最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:69420

紅葉 1

学校の紅葉をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日なたは、ポカポカです。日なたぼっこをしている子ども、運動場で走り回っていまわっている子ども。爽やかな陽だまりの中、子どもたちは思い思い楽しんでいました。その背景には、木々の紅葉が・・・  。思わずパチリ。

4年生 教室の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室の後ろの掲示板や、学年掲示板には、いろいろな人型が掲示されています。何やら、不思議な形をしています。よ〜く見ると、大きな人型の中に、小さな人型がたくさん描かれています。さらによ〜く見ると、文字を表している部分もあります。作品のところには、「おもち人間」と書かれています。ダンスをしていたり、体が伸びていたり、いろいろな人型がありました。個人懇談で学校に来られた際には、ぜひ見てください。

1年生 漢字のプレテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字テストの前の確認するプレテストをしていました。時間は2分間です。2分間でできるかなと思って見ていましたが、子どもたちは結構早くできていました。赤鉛筆を持って、ドキドキの答え合わせ。担任が注意するポイントを言いながら、黒板に漢字を書いていきました。赤鉛筆でなおしている子どもたちにどこが間違っているのかと声をかけてみると、「はらうことができていなかった。」「反対から書いてしまった」としっかりと何が間違っていたのかを自分の言葉で言えていました。きっと、本番のテストでは大丈夫でしょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、芸術鑑賞会で、「わんぱく寄席」がありました。ほとんどの子どもたちが、映像ではなく実際に落語家の方から話を聞くのが初めてです。落語家の笑福亭呂好さんから、落語とは何か、落語家の方が持っている扇子や手拭いの使い方を教えていただき、各学年から1名舞台に上がり落語の体験をしました。学年が上がるごとに難易度が上がり、落語のお話が長くなるだけでなく、扇子を使ってうどんを食べる様子や手拭いを使って焼き芋を食べる様子などを体験しました。舞台に上がらない子どもたちも、思わずやっていました。最後に、笑福亭呂好さんの落語を聞き、その内容に引き込まれてしまいました。今日は朝からよく笑いました。終わって体育館から出てきた子どもたちは、「面白かった!」「また、呂好さんのお話が聞きたい。」と言っていました。

3年生 社会の授業のようす

1時間目、学校のボランティアをしてくださっている方がどんなことをしているのかを、コミュニティの会長さんから教えてもらいました。通学時の安全や学校の環境整備、地域の防災活動など、いろいろなことをしてくださっていることがわかりました。コミュニティの会長さんから、子どもたちに「地域を好きになってほしい」「これからも挨拶を大切にしよう」「いつでもなんでも、聞いてね。」とメッセージがあり、子どもたちは、頷きながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はコマツの大阪工場で工場見学です。
USJと同じ敷地面積の巨大な工場が枚方にあるということに驚きました。
大きなショベルカーが動くところを実際に見せていただいたり、コントローラーを操作して動かす体験をさせていただいたりしました。大きなショベルカーを自分が実際に動かす体験なんてなかなかできません。コマツの皆さんありがとうございます。
また実際にショベルカーを組み立てている工程も見せていただきました。
重いものを運んだり、強い力で締めたりする作業は機械を活用しつつ、細かい部分は人の手を使い、ミスのないように丁寧に作業されていました。
最後に歯車について実演を交えて教えていただきました。
コマツの皆さん、貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

校外学習3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチタイムです。
 快晴の公園で仲良く食べています。

校外学習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国立民族学博物館の中を見学中です。
 展示物の豊富さに圧倒されます。
 世界の広さ、人間や人間の作り上げてきた文化の幅広さを感じます。
 自分が常識だと思っていたことが全く逆な文化もあったり、日本の中でも地域が違えば暮らし方が違ったりします。なんだかワクワクしてきます。
 子どもたちはiPadで気になる展示物を撮影して、ロイロノートでメモをつけて保存しています。カメラや紙のしおり、探検ボードや筆記用具を持ち歩いていた時のことを考えると、iPad一台で全てが可能になるのでとても効率よく見学できます。なかには館内地図を写真で取り込んですぐに見られるようにしていた子もいて感心しました。

