最新更新日:2024/06/11
本日:count up104
昨日:124
総数:89540
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

12月21日 2年生 おもちゃランド

2年生は体育館で「おもちゃランド」をしました。

お店の人とお客さんに分かれて、これまで一生懸命作ってきた手作りおもちゃで楽しく遊ぶことができました。
ゴムロケットや風で走る車、魚釣り、ストロー竹とんぼ、輪ゴム鉄砲、起き上がりこぶしなど、たくさんのお店があり、どれもうまく遊べるよう工夫されていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 6年生 音楽

6年生のもう一つのクラスの音楽発表を聞きに行きました。

まず、全員の合唱「Wish〜夢を信じて」です。みんなの美しいハーモニーが音楽室中に響き渡りました!曲調がよく捉えられていました。

次に、合奏「雨のうた」です。丁寧に一つひとつの音をみんなで紡いでいきます。演奏が終わると、聞いていた先生たちから大きな拍手が送られました!今までの練習の成果が発揮できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 2年生 国語

2年生は国語で、年賀状を書きました。

下書きを見ながら、年賀ハガキに清書をしていきました。
今年の目標を書いたり、うさぎのイラストを書いたりして丁寧に清書をすることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃんに出します。」と嬉しそうに仕上げていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 6年生 「こころの劇場」

6年生は、劇団四季の「こころの劇場」プロジェクトとして、ファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を動画配信で見ました。

「ある日、突然人間になってしまった森の猫」のお話です。
子どもたちは、ミュージカルの歌やダンス、演技に引き込まれ、楽しんで見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 6年生 音楽

6年生は音楽室で「雨のうた」という曲を合奏しました。

担任の先生に聞いてもらおうと、クラスのみんなが心を一つに合わせて一生懸命の演奏でした。
担任の先生からは、「心のこもった演奏を聞かせてもらって、グッとくるものがありました。」と称賛の言葉が送られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 国語

1年生は国語で、年賀状を書いていました。

今日はタブレットを使って、宛名の書き方を練習しました。
実際の年賀はがきに書く見本として、南小の住所を入力していました。
「こうするとできるよ。」と、友達同士で教え合いながら、上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 タイピング選手権

1年生は、これまで朝の学習の時間にタイピングの練習をしてきました。

今日は、枚方市タイピング選手権で使用している「プレイグラム タイピング」に挑戦しました!

説明を聞くと、早速タイピングが始まりました。
ホームポジションと正しい姿勢を意識して、集中してどんどんステージをクリアしていきます。
「できた!楽しい!」という声もたくさん聞こえてきます。「初心者タイピスト」になった人も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 4年生 音楽

4年生の音楽の授業の様子です。

最初に、クリスマスにちなんで、「きよしこの夜」をリコーダーで練習していました。
その後、みんなで「茶色の小びん」を合奏し、タブレットに録音しました。
みんなの息もピッタリで、これまでの練習の成果を発揮した素晴らしい合奏でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 1年生 道徳

1年生は道徳で、「どんぐり」の教材を学習しました。

「正直な心について考えよう」という目あてに沿って、正直とウソについて考えてから、本文を読みました。
寄り道をしてどんぐりを拾って帰りが遅くなり、お母さんにウソの理由を言った主人公の気持ちを深く考えていました。
また、自分自身を振り返って、ウソをついてしまった経験やその時の気持ちを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 6年生 2学期末テスト

6年生は、タブレットを使って2学期末テストに取り組みました。

4年生から6年生は、毎学期に期末テストを行っています。これまでは紙のテストでしたが、今回は5・6年生がMEXCBT(メクビット)を使ってタブレットで行います。

MEXCBTとは、文部科学省が開発したオンラインの学習システムのことです。答えをタブレットで入力していきます。
解答を終えると、すぐに採点結果が分かり、問題の解説を見ることができ、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 2年生 算数

2年生は算数で、かけ算のまとめテストに取り組みました。

九九の全ての段の穴埋め問題や九九を使って全部の数を求める活用問題などに、真剣に取り組んでいました。
解いた後も時間まで何度も見直しをして頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 1年生 図工 クリスマスカード作り

