最新更新日:2024/06/26
本日:count up57
昨日:85
総数:71073
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

1年生 校外学習 その4

続きです。
もうすぐイルカショーです。ワクワクして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習 その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 その2

京都水族館に着いて、見学しました。
いろいろな生き物がいて、とても楽しそうに見ていました。
今は、イルカショーを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習 その1

1年は校外学習で、京都水族館に行きます。
とてもいいお天気でよかったのですが、熱中症に気をつけて過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練を行いました。

今日の2時間め、地震の避難訓練をしました。
避難するときには、話をしないことや頭を守ること、また校舎内では走らず、運動場に出てからは小走りで集合するなど、先生からの注意を聞き、訓練に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 4年生

4年生は体育で、リレーのバトンパスを練習をしています。短い距離で、バトンの渡し方の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会活動

児童会活動の1つとして、ユニセフ募金に取り組むことになりました。
自分たち作ったポスターを見せながら、児童集会でお知らせをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 3年生

3年生の授業の様子です。
1組:外国語活動 曲に合わせて、あいさつの練習をしていました。
2組:音楽 キーボードを使って、曲の練習をしていました。

どちらのクラスも上達を目指して、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

第二回委員会では、ユニセフの取り組みについて各グループに分かれて、児童集会の発表に向けての準備をしていました。タブレットを使って調べる姿や、異学年での交流もしっかり行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その6

平城京跡ミュージアム続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 その5

平城京跡ミュージアムで、見学しながら、ワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習 その4

平城京跡について、ご飯を食べました。日差しがきつく、建物の影のところでたべました。
これから、いろいろ見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その3

東大寺の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その2

東大寺の見学では、大仏の想像以上の大きさにびっくりしていました。
いろいろな仏像があり、見上げて見学していました。
奈良公園には野生のシカがいっぱいいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習 その1

今日は、6年生の校外学習です。
東大寺h平城京跡などを見学します。いいお天気でよかったのですが、熱中症が心配なので、気をつけて過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6年生

6年生は、理科で、はく息と吸う息の違いについて学習していました。気体検知管の使い方を学習していました。
画像1 画像1

授業の様子 1年生

1年生は、ひらがなの「ろ」を学習していました。
とてもていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2年生

2年生は、音楽で「2拍子と3拍子の違いを感じよう」ということで、みんなでリズム打ちをしながら、拍子の違いを感じ取っていました。
円になっていたので、手拍子に一体感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救命救急講習を行いました

体育館で救命救急講習を行いました。
胸骨圧迫の方法、AEDの使い方を学び、役割分担の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 5年生

5年生は、理科で顕微鏡を使って、メダカの観察をしていました。
5年生になってから初めて使う顕微鏡に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 地区児童会 集団下校
3/9 心の教室
3/10 6年生とのお別れ会  1〜5年5h授業
3/11 PTA運営委員会
3/13 5h授業
3/14 1年読み聞かせ 卒業式予行
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981