最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:127
総数:131090
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月14日(水)4校時 3年1.2組 体育(女子)

 女子は、体育館でバレーボールの授業です。

 元気よくパスの練習をしています。(写真上)

 ゲームのチーム分けの話し合いも行われています。(写真中)

 また、2人ペアでの実技テストも実施され、パートナーがゆっくり投げたボールをアンダーハンドパスで返す様子も見られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)4校時 3年1.2組 体育(男子)

 今日は、朝から少し寒さが感じられます。

 グランドで体育の授業に取り組む生徒の皆さんも少し寒そうに見えます。

 そのためか、しっかりと動いて、身体を温めているようです。

 教員も適切な指示を出して、生徒の皆さんの活動を促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)2校時 2年生 助産師さんによる性教育

 今日は、3名の助産師の方に来ていただき、2年生のクラスごとに性教育の授業を行いました。

 男女の身体の仕組みや思春期の心身の変化、出産、命の大切さなど、多くの視点からお話をしていただき、生徒の皆さんは、しっかりとした姿勢で話を聞いたり、積極的に質問をしていました。

 有意義な時間になりました。これからの生徒の皆さんの生き方に活かしてほしいと思います。

 ※写真は、2年1組の様子です。
画像1 画像1

12月13日(火)6校時 1年3組 理科

 混合物からエタノールを取り出す実験です。

 入念な準備がされ、班ごとに実験が行われました。

 教員は、各班の実験の様子を確認しながら、全ての班の実験が終わるまで、ていねいな声かけをしていました。

 実験を通して、学んだことを検証したり、予測するなど、理科の授業の興味を深めることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月13日(火)4校時 2年3組 数学

 課題学習の取り組みです。

 iPadの画面に出された問題に向き合います。

 一人ひとりの生徒の皆さんが、じっくりと考えていることがよくわかります。

 教員もていねいに机間指導を行い、きめ細やかな視点で声をかけています。

 数学のおもしろさを実感できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)4校時 3年3組 国語

 文章の段落を分類する取り組みです。

 班で交流し、班ごとに発表します。

 1〜5の段落を分類し、理由を説明します。

 たくさんの意見がでました。

 最終的に、「1.3.4.5」と「2」の段落に分けて、現在と過去の違いという理由にたどり着きました。

 じっくりと考えて、クラス全体で出した答と言えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)1年生 学年レクリエーションの掲示物

 先日行われました、1年生の学年レクリエーションの写真などの掲示物が掲示されています。

 当日の熱気が伝わってきます。生徒の皆さんのたくさんの笑顔が見られ、元気をもらえそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日(火)4校時 1年2組 数学

 班学習の取り組みです。

 課題プリントを見ながら、班で討論を行います。

 テレビ画面も活用して、教員が大切なポイントを示します。

 活発な意見交換が行われ、楽しみながら課題に向き合っていることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)4校時 1年3組 英語

 リスニングテストの取り組みです。

 英文を聞いて、iPadを見て、ノートに記入します。
 
 しっかりと集中して聞く様子がみられます。

 教員もていねいに机間指導を行い、一人ひとりの取り組み状況を見て、声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)12月の放課後自習教室

 今年もあと少しになりましたが、12月の放課後自習教室は、9日間開室されます。

 今月も積極的な参加を待っています。!
画像1 画像1

12月13日(火)1年生 自主学習ノートの取り組み

 学校全体で取り組んでいます自主学習ノートの取り組みですが、1年生の提出日が昨日に設定されていました。

 自主学習ノートの取り組みは、自分が興味をもったことをノートに記入し、どんどん興味を深めていくものですが、家庭学習の定着にもつながる重要な活動です。

 さらに取り組みが活発になることを期待しています。!
画像1 画像1

12月12日(月)6校時 3年生クラスレク

 3年生のクラスレクが行われました。

 1組は、リレーに取り組んでいます。大きな声援の中、楽しそうに走る様子が見られました。(写真上)

 3組は、ドッチボールに取り組んでいます。広いグランドの中で伸び伸びとボールを投げたり、ボールから逃げるなど、楽しんでいます。(写真中)

