最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月9日 2年生

体育
音楽に合わせてなわとびです。
あや跳びや交差跳びに挑戦している人もいました。
みんながんばれー!と思わず声をかけてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 3年生

百マス計算をがんばっていました。
画像1 画像1

2月9日 4年生

国語
『世界一美しいぼくの村』が教材です。
場面ごとの内容を確認していきます。
画像1 画像1

2月9日 5年生

朝の会
スピーチでは、ゲームをやっているときの様子について話してくれていました。
画像1 画像1

2月9日 6年生

社会科
世界の国々の中から自分で興味を持った国を調べ、新聞としてまとめていきます。
画像1 画像1

2月8日 1年生

中休みが終わりました。
なわとびの練習を終えて下足箱のところへ帰ってくるようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 3年生

朝休みに元気にドッジボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 4年生

道徳の研究授業です。
絵本『みえるとかみえないとか』
を活用して、相互理解・寛容の姿勢について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 3年生

算数
二桁と一桁のかけ算について暗算の仕方を工夫し、その暗算ができるようになるのが目標です。
かけ算の筆算の学習のしあげです。
画像1 画像1

2月6日 5年生

算数
正多角形と円周の関係について確認しています。
折り紙を使って
正八角形を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 6年生

算数
これまでの学習のしあげに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 4年生

国語
同音異義語の学習です。
「い」の音の意味の異なる語をみんなで発表しあっています。
「意」「井」「異」などが出ました。しばらくして、「いぶくろの『胃』がある!」と発言してくれた人がいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 1年生

時計の学習です。
今学期は、何時「何分」まで読みとれるようになることをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 2年生

楽しそうな声が弾んでいます。
元気に動き回る姿の中に、仲の良さも感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生

たくさんの鬼が廊下に集結!
とても可愛らしい鬼さんたちでした。
画像1 画像1

2月3日 6年生 薬物乱用防止教室

枚方中央ライオンズクラブの指導講師の方にお越し頂き、丁寧にお話しいただきました。
「危険な薬物には絶対関わらない!」
「甘い誘いは、「はっきり きっぱり」断ろう!」
との意識を高めるために、ロールプレイングをしたり、実際の薬物の標本を見たり、具体的に印象が強く残るような学習をしました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年生

教室に入ると、「もしかして……校長先生がおに?」
と聞かれました。
後ろの扉に鬼からの手紙が貼ってありました。
節分の演出でした。
鬼はこの後、出てきたようです。
画像1 画像1

2月2日 2年生

音楽
鍵盤ハーモニカのテストです。

国語
『かさこじぞう』の音読発表です。
良かったところをみんなで発表しあいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生

国語
スイミーはどんな魚か、とらえたことを自分の言葉で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 5年生

外国語
自分の町を道案内する力をつけます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
3/8 地区児童会(5h)  6年生を送る会  心の相談室
3/9 5・6年生引継ぎ式 ひまわりタイム2h
3/10 お話キューピッド(4〜6年) 図書完全返却日
3/11 いきいき
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400