最新更新日:2024/06/11
本日:count up62
昨日:124
総数:89498
6月18日(火)4年生は枚方市合同音楽会に参加します
TOP

11月15日 6年生 体育

6年生は運動場で、今日から「ティーボール」の授業が始まりました。

クラスを二つに分けて、キャッチボールとティーバッテイングの練習をしました。
野球のボールを初めて投げる人もいれば、今まで経験したことのある人もいました。
青空の下、みんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。
これから練習を積んで、早く試合ができるようになるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 算数

1年生は算数で「くり下がりのあるひき算」の学習です。

16ー7の計算の仕方を学習した後、教科書の練習問題を解きました。計算の仕方もしっかり答えることができました。
最後に、教科書の文章問題にも取り組みました。計算の仕方を忘れないように、家でも繰り返し練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 校区防災訓練

本日午前中に「校区防災訓練」が行われました。

午前8時に、枚方市に震度7級の大地震が発生したという想定で、各自治会で安否確認をしました。
午前9時に、南小の体育館で、校区防災委員会や枚方市派遣職員が避難所を開設し、受付など準備をしました。
9時40分頃から避難してきた方の受付をし、検温や健康観察などコロナ対応も行いました。
10時から居住スペースを全員で作りました。間仕切りや簡易ベッド、簡易トイレを実際に組み立てて設置しました。

実際に避難所を開設する中で、様々な気づきや改善点も話し合うことができ、とても有意義な訓練となりました。
校区コミュニティの皆様や枚方市職員の方には、お世話になり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 人形劇鑑賞会 2

劇が終わると、劇団の方が人形の動かし方や仕掛けについて紹介をしてくれました。子どもたちも話を聞いて驚いていました。

劇団の方も「皆さんの反応がとても良くて嬉しかったです。」とおしゃっていました。
南小の子どもたちに素敵な人形劇をしていただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 人形劇鑑賞会 1

今日は、人形劇団京芸の「火よう日のごちそうはひきがえる」の鑑賞会を行いました。
3・4時間目に1〜3年生、5・6時間目に4〜6年生が体育館で人形劇を見ました。

ミミズクの巣に連れていかれ、5日後にはごちそうとして食べられてしまう運命の「ひきがえるのウォートン」の物語です。
ハラハラドキドキのストーリーで、最後は心温まるエンディングを迎えます。
子どもたちは、まるで生きているかのような人形の動きや感情が込められたセリフ回しに、歓声を上げ、大喜びでした! 最後は大きな拍手に包まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 ひまわり学級 合科 2

「ビー玉ころがし」が出来上がると、坂になった板や段ボールで上から転がして遊びました。

最初はうまく転がらないこともありましたが、形に丸みをつけたり、坂の傾斜を調整したりして、上手に転がすことができました。
うまく転がると、何度も何度も繰り返して友達と仲良く遊んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 ひまわり学級 合科 1

2時間目に図工室で、ひまわり学級の合科をしました。

工作で「ビー玉ころがし」を作りました。
まず、先生から作り方の説明を聞いて、早速クラスごとに画用紙を切って、中にビー玉を入れて作っていきました。
さすがに高学年の人は素早く完成させていました。低学年の人に教えてあげたり、友達と一緒に助け合いながら仕上げることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 6年生 非行防止教室

6年生は3時間目に各教室で「非行防止教室」を行いました。

枚方警察署生活安全課の方が、「SNSやスマートフォンの安全な使い方」を中心にお話をして下さいました。
SNSで知り合った相手がなりすましをしている可能性があることや、自分のパスワードを他人に絶対教えないことなど、犯罪に巻き込まれないようにする方法を詳しく教えてもらいました。

子どもたちは真剣に話を聞いて犯罪の恐ろしさを知り、たくさん質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 校外学習3

琵琶湖博物館の後は、「矢橋帰帆島公園」へ移動しました。
紅葉が綺麗な木陰でお弁当を食べ、沢山ある遊具で思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 校外学習2

