最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:53
総数:131312
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

4月12日(火)5校時 3年生数学 春休み宿題テスト 1

 各クラスで、テストが行われました。

 今まで習った内容を振り返り、3年生の取組みにつなげるものです。

 生徒の皆さんは、真剣な表情でテストに向き合っていました。

 ※写真は、上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)5校時 2年3組 保健体育(男女)

 授業の進め方や授業を通して学ぶことなどが、ていねいに説明されました。

 体力アップや安全、授業を楽しむことなどのキーワードが示され、授業を通して、たくさんのことを学ぶことが伝えられました。

 グランドや体育館などでの授業が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 2年2組 理科

 授業の進め方や教科書の使い方などがていねいに説明されました。

 理科に関する日常的な話題も交えながら、なごやかな雰囲気で授業が進められました。

 これから1年間、理科の授業を通して多くのことを学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 2年1組 美術

 授業における3つのルールが説明されました。

・どんな作品も大切にすること

・授業に遅れてこないこと

・毎時間の振り返りを大切にすること

ルールを理解して、充実した授業になればと考えます。
画像1 画像1

4月12日(火)5校時 1年4組 理科

 授業のルールや進め方などがていねいに説明されています。

 学習の手引きなどを活用し、生徒の皆さんに身につけてほしい力の理解を深めています。

 常になぜを繰り返して、考える習慣の定着を図ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 1年3組 国語

 自己紹介のプリント作成です。

 グラフなども活用して、興味が持てるようにつくられています。

 自分のことは、わかっているようで、案外理解できていないところがあります。

 しっかりとまとめることで、自分の考えも整理することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 1年2組 数学

 副教材が配られました。

 授業では、教科書以外にも学習教材を活用します。

 小学校の算数から、中学校では数学に変わります。

 新しい教科に生徒の皆さんは、興味津々(きょうみしんしん)の様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 1年1組 英語

 英語のオリエンテーションです。

 小学校でも英語の学習はありましたが、中学校の英語の授業は、違った楽しさがあります。

 教員が和やかな雰囲気で説明をしていました。会話のキャッチボールも見られ、楽しさが伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月12日(火)5校時 全クラスの授業見学

 新学期の授業が本格的に始まりました。

 授業のルール・進め方の説明や、宿題テストの取り組みなど、目的をきちんと決めた授業の様子を見ることができました。

 5校時に駆け足で全クラスの授業を見にいきました。

 授業の様子を見ていて、3つのキーワードが浮かびました。
「落ち着き」「なごやか」「会話のキャッチボール」です。

 少しずつ、授業の様子を紹介します。

4月12日(火)委員会活動の紹介

 昨日の1年生オリエンテーションでは、委員会の活動紹介などが行われましたが、わかりやすくまとめたものが、教室棟1階の1年生のクラス前の廊下に掲示されています。

 じっくりと見て、活動の内容を把握することができます。

 やってみたいと思える委員会はあったでしょうか。
画像1 画像1

4月12日(火)3.4校時 身体測定

 小学校高学年頃から中学校卒業頃は、身体が大きく変化する時です。

 1年間の成長の大きさには驚くものがあります。

 身体測定の日は、スムーズに計測できるように、体操服登校が可となります。

 きちんと整列をして、身長や体重などの計測が行われました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火)朝読書の開始

 新学期がスタートし、早速、朝読書が始まりました。

 朝の短い時間ですが、毎日行うことで読書習慣が身につき、本のおもしろさに触れることができます。

 写真左は、1年2組の様子です。朝読書の方法についての説明を受けています。

 写真右は、2年1組の様子です。さすがは先輩です。読書習慣が定着し、すぐに読書を始めています。

 朝読書には、1校時の授業を集中して取り組める効果もあります。読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月11日(月)クラブ紹介4

 写真上から、軟式野球部、女子ソフトボール部、男子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)クラブ紹介3

 写真上から、サッカー部、男子バスケットボール部、女子ソフトテニス部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)クラブ紹介2

 写真上から、女子バレーボール部、女子バドミントン部、男子卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)クラブ紹介1

生徒会本部役員からの説明の後は、クラブ紹介が行われました。

明日からの仮入部が楽しみです。

写真上から、軽音楽部、美術部、華道部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)6校時 1年生オリエンテーション

 新入生に向けて、生徒会からの活動紹介やクラブ紹介が行われました。

 1年生にとっては、これから始まる中学校生活は気になるところですが、先輩からのていねいな説明やパフォーマンスに、これからの生活に期待感が持てました。
画像1 画像1

4月11日(月)5校時 2年生 学年集会

 2年生の学年集会では、学年所属教員からの話がありました。

 一人ひとりの教員から、生徒の皆さんに望むことやこれからの抱負などが述べられました。

 今年は、2年生になり、先輩としての活躍が期待されます。
画像1 画像1

4月11日(月)初めての給食

 今日から学校給食が始まりました。

 1年生は、入学後、初めての給食になります。

 「食」は、人間にとって不可欠なものです。

 食への関心を高めて、健康な生活を意識してほしいと思います。
画像1 画像1

4月11日(月)3校時 1年生 校内めぐり

 1年生の各クラスごとに校内の施設などの見学を行いました。

 職員室や特別教室の位置など、これから生活する学校内のどこにどんなものがあるのかなどをしっかり理解しておく必要があります。

 教員のていねいな説明を受けた生徒の皆さんは納得したような表情をしていました。

 これから校内の施設などをフルに活用してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593