最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:61
総数:69439

個人懇談が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から12月9日(金)までの期間、個人懇談を行います。
 今日も大変寒くなり、校内も落ち葉のじゅうたんができています。
 また、校内の掲示板にもさまざまな掲示物が展示されているのでぜひご覧ください。
 下足場に落とし物も並べておきますのでご確認をお願いします。
 保護者の皆様、よろしくお願いします。

4年生 理科の授業のようす

前回、空気と水が、温度によって体積が変化することを実験しました。今日は、金属も同じように温度によって体積が変化をするのかについて、予想を立てた後、実験をしていました。実験後の結果をみんなで確認してまとめた後、再度実験をしました。短時間で、輪に通らなくなったり、通ったり体積が変化することが不思議で面白いようで、子どもたちは何度も確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 川越まつりのようす その2

1年生が怖がるかもと思って、レベル1を用意していましたが、レベル3を経験した1年生は、「怖くなかった」「おもしろかった」と出てきて興奮さめやらず、友だちに話をしていました。入口には、いつもすごい列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 川越まつりのようす その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「最恐の教室」と題し、おばけ屋敷をしました。みんなが楽しめるおばけ屋敷にするため、3段階のレベルからえらべたり、懐中電灯を持って入ったり、怖がっている下級生には、付き添ってあげたりと、子どもたちはいろいろな工夫をしていました。

5年生 川越まつりのようす その2

迷い込んだ森の中から脱出するミッションに、早口言葉やリンボーダンスやモノマネなどがあり、他学年の劇を見ている子どもたちは、参加したいとたくさん手をあげていました。最後に、全員でダンスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川越まつりのようす その1

5年生の劇「川越学園の冒険」の宣伝は、ドリフターズの「8時だよ、全員集合」を参考にして作成されていました。劇は、観客も参加できるように工夫されていて、とても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 川越まつりのようす その2

「笑ったら僕たちの勝ちです」と観客に伝えてコントが始まりました。私も笑わないように頑張っていましたが、思わず笑ってしましました。一緒に見ていた1年生は、最後まで笑いをこらえていました。その後、次の回に向けて、真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 川越まつりのようす その1

4年生は、運動会でも来ていた服を着用し、「スパイミッション in Osaka」と題して、川越小学校に入りこんだスパイから、ミッションをクリアして学校を守るという設定でした。しかも、たこ焼きや海遊館のまとあてや、お好み焼きづくりなど大阪にちなんだゲームがおもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 川越まつりのようす その2

魚つり、ペットボトルたて、ボール投げなどのゲームを用意していました。5年生が楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 川越まつりのようす その1

3年生は、「わくわくが止まらない・・・」で、ゲームの時間やゲームクリアの段階を決めていました。魚つりは、魚ではなくいろいろなイラストがかいてありました。各クラス、自分たちの出し物をアピールする映像を作成していました。3年生は、代表者2名でアピールしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 川越まつりのようす その2

ボーリング、魚つり、手裏剣なげなど、工夫をこらしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 川越まつりのようす その1

2年生は、「ワンピース〜かいぞくのせかい〜」という出し物で、いろいろなゲームを用意していました。お客さんを楽しませようとする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育の授業のようす

いよいよ縄跳びが始まりました。これから、運動場や中庭で縄跳びの練習をする子どもたちの姿が増えることでしょう。子どもたちの頑張る姿をみるとついつい応援をしてしまいます。あきらめずに、頑張る姿はとっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にあるどんなものが電気を通すのかについて考える授業をしていました。教室の中にあるもので電気を通すものは何かについて、まずは一人で考えた後、グループで意見交流し、最後に教室全体で出し合いました。とてもたくさん出てきて、子どもたちはびっくりしていました。さて、出てきたものすべて電気を通すのでしょうか。次の時間が楽しみです。

教職員研修(地域巡り)

コミュニティの会長さんを講師にお迎えし、地域巡りの研修を実施しました。弥生式土器などの遺物がたくさん出てきた藤田山遺跡や旧の川越小学校跡や土井城跡、釈尊寺、村野神社の遥拝所などを巡りました。ゆっくり教えてもらいながら地域を回る機会がなかったので、今回は、学びの多い貴重な時間となりました。今後、子どもたちにしっかりと伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全教室

今日は、PTA主催の安全教室をアルソックの方に来ていただき実施しました。1年生から4年生に、登下校時や留守番をする時に注意をすることなどについて、グループワークを取り入れながらお話していただきました。写真は、3、4年生の様子です。「留守番しなければならない時、家に入る時に大きな声でただいまと言うのはなぜでしょうか?」「地震が起きたとき、この部屋で危険なところはどこでしょうか?」など、出されたいろいろな課題に子どもたちは真剣に意見を出していました。自分の意見を持っている子どもたちは、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数の授業のようす

昨日の2時間目、くり下がりが2つあるひき算のひっ算の授業をしていました。復習の後、先生が出した問題にチャレンジしていました。解けたら、何人かにその解き方を説明します。子どもたちは、自分の言葉で丁寧に説明をしていました。私もちょっと聞いてみました。わかりやすくゆっくり教えてくれました。今までの学習の成果が出ています。自分の考えをどうどうと話している姿に成長を感じました。そして、2年生の教室の片隅には、やはり絵本コーナーがあり、「カフェの本はかたづけましょう」と子どもからのメッセージもありました。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川越祭りの準備

各教室を回っていると、机を動かす音が5年生の教室から聞こえてきました。5年生の教室に入ってみると、ダンスの練習をしていました。難しいところをみんなで確認してから、ダンスリーダーを中心にしたグループに分かれての練習が始まりました。とっても速いリズムの曲に合わせたダンスですが、子どもたちは楽しくイキイキと練習をしていました。完成したダンスをはやく見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員の自主研修

今回は、跳び箱の研修で、跳び箱を跳ぶ際の子どもたちのつまずきを解決する手立てを考えるという内容でした。先生方は、3つのグループに分かれ、体育館にある道具を使ってその手立てを考えました。今回は、考えた手立てを動画で撮影し、みんなでその動画を見ながら交流しました。とっても短い時間でしたが、先生方はアイデアをたくさん持っていて、「これはどう?」「こっちの方がいいかなあ」と意見を出し合いながら、動画を作成していました。今日の動画に、もう少しいろんなことを付け加えると、授業で活用できそうです。30分間の研修と思えないほど、充実した内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科の授業

毎年恒例の「秋探し」を行っていました。グループになって、タブレットを持って、秋を探して広い校庭を動き回っていました。ドングリでハートの形を作ったり、大きなバッタを撮影したり、自分で見つけた秋をいっぱい話してくれました。最後は、みんな集まり、きれいな紅葉の前でクラス写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800