最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:95
総数:155682
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

11月17日 3年生期末テスト

昨日から3年生は期末テストに挑んでいます。進路選択の時期を迎え、真剣そのものの態度で試験を受けています。頑張りましょう。
画像1 画像1

丹波市教育委員会本校を視察4

最後に図書室で本校のICT活用について説明を行い、その後意見交換をしました。丹波市の皆さんには有意義であったと言って貰えましたし、本校にとってもこれまでの取り組みを振り返る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹波市教育委員会本校を視察3

次は3年生社会科の授業です。これからの日本が目指すべきなのは、小さい政府か大きい政府かを自分で調べてタブレット上で資料を作り、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹波市教育委員会本校を視察2

次に1年生の数学の授業を視察してもらいました。電子教科書を使って、関数の学習をしています。タブレット上に関数のグラフを記入します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丹波市教育委員会本校を視察1

丹波市教育委員会の指導主事と丹波市で勤務されている小中学校の先生方が、本校のICT活用を視察に来られました。案内役として枚方市教育委員会の指導主事も来校されました。最初に1年生女子体育の授業を見てもらいました。興味を持つスポーツごとに分かれてタブレットで説明資料を作り、最後に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生進路保護者集会

画像1 画像1
いよいよ3年生が進路選択の時期を迎えました。現在、それぞれ志望校を決定しつつある時期でしょう。そこで、3年生の保護者に来ていただき、進路担当より進路選択について説明をしました。3年生は本当にしっかり成長してくれました。進路選択についても自分にとって最善の進路を獲得してくれると願っています。

11月10日 摂津三中との協働的学び

次に摂津三中の生徒が、iMovieで作った動物の動画を枚方中の生徒が視聴しました。B.G.Mまでついていて、なかなか良い出来の動画でした。質問をしあった後、最後は雑談の時間をとり、お互いの学校の中学校生活やゲームの話で盛り上がっていました。感想を聞かれると、生徒たちは口々に「楽しかった」と言っていました。タブレットが導入されて、生徒の学びの世界は本当に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 摂津三中との協働的学び1

2年生理科の時間、本校生徒と摂津市第三中学校の1年生がリモートでつながり、お互いが理科で学んできたことをプレゼンしました。各自ヘッドセットをつけて、班ごとにプレゼンをし合います。まず枚方中の生徒が家庭科と理科の教科横断をして学んだ「消化の良い料理」について説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 拡大学力向上会議

各教科の代表の先生に集まってもらい、日頃それぞれの教科部会で話し合っていることを交流しました。また今日は特に、個別最適の学びと教科横断の学びについて話し合いました。さらに充実した楽しい学びを目指して、先生たちは頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震が発生し、その影響で火災が発生したという想定で、避難訓練を行いました。事前に生徒には訓練を告げていなかったにもかかわらず、教室での行動もグランドでの避難行動も落ち着いて着実な行動ができました。万一の時に命を守れるように備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 生徒会退任式・認証式

1限に旧生徒会役員の退任式と、新生徒会役員の認証式をリモートで行いました。旧生徒会役員の皆さん、本当にご苦労様でした。枚中祭文化の部・体育の部の成功をはじめ、皆さんはまた一歩枚方中学校を前進させてくれました。皆さんと皆さんを支えてくれた生徒、特に3年生の皆さんには本当に感謝します。
今年度の生徒会役員選挙は例年以上に立候補者が多く、「枚中をよくしよう」という熱気に溢れる選挙となりました。その思いを受けて新役員の皆さんは頑張ってほしいと思います。そして1・2年の生徒の皆さんには役員を支えて、学校の中心となってほしいと思います。先生たちはできるだけ生徒も参画した学校運営を行いたいと思っています。一緒になって枚中をさらに前進させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 3年生性教育講演会

外部講師をお招きして、3年生の性教育講演会を行いました。講師の先生は医師で、科学的・医学的知見をもとに思春期の問題についてお話をしていただきました。講師の先生がおっしゃる通り、「知識は力」です。正確な知識を身に付け、難しい思春期を乗り越えてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 相互授業参観 2年生家庭科

2年生家庭科、野菜を使った調理について考えます。今日は野菜を分類しました。タブレットを使って効率よく学びます。自分で考える場面、班で相談する場面、クラス全員の意見をタブレットで参照する場面、それぞれきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 相互授業参観 1年生保健体育

1年生男子の保健体育の授業、現在マット運動に取り組んでいます。さまざまな技能の練習をした後、お互いに自分のフォームをタブレットで動画に撮って点検しました。お互いアドバイスもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 2年目教員対象師示範授業 3年社会

枚方市内各中学校の2年目の先生方に集まってもらい、本校の山内先生が手本となる授業を行いました。内容は選挙の問題を理解し、生徒に自分の問題として選挙について考えてもらおうということです。答えを先生が教えるのではなく、さまざまな資料をもとに生徒が自分で考えます。もちろん班などでしっかり話し合い、最後は振り返りで自分の意見をまとめました。しっかり計画してある充実した授業でした。2年目の先生方も大いに参考になったと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 相互授業参観 2年生音楽

2年生音楽の授業です。前半に歌曲「サンタルチア」の練習をした後、後半はタブレットのGareage Bandというアプリを使って、各自作曲を行います。具体的に言えば自分で作った画像にBGMを作ります。音楽理論の知識がなくても面白い音楽が作れるので、みんな夢中で作業をしています。単に学習面だけではなく、ICTを上手に使えば自分の生活も豊かにできることがわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 相互授業参観 支援学級

12月に大阪府立枚方支援学校と枚方中学校の交流会が行われます。そこで現在、支援学級では全員が協力してタブレットのグーグルスライドを使い、枚方中学校を紹介するスライド資料を作っています。スライド資料の完成と交流会当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 相互授業参観 1年生数学

1年生数学の相互授業参観です。一次関数のグラフについて考えます。先生が答えを解説するのではなく、まず自分で考え、全員がわかるまで、教えあい、生徒が説明を繰り返します。電子教科書も活用します。生徒の活動中心の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 相互授業参観 1年生国語

枚方中学校では、先生方の授業力向上をめざして、お互いの授業を公開・研究していこうという取り組みを始めます。授業をしている先生は全員参加します。最初は1年生の国語科、内容は芥川龍之介の小説「トロッコ」です。主人公良平の感情の起伏をタブレットでグラフにして、その理由を生徒がプレゼンします。最後に記述問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年生実力テスト

3年生の実力テストが実施されました。進路選択の重要な資料となるテストです。それを理解しているので、3年生の表情は真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550