最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:65
総数:69425
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月1日 1年生

テストを受けています。
学んだことを確認しています。
成長への自信のきっかけづくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 運動会の係反省と委員会活動

各係に分かれて運動会の活動を振り返ります。
その後各委員会ごとに今後の取組について検討していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 5年生

算数
分数のたし算について考えるところを入り口にして、
約分について学びました。
分母、分子を、それらの数の公約数で割って、分母の小さい分数にします。

一つずつ理解を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 4年生

道徳

一ぴきのセミに「ありがとう」

自然の気高さを感じる場面や、自然を受けとめる心、自然に対する感情などについて、考え、交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
日直さんのスピーチの後、みんな遊びを決めていました。
あらかじめ用意していたくじを活用していました。

11月1日 1年生

国語
(本文の一部を紹介します)
  いろいろなふね

 ふねには、いろいろなものがあります。
 きゃくせんは、たくさんの人をはこぶためのふねです。
 このふねの中には、きゃくしつやしょくどうがあります。
 人は、きゃくしつで休んだり、しょくどうでしょくじをしたりします。
 フェリーボートは、たくさんの人とじどう車をいっしょにはこぶためのふねです。
 このふねの中には、きゃくしつや車をとめておくところがあります。
 人は、車をふねに入れてから、きゃくしつで休みます。
 ぎょせんは、……(以下略)

子どもたちが声を合わせて読んでいます。
これから説明文としての『いろいろなふね』の美しいしくみについて読みとっていきます。
きゃくせん、フェリーボート、ぎょせん、しょうぼうてい、といったいろいろなふねのせつめいが続きます。読み進めながら、説明文は「読み手に納得して受け取ってもらうための工夫」がされていることを知るために、この文の「要旨」をつかませる指導をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 3年生

「ノートをつくる工場の工夫」について考えています。
授業の最後に、本日学んだ内容や確認したことを振り返り、
発表してもらっています。
ひとたびごとの発表が、子どもたちの自信につながるように意識しながら、声掛けを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 6年生

総合的な学習の時間
平和学習
原爆がもたらした健康被害について映像資料を見て学びました。
被害を受けられた方々の立場になって考えました。

下の写真は、来週からの理科の授業に関する資料を読んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 5年生

学級活動
スピーチや、学級のみんなで歌う来月の歌などの紹介がありました。
各学級の個性をみんなで作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 4年生

学級での係活動の様子です。
各係が、居心地のいい学級づくりのために相談し、工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 6年生

朝の会と授業の様子です。
国語では、
『町の幸福論』を読み、グループごとにコミュニティデザインを考え、発表していました。

上右の写真は平和を祈念するおりづるです。校長室前に展示されています。

下の写真は修学旅行の事前指導の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日 3年生

理科
日なたと日かげの違いについて考えます。
実際に地面を触ったり、気温を感じたりするなかで、自分たちで学習問題をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年生

『いろいろな ふね』
説明文読解の基礎を学ぶことができる教材です。
画像1 画像1

10月31日 2年生 校外学習

キッズプラザへ行きました。
さまざまな体験の中で、児童一人ひとりの興味関心に
響くものがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 4年生 校外学習

京都の文化パルク城陽でプラネタリウムによる学習の後、宇治太陽が丘でレクリエーションをしました。
星空の学習では、地球にいる自分から見た月や太陽、星の動きなどを季節ごとに疑似体験しました。
今日の夜空も実際に確認したくなりました。

太陽が丘では、大縄跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 6年生

始業前です。
配付物を配ったり、宿題を係が回収して提出状況を確認したり、自分たちで学習がスムーズに始められるように協力しあっています。
画像1 画像1

10月28日 5年生

朝のようす。
もうすぐ8時30分。
それぞれが必要な準備をしています。
画像1 画像1

10月28日 3年生

朝の準備のようすです。
始業前にそれぞれの児童が必要な連絡などを担任と個別にやり取りしています。

画像1 画像1

10月28日 2年生

始業前の様子です。
黒板に書かれてある、連絡帳に書く内容を自分のノートに書き写しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 1年生

始業直前の様子です。
登校後、宿題の確認をしています。
前日の宿題の直しの理由を個別に伝えています。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/10 お話キューピッド(4〜6年) 図書完全返却日
3/11 いきいき
3/13 卒業式予行練習(1・2h)
3/15 心の相談室
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400