最新更新日:2024/06/10
本日:count up91
昨日:126
総数:130150
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月26日(木)3校時 1年3組 数学

 「回転体について考えよう」が授業のめあてです。

 平面の図形を回転させることで、立体を想像します。

 ホワイトボードに写した図形を動かして、立体を意識するなど、イメージをもちやすい工夫も見られました。

 班の交流も積極的に行われています。あとは、自分でじっくりと考えて答えをだすことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)3年生 卒業テスト

画像1 画像1
 今日と明日は、3年生にとって最後のテストになる、卒業テストが行われます。

 中学校生活の集大成となるテストです。

 卒業式が近づいていることが実感できます。※写真は、3年2組のテストの様子です。

1月26日(木)3校時 1年1.2組 体育(男女)

 1年生のダンスの授業です。

 1年生は、招提中に入学して、初めてのダンスになります。

 グループ内でしっかりとコミュニケーションをとって、楽しくダンスを踊る姿が見られました。

 まずは楽しむ気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)学校図書館の取り組み

 学校図書館では、生徒の皆さんが積極的に本に親しめるようにいろんな取り組みが行われています。

 「本で開運おみくじ」の取り組みもその一つです。

 本を借りるごとにおみくじが引けて、大大吉だと図書委員の皆さんの手作りのお守りがもらえます。

 生徒のみなさん、ぜひ、学校図書館を訪れてください。
画像1 画像1

1月25日(水)4校時 2年3組 国語

 国語の時間では、毎時間じっくりと天声人語を読んで、考えをまとめる取り組みが行われています。

 今日はその後、「〜を見て、どんなことが知れるか」をテーマに学習が進められました。
 
 〜とは、オランウータンやペンギンなどです。

 各自がテーマを設定して、集中してノートにまとめていきます。

 教員のていねいな説明で、生徒の皆さんがしっかりと考える時間をもつことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)4校時 3年1.2組 体育(男女)

 ダンスの練習です。

 防球ネットで練習場所を分けて、チームごとに練習が行われています。

 綿密なコミュニケーションが行われ、一つひとつ動きを確認しています。

 さすが3年生です。1.2年の頃より、さらにレベルアップした動きが見られます。

 3年間の成果を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)3校時 2年2組 音楽

 「時の旅人」のパート練習です。

 美しいメロディをパートごとに熱心に練習しています。

 最初は座って歌っていましたが、完成が近づくと、まとめの練習として、立って練習が行われました。

 一気に音の厚みが増しました。迫力を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(水)3校時 3年3組 社会

 課題に向けた調べ学習が行われています。

 じっくりと集中して取り組む様子が見られます。

 教員もていねいに個別指導を行い、理解できるまで、ねばり強く声をかけています。

 明日からの卒業テストに向けて、最後の追い込みになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(水)3校時 1年2組 理科

 「凹レンズの練習問題を班で考えて解く」が授業のめあてです。

 テレビ画面や黒板などをつかって、ていねいな説明が行われ、その後、班の取り組みが始まりました。

 班で交流したことを配付されたプリントにまとめていきます。

 理科の授業では実験も多く行われており、学んだことを自分の手で検証することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)3校時 1年4組 社会

 「蒙古襲来絵巻(もうこしゅうらいえまき)」について詳しく説明が行われています。

 資料を活用して、当時の様子についての臨場感が伝わってきます。

 説明を受けた生徒の皆さんは、自分でまとめたり、交流したり、学んだことをさらに深めていました。

 歴史の興味深さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)招提中 雪景色

 数年ぶりの雪景色となりました。

 招提中でもその様子が見られます。

 季節に応じて、招提中のいろんな変化を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)5校時 教育委員会授業見学

 今日は、大阪府教育委員会と枚方市教育委員会から指導主事の方が来られ、全クラスの授業を見学されました。

 落ち着いた授業の様子や工夫された掲示物などに感心されていました。

 生徒の皆さんのエネルギーを感じとってもらったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(火)4校時 支援学級

 支援学級で、かるたづくりに取り組んでいます。

 教員の指導を受けたり、生徒間で交流したり、一人でiPadなどをつかって調べるなど、いろんな方法で手作りのかるたづくりに挑戦しています。

 完成後のかるたの時間が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日(火) 気象情報の確認

大阪管区気象台によりますと、大阪府では、25日明け方までの期間内に暴風(暴風雪)、波浪警報を発表する可能性があるとのことです。

枚方市には、本日、24日午後より風雪注意報・強風注意報が出る可能性があり、警報級までには至らないと予想されておりますが、下記の「非常変災時における措置」のとおり、枚方市に暴風雪警報が発表された場合は、自宅待機等の措置となりますのでご確認ください。

今後の気象台が発表する警報や注意報、気象情報に注意してください。

非常変災時における措置


1月24日(火)昼休み 13:05 環境委員会

 昼休みに環境委員会が開催されました。

 トイレットペーパーの交換などの分担決めです。

 学校生活の中で、生徒の皆さんに協力してもらっていることがたくさんあります。

 みんなの手で快適な学校をつくってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)昼休みのイベント

画像1 画像1
 昼休みに生徒会放送委員会主催の「早口ことばチャレンジ」というイベントが行われました。
 毎回、生徒の皆さんや教員が早口ことばに挑戦します。

 第1回目の今日は、教員が「あぶり かるび」という言葉を5回繰り返しました。

 その後、教員から授業中のエピソードなども伝えられ、楽しい時間になりました。

 第2回目以降も楽しみにしています。

1月24日(火)私立高校等出願3

画像1 画像1
 出願が終わり、学校に戻ると受験番号などの報告をすることになります。

 受付場所に待機した教員に申し出て、今日の出願が終わることになります。

 今日の行程をもう一度確認して、当日は時間に余裕をもって到着してほしいと思います。

1月24日(火)私立高校等出願2

 学校を出発して、受験校に向かいます。

 整列して移動して、バスに乗ります。

 気をつけて、行ってきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)8:30 私立高校等出願

 今日は、私立高校等の出願をする日です。
 
 学校ごとに集合して、説明を受けて出発します。

 写真は、会議室の様子です。

 教員から入念な説明が行われました。

 出願するだけでなく、受験校へのマナー、行程など、大切なポイントを確認して出発です。

 しっかりと集中して話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月23日(月)5校時 2年2組 英語(少人数)

 英語による交流活動です。

 パートナーとやりとりを行います。

 教室内を移動して、自由に練習する時間が持たれました。

 その後、二人組で発表をしました。

 堂々とした姿が見られ、練習の成果が十分に発揮されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 公立一般選抜出願
3/9 卒業式予行
3/10 公立一般入試
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593