最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:61
総数:69432

安全点検(8/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜はものすごい雷と雨でした。
 今日は晴れたので昨日の豪雨の被害がないか校内の安全点検を行いました。
 大きな水溜まりがあちこちに残っていたものの、被害はありませんでした。
 川越小学校にはたくさんの樹木も生育しています。折れたりして危険な枝がないかも確認しました。
 また、校内の雑草をコミュニティの会長さんが草刈りしてくださっていました。いつもありがとうございます。2学期開始まであと1週間です。子どもたちを安全に迎えられるように地域、保護者、学校で連携してしっかり準備していきます。

鉄棒のマットが設置されました

画像1 画像1
子どもたちが、休み時間も練習している鉄棒。安全のために、鉄棒の下に常設マットが早く欲しかったのですが、ようやく設置されました(写真上)。今までは、雨が降ると水を吸ってしまうので常設できないマット(写真下)を、その都度出していました。2学期から、どんどんいろんな技にチャレンジしてほしいです。
画像2 画像2

8月8日の学校のようす 3

発見は、まだあります。
いつも、地域の方々が手入れしてくれている芝生ですが、本日、改めて広くて、ふわふわで、気持ちよさそうで、自慢できる芝生だと思いました。お手入れをしてくださっている皆様、ありがとうございます。
藤棚には、大きなフジの実がたくさんできていました。どんな種子が入っているか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月8日の学校のようす 2

まだまだ、発見がありました。
学校の敷地外にあるクズが柵を越えて校内の木にからまっていました。
歩いていると草の上にクリーム色の丸い物が・・・蛇の卵??
見上げるとイチョウの木がありました。イチョウの実でした。ちょっとホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日の学校のようす 1

お昼過ぎ、学校を見回りました。今日は、日陰に置いている測定計が気温36.8度を示していました。こんな暑さの中で、校務員さんが、防火扉を綺麗に塗り直してくれていました。始業式、子どもたちは気がついてくれるかな。
こんな厳しい暑さの中、雑草も元気がないですが、2年生の植えたトマトはたくさん実をつけていました。
4年生が植えたヘチマは、ネットがないところを、壁をつたって伸びていました。
暑さの中、頑張っている姿に感動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みパトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校区内をパトロールしました。
 夏休み期間中は自由になる時間が増える分、トラブルに巻き込まれる可能性も普段より高まります。
 子どもだけで遊んでいるときは特に要注意です。
 夏休みの前に児童会のお姉さんお兄さんが言っていたことを思い出して、安全に楽しく過ごしましょう。
 さてパトロールですが、誰も子どもに出会えませんでした。暑すぎるからでしょうか。
 そういえば今日も非常に暑いです。熱中症に気をつけないといけません。
 学校に戻り、気温とWBGTを確認すると・・・パトロールする方も気をつけます。

5年生の植えた稲

水田を見に行くと、15cmほどだった苗がぐ〜んと伸びていて、風が吹くとサワサワと動くくらいでした。元気に育っているなあと思いながら、校舎に向かって歩いていたら、渡り廊下の窓に掲示している6年生のステンドグラス風の作品が綺麗で思わず写真を撮りました。暑い陽射しの中でしたが、清々しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が植えた植物のようす

7月が終わろうとしています。本日も朝から蝉が大合唱しています。子どもたちが成長を見守っていた植物がどうなっているか見に行きました。
ゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンが網よりも上に伸びていて、水の管があるところはそこに巻きついていますが、ないところはどうなるのでしょう(水色の丸の部分)。今後観察を続けてみます。
網を張っていないところは、何と教室の網戸に伸びていっていました(黄色の丸の部分)。植物の生命力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の自主研修(球技)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、球技の自主研修を実施しました。顎を上げたり下げたりしながら身体全体を伸ばす準備運動をしてから、ボール慣れ運動、ゴール型ゲームを体験しました。ゴール型ゲームについては、川越小のルールをみんなで試しながら、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、いろいろな工夫を考えました。2学期、子どもたちが喜んでボール型ゲームをする姿を見るのがとっても楽しみです。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和4年度1学期終業式です。
 子どもたちは明日から始まる夏休みに期待を胸を膨らませています。
 終業式では校長先生のお話をみんなしっかりと聞いていました。児童会の子どもたちが夏休みの生活で気をつけたいことについて劇をしてくれたので、わかりやすかったです。
 楽しい夏休みになるように気をつけて過ごしましょう。

