの練習が行われています。

 強烈なスマッシュを打つ生徒も見られます。

 授業後は、全員で協力して片づけが行われました。

 授業内容だけでなく、準備や片づけの大切さもきちんと教えられています。
画像2 画像2

10月5日(水)5校時 3年1・2組 体育(男子)

画像1 画像1
 ソフトボールの授業です。

 二人組でノーバウンドのボールやゴロのボールなどによるキャッチボールが行われています。

 キャッチボールには、相手への気づかいが必要です。

 力任せでは、キャッチボールが続きません。何度も行う中で相手の立場にたった力加減がわかってきたようです。

 授業の終わり頃には、授業についての自己評価をiPadに入力します。

 しっかりと考えて入力する姿が見られました。
画像2 画像2

10月5日(水)3校時 2年2組 英語(少人数)

 比較級、最上級についての学習です。

 他の物と比べるには、いくつかの法則があります。

 覚えてしまうと、いろんなパターンで活用できます。

 ホワイトボードをつかって、わかりやすく、ていねいな説明が行われていました。
画像1 画像1

10月5日(水)3校時 3年2組 技術家庭科

 消費者を守るための方法について、法律や制度など、日常生活の中の具体的な事例をつかって、活発な意見交換が行われました。

 自転車乗車中に転倒して、怪我した場合の対応などについても多くの意見が出ました。

 生きる力を意識した交流と言えます。
画像1 画像1

10月5日(水)3校時 1年2組 美術

 絵文字作品づくりの最終回になります。

 また、「えのぐトレーニングしよう!」にも取り組んでいます。
 枠の中にきれいに描いたり、色のレイアウトを選択することなどは、いろんな作品に挑戦するうえでも身につけてほしい力です。

 絵文字作品の完成後は、廊下のラックに入れることになります。

 着々と取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15時 見学終了

 見学が無事終了し、予定通り15時に集合することができました。
 生徒の皆さんの表情からは一日活動した満足感が見られました。
 15時25分にバスが出発しました。
 帰りのバスの中は思い出話でいっぱいになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(火) 1年4組 理科

「密度」の計算。

難しいところですが、
計算式を作るポイントを聞いて、
問題を解く速さがアップ!


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 学年末テスト
3/1 公立特別選抜発表  安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593