最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:32
総数:89045

2月16日(木)学習発表会(5年生)

本日6時間目、5年生の学習発表会でした。合奏と合唱どちらも素晴らしい出来栄えでした。児童の皆さんは、たくさんの保護者の皆さんの前で大変緊張したと思いますが、とても上手に演奏し、綺麗な歌声のハーモニーが体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)学習発表会に向けて

本日2時間目、5年生が学習発表会に向けてリハーサルを行っていました。どちらのクラスも力強くしっかり演奏できていました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 ひまわり教室

本日1時間目、ひまわり学級の様子です。学年閉鎖のため、オンライン授業を受けて頑張る児童と、間違い直しの後、学習発表会に向けて自分のセリフの確認する児童です。毎日よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(水)オンライン授業

学年閉鎖のクラス担任がオンライン授業をしています。ガランとした教室で先生は少し寂しそうでした。後ろに飾った児童の皆さんの絵も、登校を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)今日の授業(3年生)

本日1時間目、3年1組の国語の授業です。「外国のことをしょうかいしよう」の単元で、チームに分かれて話し合いがもたれていました。チームでどの国を調べるかは決まったので、次はそれぞれが何を調べるかを分担していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)学習発表会(6年生)

本日6時間目は、6年生の学習発表会でした。6年生は、椅子の準備など会場設営も自分たちで行い、保護者の方を迎えました。司会も自分たちで行い、見事な合奏と合唱を披露してくれました。児童の皆さんの行動から、とても立派な学年であることがよくわかりました。児童の皆さんの感謝を込めた発表は、保護者の方や先生方に届いたと思います。保護者の方からも、「1年生の時は本当に小さかったのに、6年生になるとこんなに大きく成長していて感動です。」とか「綺麗なハーモニーを聞かせてくれてありがとう」という言葉が聞かれました。その後行われた学年懇談会では、児童の皆さんが作ったという動画が流され、卒業式の前から保護者の方はウルウルでした。6年生の皆さん!ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)学習発表会(1年生)

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)学習発表会(1年生)

本日5時間目、1年生の学習発表会が体育館で行われました。1年生の皆さんは、緊張した面持ちで保護者の方をお迎えし、発表会が始まりました。自分の番になると覚えたセリフを大きな声で発表し、途中全員での歌あり、ダンスあり、演奏あり、個人技披露もありと見ている人を飽きさせない演出でした。発表中の姿勢も素晴らしかったです。あんなに長い発表をよく覚えたと思います。素晴らしい1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)明日は学習発表会(1年生)

1年生も最後の練習でした。体育館で練習が終わった後、廊下で1年生にすれ違うと、「明日は頑張るそー」「明日楽しみー」とか「明日お母さん見に来るねん」などグッドサインと同時に口々に言いながら通り過ぎました。見にきてくださる方がいることで、子供たちはみんな一層やる気に満ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)学習発表会リハーサル(6年生)

本日6時間目、体育館にて6年生が学習発表会のリハーサルを行っていました。本番さながらピンと張り詰めた空気の中、たくさん練習してきたのでしょう、お互いに意識し合った合奏と綺麗なハーモニーを奏でる合唱、最後の挨拶が終わるまで、みんなで同じ空気を共有する喜びを味わっているように見えました。「明日はかっこいい姿を保護者に見てもらうんだ」というような意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)作品(3年生)

3年1組の教室の後ろには、図工で取り組んでいた作品が見事に出来上がって飾られていました。とてもカラフルで、どの作品もとても素敵です。何を入れるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)ピアノの音色

最近、夕方から夜になると音楽室からピアノの音色が聞こえてきます。毎日どのクラスかの担任が、学習発表会のために、音楽室か体育館のピアノで練習をしています。担任の先生は「最近子供たちが嬉しそうなんです。」と嬉しそうに報告してくれます。やはり、みんなで一つのことに取り組むことは素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)今日の授業(3年生)

本日1時間目、3年2組ではデジタルシティズンシップ教育が行われていました。これからのデジタル社会を生きていく児童たちには、行動の善悪を自分で判断できる力を身につける必要があります。「善き社会の担い手」を目指すためにとても大切な授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(金)PTAよりいただきました

PTAで取り組んでいただいておりましたベルマーク回収で、集まった点数から学校に必要な物品をいただきました。ご協力いただきました皆様方、どうもありがとうございました。丁寧に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)今日の授業(1年生)

本日1時間目、1年2組の教室に入ると、自分のすべきことが終わった人はあやとりをしていました。みんなとっても上手なので、誰に教えてもらったの?と聞くと「お母さん」や「自分で考えた」という答えが返ってきました。とても嬉しそうに見せてくれました。最後はみんなで歌を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)研究授業

4年2組の研究授業では、児童の皆さんのたくさんのひらめきがあり、班での共有も活発に行われていました。気がつくとチャイムがなり、皆さんは「え?」とびっくりするほどでした。よく考えました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)研究授業

本日5時間目、4年2組で算数の研究授業が行われました。「L字型の面積をどのようにすれば求めることができるか考えよう」をめあてにしっかり考える時間がありました。児童の皆さんは時間を忘れて、たくさんの方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水) 2年生の教室で

2年2組の教室では合奏の練習をしていました。まずはパート別に前に出て発表し、最後にはみんなで合わせていました。とっても上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)2年生の教室で

本日4時間目、2年1組の教室に行くと、午後の授業で使うカードを作っていました。教室内の暖房が暑いのか、半袖になって作業をしている児童もいました。作業をしている間に自然発生的に1人2人と歌を口ずさみだすと、次々に一緒に歌い出し、最後はみんなで歌を唄いながら手を動かしていました。教室の後ろには学習発表会で使うカエルのお面が飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)今日の授業(5年生)

本日3時間目、5年生の算数少人数授業の様子です。それぞれの教室で、多角形の性質について学んでいました。作業をしたり友達と共有したりしながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127