最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:54
総数:100252
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

スポーツテストに向けて

東香里小学校では全学年でスポーツテストを行います。
今日は、児童集会でその説明を行いました。
まずはラジオ体操を行いました。
朝から体を動かすと気持ちも上がります。

20分休みにはボール投げの練習会を行いました。
一年生を中心に多くの児童が参加しました。
ここでも体育委員が活躍。良い見本を見せてくれました。

東香里小学校 校長



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日はこどもの日

良い天気に恵まれている連休。
鯉のぼりも、気持ちがよさそうです。
小学校の校舎と体育館の間で泳いでいます。

5月4日午前9時50分ごろに
5月6日の登下校において気をつけてほしいことを
ミルメールしましたので確認してください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1

歩くと分かる三年生校区探検

5月2日に校区探検を三年生が行いました。
やはり、実際に歩くことで、この地域のことが
よく分かりました。
こんに綺麗に、お花が咲いている場所があることに
驚きました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育の授業

2年生の体育の授業では、スポーツテストに向けて反復横跳びに取り組んでいました。

リズム良く右に左に軽快に跳んでいます。

スポーツテストでは、自己ベストを出して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアノ連弾が披露されました

本日の20分休み時間に体育館にて
ピアノの連弾が披露されました。
音楽専科の河合先生と
英語担当の中先生による
連弾演奏でした。
リズミカルかつスピード感のある演奏に
児童の皆さんは聴き入っていました。
体育館で行ったため、100人以上の児童が
見学にきていました。
児童の中には「久しぶりに聴けるわ!」と
話す人もいて、楽しみにしている様子が伺えました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

お話図書

木曜日の朝学習は読書に取り組んでいます。

今日は、図書委員会のお兄さん・お姉さんたちが、1年生と2年生の教室で本の読み聞かせをしてくれました。

低学年のみんなに聞いてもらうのに練習に取り組み、ドキドキしながら読むお兄さんとお姉さん。

そして、大きな絵本を集中して見て、きいている1年生と2年生。

とても素晴らしい光景でした。

図書委員会の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もかえってきてる

画像1 画像1
朝、登校した子どもから「先生、今年もかえってきてるよ。」と教えてくれました。

見上げてみると、ツバメの巣がありました。

聞いてみると、昨年もツバメの巣があったと。

温かく見守っていきたいです。

ツバメの姿とそれを見上げている子どもの表情がとてもほほえましいです。

5年生 非行防止教室

5年生は、非行防止教室がありました。

少年サポートセンターの講師の方からのお話や人形劇を集中して聞いていました。

身近なところからルールを守っていきたいということがふりかえりシートにも書かれていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、かわいいこいのぼりを作っていました。

一人一人違う色や形のうろこがとっても良いですね。

クラスみんなのこいのぼりが出来上がるのが楽しみです。

本日の昼休み 先生はどこにいるでしょうか?

今日はとっても良いお天気。

運動場では、元気に遊ぶ子どもたちの姿があります。

さて、3名の先生たちも子どもたちといっしょに元気に運動場で過ごしています。

どこにいるか探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生はパッカー車体験

2から3時間目に体験学習を行いました。
体育館で枚方市のゴミ処理について学んだあと、
体育館前で本物のパッカー車にゴミを入れて
操作も体験しました。
その後、児童から多くの質問があがり、
時間いっぱいまで学び切りました。
どの活動にも、興味を持って取り組んでいる姿を
今日も見ることができました。

ちなみに、パッカーの意味は気になるところですが、
そこも質問をして学んでいましたので4年生に聞いてください。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 非行防止教室

6年生は枚方警察署の方から、SNSに関する犯罪についてのお話を聞きました。

スマートフォンやタブレット、SNSを利用する際に、気をつけることを聞きました。

真剣に聞き、たくさん質問していました。

東香里小学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい 歩行教室

今日は体育館で、歩行教室
歩行者が気をつること学びました
体育館に信号機、踏切や、見通しの悪い交差点を
設定して体育館に作りました。

子どもたちは真剣にでも、楽しみつつ取り組んでいました。

東香里小学校 校長 西村
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 すくすくウォッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(水)に5・6年生はすくすくテストに取り組みました。

5年生は、国語・算数・理科・児童アンケート・わくわく問題に取り組み、6年生は、わくわく問題・児童アンケートに取り組みました。

6年生は、19日に引き続きのテストでした。

5・6年生、一生懸命頑張りました!

東香里小学校 校長

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から前期の委員会活動が始まりました。

高学年は、みんなにとってより良い学校になるために活動に取り組みます。

東香里小学校には、体育・図書・保健・放送・給食・代表・iPad・SDGs 委員会があります。

新しいメンバーで自己紹介したり、仕事の確認をしたりしていました。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に2年生は芝生の除草に取り組んでくれています。

担当の子どもたちは、張り切って校長室に来てくれます。

掃除の時間に、精一杯取り組む姿勢が、とても嬉しいです。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
4月19日(火)全国学力・学習状況調査に取り組みました。
1時間目国語・2時間目算数・3時間目理科・4時間目に児童質問紙に取り組みました。
集中して、問題を解いていました。

1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の授業でひらがなを学習していました。

今日学習したひらがなは、「く」。

「く」から始まる言葉や「く」の文字を指で書く練習をしていました。

先生に「わかった人?」と聞かれると、

とってもまっすぐ手をあげていました。

素晴らしい手のあげ方ですね。

すてきな歌声

画像1 画像1
5時間目にすてきな歌声が職員室まできこえてきました。
音楽室を見にいくと、3年1組の子どもたちが、「友だち」を歌っていました。
みんなとっても良い表情で、歌っていました。
歌詞に「いっしょに すごすいろんなときが とても たのしみだね」とあります。
これからが、ワクワクですね。

6年生 国語 意見を出し合う 高め合う

6年生の国語の授業で、面白そうな取り組みをしていました。

新聞記事をもとに、意見を出し合い、意見をぶつけ合いながらも
高め合う活動です。

ニクラス合同で行っておりました。
取り組んだ結果ですが、
児童たちはそれぞれ自分の目標は達成できたようです。

担任の先生からは、発表の表面ではなく、意見の内容に注目すると
より良い話し合いになるよ、というアドバイスがありました。

さらに高めあえる集団になってください。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 児童集会
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222