最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:49
総数:77843
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜
TOP

英語でビブリオバトル

今日の3時間目。3年生の英語は自分の好きな本を英語で紹介する授業。聞き手が「読んでみたい」と思えるような紹介文を考え、暗唱して発表していました。班の代表者は大きなスクリーンを使ってクラス全員に伝えます。画像にも工夫がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「探究」の進み具合

3年生理科では「探究」の進み具合を班の中で発表していました。栄養について調べています、五感について調べていますなど、テーマを教えてもらいました。身近なことに疑問を持ち調べたり考察したりと主体的に学んでいる様子でした。聞いている生徒も「初めて知ったわ」「うんうん」と相槌を打つなど良い聞き手となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お腹すいたけど頑張ってます。4時間目

12時過ぎましたが、もう少し午前中の授業を頑張っています。1年生英語は夏休みに自分で作った問題を友達に渡して解いてもらい、模範解答も提供していました。人に教えると力がつきそうです。2年生国語「枕草子」の授業、今日はTTで細やかに指導しています。同じく2年生理科はICTの活用で理解を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期本格始動

先週木曜日に始業式、金曜日に3年生の実力テストと走り出した2学期です。今日月曜日は幸い廊下にも爽やかな風が吹き込み、この時期にしては快適な一日になりそうです。
1時間目1年生の数学は小テスト直前に少し復習をしていました。3年生の数学は金曜日の実力テストの振り返りをしていました。2学期本格始動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市立小中学校 講師大募集(枚方市教育委員会より)

現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
 是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
 なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
 講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp

夏休みの学校では

夏休みはクラブ活動に汗を流した生徒もたくさんいました。2学期始業式では、大阪府のコンクールに進出した吹奏楽部の他、女子バレーボール部、サッカー部、水泳部の賞状を読みました。賞状に届かなかったクラブも猛暑の中、本当によく頑張り、青春の1ページを確かに刻みました。写真はパナソニックパンサーズの選手に指導していただいた女子バレーボール部の様子です。
画像1 画像1

8月3日小中合同研修会 続き

小中合同研修会では、講師の先生のお話を聞いたり、グループで話し合いをしました。講演会の後は、短時間でしたが交流会を持ち、小学校での取り組み、中学校での取り組みを伝え合いました。充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月3日 小中合同研修会

夏休み先生方も勉強しました。8月3日には、船橋小学校の先生方と合同研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終了

掃除をして1学期を締めくくります。夏休み中に東側トイレを解体し、10月には新しい男子トイレが完成します。楽しみですね。さあ、夏休み、心も体も健やかに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送で1学期終業式

新型コロナウィルスの再拡大や暑さを考慮して、本日の終業式はリモートで行いました。校歌も画像と音声を流しました。教室ではマスク着用、換気をして歌っています。
画像1 画像1

命のひまわりスマイルフォトキャンペーン

命のひまわりが咲きました。今日のような雨天でも太陽を探して頭を上げています。フォトキャンペーンも始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

喫煙について

1年生4時間目はたばこの害について考える授業です。教室で動画を見た後、みんなで考えます。
画像1 画像1

1年生 理科の授業

2時間目1年生の理科。教室でできる実験をした後、夏休みの課題の説明がありました。先生が製作したモデルを示して、説明されていました。今日は市教委の先生も見に来られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科の「探究」

3年3組は毎週水曜日の理科の時間に「探究」をしていると生徒が説明してくれました。テーマを一つ決めて年間通してまとめて、発表するとのことです。図書室ではインターネットや図書で調べたり、先生に質問をしている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年SDGs発表様子

発表は1班3分です。まとめてきた原稿が頼りです。しかし、質問にも答えないといけませんので、よく考えておくことが大切です。聞いている生徒は感想を書いて発表グループのポスターに貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生もSDGsポスターセッション

昨日の3年生の発表会に続き、本日は2年生がSDGsポスターセッションを行っています。教室を4つ準備して、1班4回発表する形。組み合わせが複雑な表になっていますが、生徒は理解してどんどん移動します。1教室で2つの班が同時に発表して、聞いている人の質問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山SDGs発表会の様子4

3組BCD班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山SDGs発表会の様子3

2組CD、3組A班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山SDGs発表会の様子2

1組D、2組AB班です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山SDGs発表会の様子1

富山SDGsの発表の様子をお伝えします。
1組ABC班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911