 2組は、体育館での活動です。全面を使って、ドッチボールをしています。こちらも楽しそうな様子が感じられます。(写真下)

 先週の1年生の学年レクに続き、学年の活気が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)テニスコートの支柱の設置

 校務員さんによる作業です。

 テニスコートのネットを支える支柱の工事が行われています。

 土を深く掘って、土台を作って,支柱を設置します。水平になるように気を配ったり、土台にコンクリートを流し込んで、しっかりと支柱を支えます。

 大がかりな作業に校務員さんの熟練の技術が見られました。

 ありがとうございます。
画像1 画像1

12月12日(月)5校時 2年1組 体育(男女)2

画像1 画像1
 説明の後、持久走が始まりました。

 二人ペアになり、パートナーの記録を計測します。

 教員からは、ペース配分の指示や激励の声かけなどが行われています。

 生徒の皆さんの応援の声かけにも活気が見られ、走る者と記録をする者が協力して、持久走に挑戦する姿勢が感じられます。

 完走後は、記録カードを確認して、振り返りをiPadに入力しました。

 全力で持久走に取り組む姿勢に、すがすがしさが感じられました。
画像2 画像2

12月12日(月)5校時 2年1組 体育(男女)1

画像1 画像1
 持久走の授業です。

 チャイムが鳴る前にはすでに集合が完了し、授業の開始を待ちます。

 元気のいいあいさつが行われ、準備運動のランニングが始まりました。

 ラジオ体操第一や補強運動もきっちりと行われています。

 その後、集合をして、持久走の説明が始まりました。

 学習規律が定着した中でも教員と生徒の皆さんとの和やかな会話が聞こえてきました。
画像2 画像2

12月9日(金)5校時 1年生 学年レクレーション大会

 「第3回もりちゃんカップ」という学年レクレーションが行われました。

 校長あいさつ、選手宣誓、ラジオ体操の後、いよいよスタートです。(写真上)

 初めに「王様ドッジボール」が行われました。クラスごとに作戦を立てて、熱戦が繰り広げられました。(写真中)

 次は「ウーバーリレー」です。箱を積み上げて、落とさないように走ります。逆転につぐ逆転で、大きな盛り上がりが見られました。(写真下)

 学年で楽しい時間をもつことができました。さらに仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)3校時 3年2組 社会 2

 店の経営について、班ごとにじっくりと考える時間がとられました。
 活発な意見交流が行われました。(写真上)

 交流の後に班ごとの発表が行われました。班ごとに視点が違うのが興味深い点です。
 最後に取り組んだプリントを撮影して、iPadのクラスルームに送信しました。(写真下)

 コンビニの店長という設定で充実した授業になりました。社会人の視点が考えられたことが大きな収穫になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)3校時 3年2組 社会 1

 社会の授業では、毎時間、授業の冒頭に時事問題が伝えられます。今日は、ナスカの地上絵についてです。(写真上)

 今日のテーマはコンビニの店長になったつもりで、店を経営することです。いろんな立地条件の店の中から、じっくり考えて、取り組んでみたい店を選びました。(写真中、下)

 この後、交流の時間がとられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)2校時 3年1.2組 体育(女子)2

 チームごとに、しっかりとパスをつなぐ方法を確認してから、ゲームが始まりました。
 楽しそうにゲームに取り組む様子が見られました。時々、強烈なサーブを見ました。練習の成果でしょうか。(写真上)

 ゲームの後は、協力して片づけが行われました。率先して取り組む姿に感心しました。
 その後、iPadに振り返りを入力し、授業が終了しました。(写真下)

 充実した授業内容になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)2校時 3年1.2組 体育(女子)1

 バレーボールの授業です。

 チャイムと同時に授業が始まり、生徒の皆さんが主体的に準備運動をしています。
 ランニング、ラジオ体操、補強運動がスムーズに進んでいきます。(写真上)

 その後、ペアでボールを使った準備運動が入念に行われました。
 オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどの練習がバリエーションを加えて行われました。(写真中)

 サーブの練習を行ってから、ゲームの説明やチームごとの作戦会議の時間がとられました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593