最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:61
総数:69431

6年生 理科の授業

学校の池の水、水田の水、水槽の水の3種類の水の中に、どんな生物がいるかを観察していました。動いて肉眼でも見えるミジンコを見つけて嬉しそうでした。ワムシがいたり、藻類では、イカダモやケイソウが見られました。一人に1台の顕微鏡がないので、タブレットで撮影してスケッチしていました。タブレットでの撮影がとっても難しい。私も何度もチャレンジしましたが、うまく撮影できませんでした。顕微鏡を見ていると、時間を忘れてしまいます。
画像1 画像1

3年生 給食の時間

今日のメニューは、鶏肉、じゃがいも、厚揚げ、ひじきなどの「いそに」と、キャベツ、チンゲンサイ、にんじんなどの野菜たっぷりの「煮びたし」と、ごはん、梅干しでした。梅干しが苦手な子どもが多いので、心配していましたが、梅干しをおかわりをしている子どもが複数いました。梅干しをご飯と混ぜて食べている子どももいました。とっても美味しそうです。3年生は、どのおかずも完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どろんこ遊び

昨日は雨のため、今日どろんこ遊びをしました。2日前には、雑草に覆われていた砂場でしたが、コミュニティーの会長さん、教職員で雑草を抜きました。きれいになった砂場で、子どもたちは、山を作ってトンネルを作ったり、川を作ったり、穴を掘って水をためたり、泥だんごを作ったり、思い思いやりたいことをおもいっきり楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、枚方市立学校園の「防災教育の日」です。給食には、今年も救給カレーが出ます。
1時間目、各教室を回ると、1年生、2年生、6年生がちょうど、災害について、また、災害が起こった時の行動等について授業をしていました。低学年は、担任の先生とともに考えながら、6年生は、タブレットを活用しながら、災害や防災についてしっかりと学んでいました。いつ起こるかわからない災害に、私たち大人もじっくりと向き合って、備えていきたいと思います。

登校のようす

今週は、さわやかあいさつ運動で地域の方々が朝子どもたちに挨拶をしてくれています。夏休み明けてはじめて月曜日から金曜日まで学校で過ごしました。まだ身体が慣れていない子どももいますが、さわやかな挨拶ができています。会う人と笑顔で挨拶するだけで、心が温かくなりますね。
画像1 画像1

5年生 外国語の授業

今日は、2学期になってはじめての外国語の授業です。1学期の復習を中心にしていました。アルファベットの大文字、曜日や何時間めは何の教科?などを発音のポイントに気をつけながら復習をしていました。次からは、何時に起きますか?などについて学んでいくようです。
画像1 画像1

4年生 算数の授業

4年生、5年生、6年生の算数は、算数専科の教員が教えています。いつもの教室から多目的室に移動して授業を受けています。今日は、はじめに2ケタの余りのある割り算の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲の花

水田の様子を見に行くと、穂のあたりに何やら白いものが・・・
近づいてみると、やはり稲の花でした。と言っても、白く見えているにはおしべです。
めしべは、「えい」の中にあります。今年もたくさん咲きました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいたっぷりラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食にラーメンが出ました。
 やさいたっぷりのラーメンです。
 「チャーシューみたいなん入ってるやん!」
 「先生、今日はラーメンやで。めっちゃ美味しそうやわ!!」
 配膳されたラーメンを見て、子どもたちの目はキラキラでした。
 今日も美味しくいただきました。ありがとうございます。

夏休みの作品展 6年生

作品のそばには、工夫した点や苦労したことが書かれています。簡単に作れそうなものでも、実は崩れやすく苦労したことが書かれていたり、作品の見方が書かれていたり、じっくり説明を読んで作品を見ると、力作ばかりですごく時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 5年生

高学年になってくると、いろいろと工夫されている作品が多くなってきます。自分でテーマを決めて実験や観察をしているのがとてもおもしろかったです。「へえーっ」と思える実験や観察で、他学年の児童も思わず立ち止まり、じっくりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 4年生

本物??と思うような作品や、時間がかかっただろうなあという作品がほとんどでした。思わず触ってみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 2年生

2年生は、大きな作品が多く、マット3枚いっぱいに展示していました。自分の作品だけでなく、他の人の作品まで紹介できるくらい、自分以外の作品をじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 1年生

1年生の作品です。一つ一つ丁寧に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの作品展 3年生

体育館に全学年の作品を展示しました。学年ごとに1時間ずつ時間をとって、全学年の作品をじっくりみます。ちょうど3年生が「いいなあ」「すごいなあ」「どうやって作ったんだろう」と心に残った作品について、どうしてそう思ったのか理由を書きながら、じっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生のようす

1年生は、マッピングを活用して、一番思い出に残っていることから、思い出すことをドンドン膨らませていました。作ったマッピングをもとに、他の人にどう伝えたらいいかを、一生懸命に考えていました。
2年生は、夏休みの絵日記を、班のメンバーに発表していました。子どもたちは、「いいね」「おお!!」と反応したり、質問したりすることを大切にしながら発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって今日で2日目です。
 今日から給食が始まりました。
 「やっぱ給食美味しいわー」
 と食べ終わった子どもが私に声をかけてきました。
 久しぶりの給食でしたがみんなしっかりと食べることができていました。
 食べ終わった子どもは静かにタブレットでお絵描きしたりと静かに過ごせていました。

【枚方市教育委員会教職員課】枚方市立小中学校 講師大募集

 現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)【枚方市教育委員会学校教育室教職員課】
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

【枚方市教育委員会】新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取り扱いについて

画像1 画像1
 枚方市教育委員会よりのお知らせです。

令和4年度2学期が始まりました。

画像1 画像1
 今日は令和4年度2学期の始業式です。
 長い夏休みが明けて、子どもたちが学校に戻ってきました。
 2学期はたくさんの行事があります。
 張り切っていきましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800