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年生の校外学習です。
まずは国立民族学博物館にきました。
入館時間まで余裕があるのできれいな公園でゆっくりしています。
紅葉の時期なのでとってもきれいです。

学校公開日のようす

本日、2時間目、20分休憩、3時間目を学校公開しました。いつもの5時間目の参観日は、休憩時間の子どもたちの様子を見ていただくことができないので、今日は、20分休憩の様子を見ていただけるよう時間を設定しました。運動場には、何人もの保護者の方々が子どもたちの様子を見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2、5年生 ブラッシング指導

歯科衛生士の方が、2年生と5年生にブラッシング指導をしてくださいました。2年生は、養護教諭に教えてもらったこと、5年生は、2年生の時に今日来てくださった歯科衛生士の方からブラッシングについて教えてもらったことを覚えていました。丁寧に歯磨きするためには、鏡を見て歯磨きすることが大切だと教えてもらいました。授業後の振り返りシートにも、今日学んだことをしっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最後のクラブ その3

ICTクラブは、習ったスキルを活用して動画の作成を、アート・ゲームクラブは、カードゲームをしていました。次回からは、前期とは違うクラブに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期最後のクラブ その2

体育館では、バトミントンとソフトバレーが試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後のクラブ その1

運動のクラブは、今まで練習してきたこと成果を出すために、試合をしていました。写真は、卓球クラブが試合を、運動場クラブはドッヂボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科の授業

5時間目、「塩酸に溶けて見えなくなった金属はどうなったのか」を調べる実験を行っていました。液体を蒸発させるために熱していたので、不意に理科室に入ってきた私に、「気をつけてください」「保護メガネとってきます」と気遣ってくれました。実験をするにあたっての注意事項がしっかりと行き渡っていることがわかりました。タブレットで変化の様子や結果を撮影していました。
次の時間は、結果の共有と考察です。どんな考えが出てくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の校内のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1日雨でした。
 体育の授業も外ではできず、6時間目は5年生が体育館で跳び箱の授業をしていました。
 台上前転の練習をしていました。前転が苦手な人はまずは前転の練習からしています。台上で前転はできるけど、まだ少し不安な人は低めの跳び箱で練習し、上手に跳べる人は形や着地を考えながら練習していました。
 授業中も一生懸命取り組んでいて素晴らしいなと思いましたが、授業が終わってからの片付けの時にみんなで協力して仲良くできていたことがいいなと思いました。
 今日は雨なので少し暗いので気をつけて帰ってください。
 また、冬が近づいてきて暗くなるのが早くなっています。今日から3月末まで学校の校庭開放は16時30分(午後4時30分)までです。時間を守って安全に遊んでください。

すっかり秋が深まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川越小学校にも秋が来ました。
 校内の木々は鮮やかに色づき始めました。
 落ち葉のじゅうたんや、歩くたびにパリパリと音を立てるどんぐりが秋の深まりを感じさせてくれます。
 1〜3年生の下校時間に合わせて校内を見て回りました。
 子どもたちは肌寒いなか、元気に下校していきました。
 最後の写真は下校中のかわいいカボチャのおばけさんに出会った様子です。

修学旅行 38

今日は、昨日と違い渋滞もほとんどなくスムーズに帰ってこれました。添乗員さん、カメラマンさん、バスの運転手さん、旅館の皆様、関わってくださった方々のおかげで、無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。
また、土曜日にもかかわらず、多くの方々が迎えに来てくださり、子どもたちはもちろん、教職員も「無事に帰ってきたんだ」という安心感でいっぱいになりました。
この2日間、子どもたちは知識のことだけでなく、人との関わり方についても学んだことと思います。この学びを、これからの人生に活かしてほしいと思います。
保護者の皆様、関わってくださっている皆様、見守っていただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

修学旅行 37

交野北出口を降りました。学校まであと少しです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 PTA決算総会
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800