最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

1月19日 2年生

体育
さまざまな動きが自在にできる身体を作るために、
意図的に日常とは違う動きもします。
写真は後ろ向きに移動しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 3年生

図書の時間です。
物語のほかに、絵本、考古学や歴史的な出来事に関する絵入りの本などを借りる人もいました。
学習漫画の図解入りの本も人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 登校班指導

本日は登校班指導です。
登校班の個別の様子を聴き取り、困りごとがないか、安全に行動できているか、それぞれ確認します。
6年生を中心として高学年の児童が、低学年の児童に優しく丁寧に接してくれています。中学年の児童も、その行動に学んでいます。
1年生の歩くペースに合わせるなど、柔軟に対応してくれています。
画像1 画像1

1月18日 6年生

算数
データを表に整理し、分かりやすく分析するための力を磨きます。
まずは、結果を表に整理していきます。

画像1 画像1

1月18日 5年生

音楽
さまざまな曲を鑑賞して、歌っている声の種類について確認し、分類していました。
画像1 画像1

1月18日 4年生

係ごとに活動の計画や準備の打ち合わせをしていました。
自分の係の役割をしっかり自覚して、どんなことをするのが、その役割をしっかり果たすことになるのか、具体的に話し合っていました。
ポスターの文言を考えたり、クイズを考えたり、受け止める人のことを考えながらの取組でした。


画像1 画像1

1月18日 3年生

木工作業
金槌でくぎを打ち付けています。
トントンという音が、重奏のように、たくさん奏でられていました。
画像1 画像1

1月18日 1年生

縄跳びのいろいろな跳び方について、
先生の実演を見て聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 2年生

なわとび朝会が終わって教室へ帰るところです。
整列して歩いて教室へ戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 なわとび朝会 1〜6年生

朝から全校児童で音楽に合わせて なわとびを行いました。
全員でリズムに合わせて行うようすに、楽しい雰囲気が伝わってきました。
心も弾むようでした。
いつの間にか、曇り空が晴れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生

課題でわからなかったことについて、友だちから、アドバイスを受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 5年生

体育
サッカーの基本的な練習をしていました。
画像1 画像1

1月17日 4年生

朝の会を日直が進行させています。
みんなは静かにお話を聞いています。

画像1 画像1

1月17日 3年生

朝の連絡で、中休みに運動場の白線引きをするので、手伝ってくれる人は来てくださいと担任が伝えると、たくさんの人の手が挙がっていました。シャッターを押したらデータがいっぱいでタイミングを逃しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 2年生

朝の様子。
連絡帳を書いています。
提出物の直しもがんばっています。
下は、ねんどで作った「うさぎ」です。自分の力でとらえたイメージを形にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 1年生

登校直後の様子。
始業前に、提出物を先生の所へ持っていきます。
登校後は、連絡帳を書いたり、宿題を提出したり、水筒を専用の箱に置きに行ったりと、準備の流れができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 委員会活動

各委員会活動の様子です。
それぞれ自分の役割に責任を持って取り組む姿がかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生

社会科
日本と中国のつながりについて、様々な面から考えます。

給食当番のみなさん、みんなのために、今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 5年生

算数
もとにする量と割合から、比べられる量を求める方法を考えています。

社会科
放送局の人たちがニュース番組を作るうえで気をつけていることは何かを考えていました。
情報リテラシー「情報を適切に判断し、情報を通じて決定を下す能力」に関わる大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 4年生

国語
言葉にして伝えるときに気をつけることについて考えました。

社会科
大阪府の産業を調べます。
産業についてまず確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/11 いきいき
3/13 卒業式予行練習(1・2h)
3/15 心の相談室
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
3/17 第39回卒業式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400