最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月18日 3年生と応援団

応援団員が先導して声出しを指揮します。
3年生のこどもたちが一斉に出す
「オー」
の声が廊下に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 2年生 応援練習

紅組と白組に分かれて
運動会の応援練習です。
声を出すタイミングや三三七拍子の練習などを、
6年生が指導してくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 1年生と応援団

応援の練習です。
元気いっぱい声を出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 4年生と6年生

平和のおりづるを6年生の指導で作成しています。
一人一人が思いを込めて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 5年生と6年生

6年生が全学級を訪れて
平和への祈りを込めた折り鶴をみんなで作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 3年生と6年生

折り鶴をみんなで作っています。
6年生が一人一人の様子を見ながら、優しく教えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 2年生と6年生

6年生が丁寧に折り鶴を指導しています。
先週のおりづる集会で取り組みの意義を学習しましたが、6年生が教室にやってくることで、そのことを思い出している児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日 1年生と6年生

修学旅行先の広島へ捧げに行く千羽鶴をみんなで作っています。
6年生が作り方の指導に来てくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 3年生 自転車交通安全教室

運動場で、実際に自転車を使って、交通ルールを守り、自分の身も守るためのマナーなど、丁寧にご指導いただきました。
駐停車している自動車の横を自転車で通るときに注意すべきことなど、さまざまな状況の中での安全について、実際に自転車に乗りながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 4年生 おはなしキューピッドさんの読み聞かせとリレー創作の発表会

上の写真は読み聞かせに楽しく参加しているところです。
下の2枚は4限目です。
先日、グループごとにリレー創作を行って完成した物語(演劇の脚本)を発表しました。発表後、質問や感想を交流しました。
交流の中で、演劇的表現の特徴を意識した発言に成長を感じました。特に、想像させるためにあえて表現しないところや、ドラマチックな物語の運び方に着目するなど、表現力を評価する視点が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 2年生 日直のスピーチ

子どもたちによるスピーチは、ほぼ毎日行っています。
発表する人が一生懸命考えている間も、
時間がかかっても、聞く人はしっかり待っています。
伝えたいことが伝わったときの安心したような表情に、自信がうかがえます。
今日もいっしょうけんめい話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 5年生 お話しキューピッドさんの読み聞かせ

『3びきのかわいいオオカミ』に、教室内がどっと沸いていました。
聴き手にイメージを膨らませる余地を持たせる、読み聞かせの巧みさがとても効いているのを感じました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 6年生 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ

本との新しい出会いの場となっています。
読み聞かせを聞くことで、表現の妙を味わったり、新しい視点に気づいたりするなど、集中して自分でイメージを膨らませると、得るものも増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日 1年生  朝の会

日直の人が元気にあいさつの号令をかけます。

今日は読書の時間です。
自分で持ってきた本や、学級文庫の本などを読みます。
自分が興味のある本を自分で選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 6年生 算数

テストです。
自分の力をはかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 5年生 団体演技の練習

入場から退場まで丁寧に確認をしながら練習をしていました。
風が気持ちよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 4年生 心に残ったひとことスピーチ

自分が掛けられてうれしかった一言を語ってくれていました。
ダンスの発表の時に褒められた言葉や、バスケットボールの試合で活躍したことを褒められた時の言葉を紹介してくれました。
自分の喜びを語るのはその気持ちを共有するきっかけを聞く人に与えます。
聞く人はそれを聞いて想像します。
当事者の立場になって考え、その感情を想像するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 3年生 朝のスピーチ(お気に入りの本の紹介)

朝のスピーチで、自分が気に入った本の紹介をしています。
お気に入りのページの内容を紹介します。
その後、質問タイムとなり、聞いている子どもたちから質問があります。
今日は、『勉強が好きになる本』を紹介していました。
この本のおかげで、漢字の学習が好きになったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 ひまわり交流会

保護者の皆様にもご参加いただきました。
ありがとうございました。
集団生活の中で、子どもどうしで良い影響を与え合えるようなかかわりを意識して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 1年生 ブラッシング指導

歯科衛生士の方々にお越しいただき、
歯の健康についてや磨き方など、分かりやすくご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400