最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:127
総数:131090
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月19日(月)2学期の自主学習ノートの取り組み

 2学期中も自主学習ノートの活発な取り組みが行われました。

 その中でもたくさん取り組んだ人の名前が教室棟に掲示されています。

 自主学習ノートの取り組みが習慣化し、日々の学習の中で欠かせないものになっていることがわかります。毎日お疲れ様でした。

 学校全体としても、さらに取り組みに力を入れていきたいと考えます。
画像1 画像1

12月19日(月)2校時 1年1組 英語

 班ごとに課題に取り組んでいます。

 活発な交流が行われています。

 また、一人ひとりへの個別指導も行われており、個々に応じたていねいなアドバイスがされています。

 個々の課題を明確にして、班活動を通して発展させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)2校時 1年3組 数学

 班による課題学習です。

 iPadなどを活用して、来年実施されます「大阪府チャレンジテスト」なども視野に入れて、学習が進められています。

 班の中で交流しながら、課題に向き合います。

 ふと疑問に思ったことを近くに人にすぐに相談できるのが、班学習の良いところです。

 活発な交流が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGA フェス 2022〜ミライのガッコウ〜 in ひらかた万博

12月16日(金)放課後クラブ活動 軟式野球部

 先日、校長室に枚方大会準優勝の報告に来てくれた軟式野球部の皆さんが熱心に練習に取り組んでいます。

・フォームを意識した、ていねいなキャッチボールです。(写真上)

・顧問の教員がボールを投げて、順番にキャッチしています。(写真中)

・サッカーボールを勢いよく打っています。パワーがつきそうです。(写真下)

 いろんな練習が効率よく行われています。一つひとつの動きを大切にしていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)2校時 1年3.4組 体育

 持久走の授業です。

 よく見ると、男子が外側、女子が内側のトラックを走っています。

 外側が250m、内側が200mだそうです。

 男女が同時に走ることができ、しかも全員で応援できます。

 工夫することで、授業をスムーズに進めることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)2校時 3年2組 美術

 卒業記念作品もいよいよ最後の仕上げの段階に入りました。

 仕上がった作品にビニールカバーをつけます。

 しわが出ないように、しっかりと引き伸ばして、ホッチキスでとめます。

 ビニールカバーをつけると、作品に光沢がでて、さらにいい出来栄えになります。

 中学校生活の記念として、最後の仕上げを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)1年生 宿泊学習 壁新聞

 先日、総合学習の時間に1年生の生徒の皆さんが3年生に対して、滋賀県での宿泊学習の取り組みについて発表を行いました。

 その時につかった壁新聞が1年生の教室前の廊下に掲示されています。

 一枚ごとにていねい作成され、楽しい思い出がよみがえってきます。

 保護者の皆様、懇談期間中にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)放課後クラブ活動(グランド)

 寒い中、クラブ活動も活発に行われています。

 男子バスケットボール部は、教員が高い位置でボールをキャッチする練習の説明をしています。ジャンプするタイミングが大切です。(写真上)

 女子ソフトボール部は、教員が強めのボールを投げて、正確にキャッチする練習をしています。正しいフォームを意識して、身体の正面でボールを受けています。(写真中)

 女子ソフトテニス部は、試合形式の練習です。チャンスを見逃さず、勢いよくネットの前に出て、ボレーをする様子が見られます。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)放課後自習教室 開室

 午後からは懇談が実施され、その時間帯は、クラブ活動や放課後自習教室も行われています。

 放課後自習教室は、一人ひとりが自分の課題に応じて、じっくりと学習に取り組むことができます。

 22日(木)まで、開室しているので、ぜひ活用してください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(木)2学期末懇談 開始

 今日から、2学期末懇談が始まりました。

 保護者の方に来校していただき、情報交換の場をもちます。

 特に3年生にとっては、入試等についての話し合いが行われます。

 保護者、生徒、教員がじっくりと話し合って、3学期からの方向性が見つかればと考えます。

 寒い中、ご来校ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日(木)4校時 1年3組 技術家庭科

 「衣服のSDGs(持続可能な開発目標)」についての調べ学習です。

 衣服をテーマにどんなことができるのかをまとめていきます。

 班の形で相談したり、自分でiPadを使って調べたりしながら、資料をつくっていきます。

 一人ひとりの個性が発揮された資料が出来上がりそうです。

 自分で考えたり、交流したりしながら、しっかりと理解を深めることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)2年生 総合学習の取り組み

 先日、2年生がいろんな職場の方から聞いた話を1年生の皆さんに発表する取り組みを行いました。

 班ごとに活気のある発表が見られました。

 その時、発表を聞いた1年生が感想文を書きました。それをまとめたものが掲示されています。
 
 小さな文字で、ぎっしりと書かれています。

 取り組みの成果物を見て、さらに職業についての興味が深まっていきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月15日(木)1校時 2年3組 社会

 課題学習の取り組みです。

 静かな教室の中で、集中して問題に向き合っています。

 教員は机間指導をしながら、一人ひとりの取り組み状況をしっかりと見て、適切なアドバイスをしています。

 交流活動とともに、一人でじっくりと考える時間も大切な時間です。
画像1 画像1

12月15日(木)花壇の改修

 教室棟1階の前にある花壇が新しく作り変えられています。

 ブロックで区切ったり、地中から発見された招提中の校章をクローズアップしたり、少しずつ改修が進められています。

 どんな形になるのか楽しみです。完成した様子は後日お伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)1校時 3年2組 道徳

画像1 画像1
 「人間関係・友だち」について考えます。

 人との関係は私たちが生きていく中で、必ず関わってくる問題です。

 今日は、班でじっくり話し合ったり、教員からの問いかけに対して、自分の考えを伝える時間になりました。

 生徒の皆さんは、積極的に楽しく交流していました。
画像2 画像2

12月15日(木)リニューアル! あいさつ運動ののぼり旗

 校門前ののぼり旗が新しいものにリニューアルされました。

 鮮やかな色合いがよみがえりました。

 新しくなったのぼり旗を見て、朝のあいさつがさらに活発になればと考えます。

 元気なあいさつから充実した学校生活が始まります。!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(水)軟式野球部 試合結果報告

 軟式野球部の皆さんが校長室を訪れてくれました。

 先日行われた枚方大会の準優勝の報告です。

 軟式野球部の皆さんは、日頃から本当によく努力をしています。

 練習前に全員で協力して、グランド整備や練習の準備をして、きっちりと礼をして練習を始めます。

 練習中もたくさんの練習メニューについて、一つひとつ目標を持って取り組み、互いによく声をかけ合っています。

 練習後もきちんと後片づけを行い、下校時も校門前で元気よくあいさつしてくれます。

 野球の技術の上達だけでなく、物事に取り組む姿勢にも積極的に取り組んでいます。

 今後も活躍が楽しみです。!
画像1 画像1

12月14日(水)美術作品の改修工事

 管理棟3階の壁面に飾られていた美術作品が老朽化のため、枠を組みなおして、リニューアルされました。

 校務員さんによる熟練の技術です。

 教員と協力して、設置作業が行われました。

 作品が生き返りました。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)昼休みのグランド

 昼食後のグランドの様子です。

 サッカーに取り組む生徒の皆さんの動きが生き生きしています。

 一つのボールをたくさんの人数で追いかけています。

 活動が終わると、充実した表情で教室に向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593