大阪府警から地域の皆様へお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪府警より防犯活動に係るリーフレットの提供がありました。
 

今日7月19日のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、雨がひどくなって来たので、廊下の窓を閉めに行きました。すると、どのクラスからも楽しそうな声が聞こえて来ます。どのクラスもお楽しみ会をしていました。3年生は、先生がオカリナとオルガンで演奏をしていました。練習に3日間費やしたそうです。子どもたちは先生方の演奏に感動し、拍手喝采でした。6年生はクイズ、4年生と1年生はフルーツバスケット、2年生と5年生は合同で体育館でドッチボールなどをしていました。昼からは、大掃除をして明日の終業式を迎えます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会活動でした。
 4から6年生の子どもたちが川越小学校をよりよくしていこうと活動しています。
 今日はまず環境委員会におじゃましました。
 環境委員会では各教室で古紙を集めていて、それを回収して大きさ別に分別していました。
 みんな慣れた感じでテキパキを片付けていました。
 次に給食委員会におじゃましました。
 給食委員会では次のぱくぱくデーというイベントに向けてクイズを作ったり、読み合わせをしたりしていました。川越小学校の子どもたちが食べることに対してもっと興味を持てるように工夫していました。
 最後に放送委員会です。放送委員会の子どもたちは1学期間の取り組みをふりかえって、トラブルの際はどう対応したら良かったかを話し合っていました。その後、ロイロノートを使って次の企画について意見を集約していました。
 他の委員会も活発に自主的に子どもたちが活動していました。
 4〜6年生の子どもたちのこのような取り組みが川越小学校の毎日を支えています。

新型コロナウイルス感染症と診断された時の相談窓口

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪府から府民の皆様へのお知らせです。

3年生 音楽の授業

ちょうど、音楽室に入った時にはカスタネットでリズムの練習をするところでした。力任せにたたく子どもはいなく、難しいリズムをきれいにあわせていました。
その後、「にじ」を歌いました。これまた難しい歌を、強弱をつけるだけでなく、身体を使ってリズムをとりながら、素敵な歌声を聞かせてくれました。中には、手で小さく指揮をしながら歌っている子どももいました。まだ、3年生。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体操服を着て、プールに入りました。入ってすぐに、「重たい!」と声が出ていました。服を着たままだと、どんなに動きにくくなるのかを体験した後、どんなふうにしたら浮きやすいのか、ペットボトルがどれだけ役に立つのかなど、「ういてまて」の状態を体験しました。

5年生の掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の掲示板には、6月29、30日のキャンプの新聞が貼ってありました。教室にも掲示されています。どの新聞も文字や絵でしっかりうまっています。それだけで、はじめての宿泊学習がどんなに楽しかったかがよくわかります。その横には、「その一言」という詩が書かれていました。自分の発する一言は大きな影響があることを改めて意識し、自分を振り返ることができるいい詩です。思わず立ち止まって、じっくりと読んでしまいました。

熱中症パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から個人懇談会が始まっています。
 子どもたちは4時間授業で下校しています。
 昨日は雨が降っていたので放課後、外で遊ぶ子どもはほとんどいなかったと思いますが、今日は晴天です。子どもたちは元気いっぱい外に遊びに出ています。
 湿度も高く、熱中症になる危険も高いので、学校でも何度も注意喚起していますが、少し心配なので14時ごろに校区のパトロールをしました。
 いや、暑い暑い。
 自転車で回りましたがムシムシしていて汗が吹き出してきます。
 出会う子どもたちは「こんにちはー」と元気にあいさつできていました。
 みんなしっかり水筒を持っていました。ただ既にカラになった子どももいたので補給するように伝えました。
 これからますます暑くなってきます。
 熱中症には気をつけて楽しく過ごしましょう!
 

七夕の笹飾り

1、2年生の教室や廊下には、七夕の笹飾りがあります。「サッカーが上手くなりますように」「さかあがりができますように」などのお願い事がありました。明日は、星を眺められるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

4年生の教室では、一人ひとり教材に真剣に向き合っていました。中には、教え合っている子どももいました。モーターの回り方を速くするには電池のつなぎ方をどうしたらいいかに取り組んでいました。検流計をうまく使って実験していました。結果はうまく出たのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 クラブ 児童集会 3年生クラブ見学 諸費1
3/2 諸費2
3/3 6年生を送る会
3/4 PTA決算総会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800