最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

12月9日 1年生

漢字のリベンジテストに向けた学習をしています。
先生から返却されたプリントで褒められているところをみて、さらに頑張ろうとする素直さに前向きで美しい心を感じます。
画像1 画像1

12月8日 自主学習コーナーの展示

自主学習ノートを上手に使って、楽しく学習している人のノートの写しを、図書室横の掲示板に展示させていただいています。
いずれも努力や工夫が素晴らしく、創造的に努力する力が伸びていることも感じさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 午後は懇談会です。

寒くなってきました。
お時間を作っていただきまして大変にありがとうございます。
廊下の様子です。

画像1 画像1

12月7日 5年生

音楽

『まちぼうけ』の鑑賞です。
聴いていてどんな風に感じるか、自分が受けとめた気持ちを歌詞の横に書き込んでいました。
この次の授業では歌い方をまねてみる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 4年生

理科
ものの違いによる熱の伝わり方と影響について考えていました。
熱する前は鉄の輪をくぐり抜けていた鉄球が、火で熱するとその輪をくぐり抜けなくなりました。
不思議だな!?
冷やすとまたくぐり抜けました。
不思議だな!?

ものすごく興味を持って実験を見ていました。
なんでだろう? という顔はとてもいい顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 3年生

算数
分母が違う分数の大きさを比べます。
数直線をつかえば分かりやすいことに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 1年生

自分のことを紹介する作文を書きます。
書き方について学習していました。
読む人の立場になって、伝わる表現を身につけさせていきます。
伝わるようにという意識は、読む人への思いやりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 2年生

算数
かけ算の具体的な活用について学んでいました
日常生活の出来事を題材にして具体的なものの数が問われている問題を読んで考えています。




画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 6年生

体育

走り幅跳びです。
ひんやりとした空気の中でも、子どもたちの周りはなんだか熱気を感じます。
役割分担をして記録を取っていました。
跳ぶたびに砂を整地する人が一番忙しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 2年生

いっしょうけんめいテストを受けていました。
一人ひとりの集中する姿がかっこいいです。
画像1 画像1

12月6日 1年生

タブレットの使い方のスキルを高める体験をしています。
画面上のお弁当箱の絵の中に入れる食品(おかずやごはんなど)の絵を選んで指で動かし、必要な場所においていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 6年生

理科

水溶液の性質について、実験を通じて具体的に理解していきます。
身近な洗剤などの内容物についても、水溶液としての性質を持っている部分があることを確認していました。
画像1 画像1

12月6日 3年生

体育
柔らかいバレーボールで、お互いにトスを続けていました。
どれくらいラリーが続くでしょうか。
楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 4・5年生

グループによる朗読発表会
4年生は『ごんぎつね』
5年生は『大造じいさんとがん』

読む人も聴く人も、それぞれが相手の立場を想像し、伝わるように、受けとめられるようにという姿勢を心掛けているのがよくわかりました。
特に5年生は、昨年度の取組に積み上げた力を感じました。
絵が目の前に浮かぶような表現にときおり心が揺さぶられました。

これらの取組は、非認知能力のうちの、「他者と協働するための力」や「やりぬく力」、「自信」を育むものとして子どもたちの行動を価値づける意図があります。
それぞれのグループの発表について、プロの俳優の先生から講評をいただき、たくさん褒めていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生

朝の様子です。
自分の身の周りにあった出来事について話してくれています。
聴いて、うらやましくなったり、おなかがすいたり、いろいろな話題にみんなが盛り上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 3年生

環境と私たちの生活について考えています。
今日は特に換気の意味について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 4年生

今朝のうれしかったひとことスピーチは、4人も前に出て発表していました。
下は体育の時間
みんな意欲的です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 6年生

理科
水溶液についての学習です。
身近な水に溶かすものについて、取り上げながら、具体的に考えていきます。
実験で考えを検証します。

社会
子育てをしている人たちを支えるために行政が行っていることについて考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 2年生

秋のまとめをしていました。
自分が見つけた「秋」について、自分の言葉で表現します。
秋の良いところも書きます。
画像1 画像1

12月5日 1年生

音楽
歌のテストを行っていました。
教室の後ろの黒板のところから前に向かってみんなに聞いてもらうように歌っていました。
がんばっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/10 お話キューピッド(4〜6年) 図書完全返却日
3/11 いきいき
3/13 卒業式予行練習(1・2h)
3/15 心の相談室
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400