1年生は図工で、クリスマスカードを作りました。

折り紙を三角形に切って、紺色の台紙に貼ってクリスマスツリーを作ります。
その上に、ソリに乗ったサンタや靴下、雪や星などをクレパスで描いて仕上げました。
みんな可愛いクリスマスカードを作ることができて満足そうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 PTA学期末大掃除

土曜日のPTA実行委員会の後に、PTA役員による「学期末大掃除」を行いました。

最初に、校舎内のトイレ掃除をしました。皆さんのおかげで、見る見るうちにトイレがきれいになりました!まだまだ時間が足りないくらい丁寧に掃除をしていただきました。

次に、校舎周辺の落ち葉集めをしました。イチョウの葉などたくさんの落ち葉を集めていただき、とてもスッキリときれいになりました。

お忙しい中、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 ひまわり学級 合科

2時間目に体育館で、ひまわり学級の合科「昔遊び」をしました。

3グループに分かれて、けん玉、羽子板、百人一首を楽しみました。
けん玉は、コツをつかむのが難しいようでしたが、やがて「できたー!」と嬉しそうな声も聞かれました。
羽子板は、風船を使ったので、落とすことなく何回も続けることができました。
百人一首は、坊主めくりをしました。坊主の札を引かないようにドキドキしながら札をめくっていました。
「みんなと仲良く昔遊びを楽しもう」という目当てを達成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 6年生 氷室小学校とのオンライン交流

6年生が、氷室小学校の6年生とオンラインでつながり、交流学習を行いました。

テーマは「町の未来をえがこう」です。国語で学習した「町の幸福論」の中で作成した、自分たちの住む町の未来についてのプレゼンテーションをお互いに発表し合いました。

最初に、氷室小学校からのプレゼンです。地域の自然を生かした取り組みや地域の祭り・イベントの活性化について分かりやすい資料を使って紹介してくれました。
続いて、南小の番です。子どもたちは少し緊張しながらも、事故のない町づくりや図書館の活性化など、一生懸命に伝えることができました。
発表が終わるごとに、お互いに大きな拍手が送られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 5年生 算数

5年生は算数で、台形の面積の求め方を考えました。

タブレットを使って、今まで学習してきた平行四辺形や三角形、長方形などに変形して台形の面積を求めることができました。求め方を何通りも考えて、自分の考え方の説明を録音して共有する人もいました。
最後に、みんなの求め方を共有して、様々な考え方があることを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生 図工

3年生は図工で「モチモチの木」の絵を描きました。

暗い夜空を美しく照らす「モチモチの木」にともった灯りを色とりどりに描きます。
そして、習字の墨汁を使って、堂々としたモチモチの木をダイナミックに描いていました!
枝の感じも筆遣いを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 道徳

1年生は道徳で「よりみち」を読んで、決まりや規則について考えました。

学校の帰りに寄り道をして帰りが遅くなってしまった主人公の気持ちや、迎えに来てくれたお母さんの涙を見た時の気持ちを考え積極的に発表しました。
また、お互いの考えをグループで交流することもできました。
南小のルールもたくさん発表し、なぜこれらのルールを守らなければならないかしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 校外学習 5

ショベルカーのデモンストレーションでは、まるで生き物のように自在に動くショベルカーを間近に見ることができて、歓声と拍手が送られました!

今日はたくさんの経験をすることができ、本物を見ることのできた生きた学習になったと思います。また、お世話になった人たちに挨拶や感謝の気持ちを一人ひとりが伝えることができ、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 校外学習 4

五月山公園で、みんなでお弁当をおいしくいただきました。
保護者の皆様には、朝早くからお弁当を用意していただき、ありがとうございました。

その後バスで、コマツ製作所枚方工場に向かいました。
まず、コマツ製作所の説明をビデオを見ながら聞きました。
そして、クラスごとにショベルカーの組み立て工場の見学やショベルカーのデモンストレーションを見学しました。
巨大な工場の内部や作業の様子に、子どもたちは驚きながらも真剣に見入っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 地区児童会
PTA決算総会(書面)
3/3 児童集会

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育委員会より

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175