琵琶湖博物館では、「変わり続ける琵琶湖」や「琵琶湖と人々の生活のつながり」など、分かりやすく展示されていて、グループごとにタブレットを持って見てまわりました。水族展示室はまるで水族館のようで、様々な水の生き物を見て学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 4年生 校外学習1

秋の爽やかな朝、4年生は「琵琶湖博物館」へ出発しました。

今年は春に続いて2回目の校外学習となり、春より仲が深まった仲間と一緒に行けるのをとても楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年生 国語

3年生は国語で、「モチモチの木」の第二場面の学習です。

第一場面の豆太の様子や気持ちを振り返った後、第二場面を音読しました。
そして、第一場面と第二場面で豆太にとってのモチモチの木がどのように違うのかについて考えました。
子どもたちは文章を手がかりに自分の考えやその理由をたくさん発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 外国語

5年生は外国語で、「自分の行きたい国を紹介しよう」という単元です。

自分の行きたい国のお勧めを英語で文章に書きました。それをタブレットで写真に撮り、自分で書いた英文を読んで録音しました。
お勧めの観光スポットや食べ物、名物などの写真を貼り付けて素敵なリーフレットが出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 6年生 修学旅行の報告書づくり

6年生は昨日は修学旅行の代休でした。
今朝は登校班でみんなと一緒に元気よく登校しました。

教室では、修学旅行の思い出をタブレットでまとめていました。楽しかったこと、感動したこと、初めて知ったことなど、しっかり振り返りながらどんどん書き込んでいました!

修学旅行報告会で、1年生から5年生に今回学んだことを是非伝えて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 4年生 国語

4年生は国語で「ごんぎつね」の学習をしています。

今日は「ごんと兵十の心情図」を書きました。
子どもたちは、これまで学んできているノートに、ごんと兵十の距離(心の距離)を書き入れ、それを色鉛筆で気持と気持ちの向く方向を矢印で表して「心情図」を書きました。そして、「ごん」と「兵十」が近づいたのはどこか、また2人が一番近づいたのはどこかを考え、友達とも考えを共有しながら、物語についてより深く考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 21

帰りの道はスムーズで、5時過ぎに南小に全員無事に帰ってきました。
たくさんの先生や保護者の方が出迎えてくれました。

体育館前で到着式を行いました。
実行委員の人からは、「広島では原爆や戦争の恐ろしさ、平和の大切さを知ることができました。遊園地では友達と遊んで楽しかったです」と感想がありました。
担任の先生からは、「修学旅行でみんなの行動がとても良かったこと、お家の人からの手紙に対して伝えて欲しいこと、友達やお世話になった人への感謝の気持ちを忘れないこと」についてのお話がありました。

修学旅行で6年生の皆さんは、たくさんの事を体験し学ぶことができました。時間やルールを守り、本当に素晴らしかったです!ゆっくり疲れを取って、これからも南小のリーダーとして、卒業に向けて成長してほしいと思います。

保護者の皆様には、修学旅行の実施に際し、ご対応とご配慮をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 20

姫路セントラルパークでも、自分や家族のためにお土産を選んでいました。

友達とたくさん遊んで、大満足の1日となりました。
この2日間の楽しかった思い出を胸にパークを後にし、南小へ向かいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 19

サファリが終わると、いよいよ待ちに待った遊園地です。

班行動で、昼食、お土産、アトラクションと盛りだくさんです。
子どもたちは、笑顔いっぱいでパーク内に飛び出して行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 18

続いてバスから降りて「ウォーキングサファリ」です。
実際に歩きながら間近に様々な動物や鳥たちをじっくりと見ることができました。
ホワイトタイガー、ホワイトライオンが人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 17

10時過ぎに「姫路セントラルパーク」に到着しました。

まず、バスに乗ったまま「ドライブスルーサファリ」に行きました。

ライオン、トラ、シマウマ、バイソンなど次々に現れる動物たちに子どもたちも歓声を上げて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(動画視聴)
3/14 中学校卒業式
卒業式予行

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育委員会より

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175