最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:38
総数:69474
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

本日の給食 7/5

 今日の給食は、

  野菜炒め
  厚揚げのチリソース
  コッペパン
  牛乳
  ミニりんごゼリー   です。

 野菜炒めは、土生姜の香りが食欲をそそります。
 厚揚げのチリソースは、正直言うと、海老がいいよね!
 ですが、アレルギー等を考えると厚揚げなら
 ほとんどの人が食べられますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生の図工です。
 先週、風鈴作りを紙粘土でしていました。
 今週は、粘土も乾いたので、色付けに入っていました。
 色が乗ってくると、作品の良さがよくわかりますね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の算数の様子です。
 今日は、合同な三角形の書き方について考えていました。
 道具としては、定規、分度器、コンパス
 先ずは、辺BCから書き始めよう。
 あとは、自分の考え方で、書いてみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/4

今日の給食は、

 たまねぎのおつゆ
 揚げジャガイモとピーマンの炒め物
 ツナとニンジンの甘酢和え
 わかめご飯
 牛乳    です。

子どもたちに大人気のわかめご飯と
揚げジャガイモの炒め物です。
ただ今日の揚げジャガイモはいつもと違ってピーマンが入っています。
ピーマンが苦手な子も多いと思いますが、
苦みも少なく、おいしい揚げジャガイモと一緒に炒めているので、
とても食べやすかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生は今日初めて鍵盤ハーモニカで音を出してみました。
 ド の音の場所を確認し、右手の親指で押さえます。
 息を入れてみて、「なったー」
 次は息を3回入れて「ド ド ドー」
 みんなの目がキラキラしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景


 2年生は図工で、風鈴を作っていました。
 まずは、丸い型に紙粘土を貼り付け、
 そこから、耳や、ツノや、目など、
 自分が作りたい物を想像して、くっつけていきました。
 不思議な車を作っている子もいました。
 とても楽しそうに活動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/1

 今日の給食は、

  和風スパゲティ
  キャベツの炒め物
  食パン
  いちごジャム
  牛乳    です。

 キャベツの炒め物は、キャベツを小さめに切ってあって、
 食べやすかったです。
 和風スパゲティは、鶏がらスープが効いていて、
 とても良いお味です。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

5年生の社会科の授業です。

米の作付面積の経年変化のグラフを見て、
読み取れること、
そして、なぜ米の作付面積が年々減ってきているのかを考え、
それをグループでタブレットの共有機能を使って交流し、
全体で発表していました。

授業後は、早く調べたい!という意欲的な発言が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の算数です。

「長さ」の単元で巻き尺を使った授業でした。
巻き尺を使うと測りやすい物を選んで
グループで協力しながら長さを測りました。

長い廊下や靴箱の周りの長さなど、
楽しそうに測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/30

 今日の給食は、

  関東煮
  切干大根の煮物
  ゆかりふりかけ
  ご飯
  牛乳   です。

 切干大根の煮物は、割とあっさりした味で、食べやすかったです。
 関東煮も、しつこくなく、美味しくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

クラブ活動の様子です。

今回は室内の運動クラブ。
バドミントンクラブとバスケットボールクラブと
卓球クラブです。
みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生の総合的な学習の時間です。

今日はタブレットに入っている「Keynote」というアプリの
使い方を学びました。
Apple社によるプレゼンテーションアプリです。
ロイロノートにはない機能がいろいろとついています。
いろんな表現方法が身に着くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/29

 今日の給食は、

  冬瓜汁
  きびなごの南蛮漬け
  ぶどう豆
  ご飯
  牛乳     です。

 久しぶりのきびなご、美味しくいただきました。
 ぶどう豆は、ほんのり甘みがある味付けで、
 食べやすくしてくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

兄弟学級交流 1、6年生

 今日は1年生と6年生が交流をしていました。
 普段から、お掃除のお手伝いに
 6年生が一年生の教室に行っていますが、
 今日は1組グループと、3組グループが遊びの交流をしていました。
 1年生が楽しめるようにと、6年生が考えたゲームです。
 楽しそうな歓声が聞こえてきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 4年生は校外学習で琵琶湖博物館に行ってきました。
 今、総合の時間を使って、琵琶湖について調べて、
 グループ毎に新聞を作成しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/28

 今日の給食は、

  キーマカレー
  コロコロソテー
  コッペパン
  冷凍みかん
  牛乳  です。

 暑さで、減退してくる食欲も、
 スパイシーなカレーで、食べれるものですね。
 冷凍みかんがとても冷たく、一時 暑さを忘れます。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 5年生の図工の様子です。
 魚の写真を見ながら、できるだけリアルに描いていました。
 出来上がったものは、切り取り、
 教室の後ろに吊るしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年生は畑で、各クラス違う野菜を育てています。
 1組は 万願寺とうがらし  2組は ピーマン
 3組は ナス  です。
 今日は2組さんが観察に出てきていました。
 週末二日間ほったらかしていたので、
 ちょっと育ちすぎて、傷んでいるものもありました。
 収穫は日直さんの仕事のようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 6/27

 今日の給食は、

  呉汁
  焼き魚(ほっけ)
  レタスのポン酢風味
  わかめご飯
  牛乳      です。

 焼き魚のほっけは、固すぎずちょうど良い火加減で、
 ふんわり美味しくいただきました。
 呉汁に入っている今日のじゃがいもは、
 ホクホクしていて美味しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習

 今日、6年生は校外学習で奈良へ行ってきました。
 まず、東大寺で大仏を見て、
 その後班行動で奈良公園を見て回りました。
 午後は平城京跡に行き、お弁当 & 見学 
 とても暑い1日でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 委員会
3/3 児童集会
3/6 放課後勉強会
3/7 班長会、学校諸費引落日(1回目のみ)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036