最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月24日 3年生 学習発表会リハーサル

素直さを感じさせる元気な声と、いっしょうけんめいな演奏が続きます。
1番から5番まで歌と演奏が進む中で、だんだんにぎやかで楽しくなっていくようすが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 2年生 学習発表会リハーサル

最後の練習です。隊形移動中でした。
一生懸命にがんばりすぎて、声が枯れ気味の人もいます。
緊張感もありました。
教室では、紙版画に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 学習発表会リハーサル

当日の流れを確認して、最後の練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生

音楽
卒業の歌の取り組みを始めていました。

外国語
中学校でしたいこと
やりたい部活動などを伝えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 5年生

算数
身の周りにある、角柱・円柱を探して写真を撮り、集めました。
ロイロノートにグループごとに集約し、確認しました。
下は国語
日本語と外国語を比べ、日本語の特徴を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日  4年生

ローマ字に注意しながらタイピングの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 1年生

前の授業の黒板を係の人が消しています。

3時間目が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 3年生

国語
『外国のことをしょうかいしよう』
話の組み立て方の学習をしています。
調べたことをまとめています。
下は算数。
自分の考えを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生

体育館に大きく響きわたる元気な声で歌っていました。
そのエネルギーに心打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 4年生

1限目の様子です。
100マス計算のタイムを計っています。
下は算数
授業の前にしておくべきことについて、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 5年生

全員で一つの曲を完成させます。
一つ一つのパートが、とても大切です。
みんなで同時に達成感を味わえるよう、努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 2年生 昔遊び

校区福祉委員会の方々にお越しいただき、異世代交流を行いました。
昔の遊びについて、その楽しみ方を教えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

2月20日 2年生

国語で学んだ
『ニャーゴ』を題材にした発表の練習です。
元気に歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 6年生

合奏の後は
楽器を片付けて
合唱の練習です。
いよいよ今週の土曜に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 5年生

学習発表会へ向けた、合奏の練習です。
静と動の呼吸が大切です。
一人ひとりの心が大切です。
素直な心が伝わってきました。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 3年生 磁石の体験授業

学校運営協議会の委員の方にお越しいただき、ゲストティーチャーとして
磁石をテーマにした体験的な理科の授業を行っていただきました。
自分で考えることで、頭に湧いた疑問を大切にして、考えていくことで、新しいことを知ったり気づいたりしていきます。
そのなかで「学ぶことへの喜び」を感じてもらうことがねらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 2年生

図画工作

紙版画です。
切った紙を重ねて作った図柄を原版にして版画を作ります。
鬼がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生

体育館で学習発表会の練習です。
いっしょうけんめい歌ったり踊ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 6年生

学習発表会の練習
写真は1時間目
呼びかけの練習のひとコマです。

6時間目は先生の揮う指揮棒の動きに合わせて、心を合わせて演奏の練習もがんばっていました。
見ていて心が引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 4年生

朝休みの運動場
「入れて―!」
大きな声でクラスメイトに呼びかけながら走っていきました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
3/8 地区児童会(5h)  6年生を送る会  心の相談室
3/9 5・6年生引継ぎ式 ひまわりタイム2h
3/10 お話キューピッド(4〜6年) 図書完全返却日
3/11 いきいき
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400