最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:135
総数:137695
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

感嘆符 宿泊学習(学校到着予定)

ただいま順調に学校にむかっており、、16:30に学校到着予定となっています。若干の交通事情による前後はあるとは思いますが、お知らせいたします。

この2日間、子どもたちもたくさんのことを学んできたと思います。これも保護者の方のご協力があればこそと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。

また、今後も日々の学校活動の様子など情報発信していきますので、併せてよろしくお願い申し上げます。

宿泊学習(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食はバーベキューです。魚も料理してもらいました。

宿泊学習(あじの開き)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分でアジを開いて、焼いて、美味しく頂きました。

宿泊学習(タコの塩もみ)

画像1 画像1
画像2 画像2
タコの塩もみ、茹で上げてからタコの試食です。

宿泊学習(イルカウォッチング等)

画像1 画像1
画像2 画像2
イルカウォッチングと発光する海ホタル見学です。

宿泊学習(しかけの成果)

画像1 画像1
画像2 画像2
かご網にはタコ、アナゴなどが入っていました。美味しい食事のお礼の挨拶をしました。

宿泊学習(明日のしかけ)

画像1 画像1
かご網体験はエサを入れて名札を付けて漁港に仕掛けます。何が取れるかは明日のお楽しみです

感嘆符 宿泊学習(船釣り)

画像1 画像1
画像2 画像2
海釣りはライフジャケットを着用して鳴門大橋に出船して行きました。

宿泊学習(釣り)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1号はベラです。皆さん1匹は釣ろうと必死です。

感嘆符 宿泊学習(入村式)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ、入村式も完了しました。これから陸釣り、船釣り、かご網体験をします。

感嘆符 校内研究授業(2年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日6限目において、2年生数学の校内研究授業を実施しました。
ICTを使い、子どもたちの思考を促し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け取り組んでいます。班になり、協働的に学習することで、個別最適なまなびの実現に向けても取り組むことが子どもたちのまなびにいかされることを期待しています。

これからも長尾中は校内での研究授業を実施し、すこしでも授業改善につなげていきたいと思います。

感嘆符 2年生宿泊学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、8時30分に淡路島にむけて、2年生宿泊学習出発式を行い、元気にバスに乗り込みました。友達とおしゃべりするときは、きちんとマスクをつけ、感染対策をし、ルールを守り、お世話になった方には、きちんと感謝の気持ちを伝えるなど大切なことを本校教頭先生から伝えてもらいました。

宿泊学習前日集会(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
代議員による司会、開会の挨拶が行われた後、西村先生から「宿泊学習を成功させるために代議員をはじめ、係の人たちが努力をしてくれました。この気持ちを受け止めてクラス、学年の絆を深めてゆきましょう」と話がありました。保護者の皆さまにおかれましても感染防止対策等、ご協力を頂きましてありがとうございます。

感嘆符 第40回 枚方サマースクールのご案内

画像1 画像1
韓国・朝鮮にルーツを持つ子どもたち「集まれ」をテーマに今年も7月23日(土)〜7月24日(日)に枚方サマースクールを開催します。

詳細は配布文書一覧より「学校からのおしらせ」というカテゴリーからご覧いただけます。
是非ご参加して頂きたいと思います。

また、プリントアウトしていただいての申し込みも可能です。

わからないことは、本校までお問合せください。

感嘆符 にほんご教室だより5月

にほんご教室だより5月号を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、「にほんご教室だより」というカテゴリーからご覧になることができます。本校担当者の熱心なや、組織的な取り組みがよくわかると思いますので、ご活用ください。

「第一生命サラリーマン川柳コンクール」ベスト10

画像1 画像1 画像2 画像2
1位:「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」
2位:「ウイルスも 上司の指示も 変異する」
3位:「にこやかに マスクの下で 『うっせぇわ!』」
4位:「巣ごもりで MからLに 服反応」
5位:「マスク顔 確信持てず 見つめ合う」
6位:「マスクとる 緊急事態 ノーメイク」
7位:「あっ、マスク! 降りた階段 また登り」
8位:「恋心 マスク外せば 花と散る」
9位:「デジタル化 しますと紙で 通知する」
10位:「ズーム中 ペット参加で 盛り上がる」
学校図書館にも「ゆかいな川柳5・7・5」などが9 文学に所蔵されています。

感嘆符 安全教育実施

画像1 画像1
23日(月)子どもたちが主体的に取り組む安全教育という観点で全学年で実施しました。事前に、校区の中での危険個所とどのように危険なのかを付箋をはりながら意見を出し合い、自分たちの安全マップを完成させました。それぞれのクラスがどのようなマップを作製したかがわかるように、渡り廊下に掲示しています。


緊急学年集会(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒指導担当 藤井先生が最近の学校生活について授業に遅れたことを他人のせいにする、掃除を真面目にしない、トイレの扉が破損したのに言いに来ない、また、注意するのは先生ばかり、言われないと行動出来ない等々、学年目標「共生」に近づくには生徒同士が高め合う心と行動が大切です。みんなで頑張れ!1年生!

想い出づくりも三密 親密・濃密・細密

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の女子生徒が補助付きで「倒立前転」を練習しています。コロナ禍でも友達との親密な関係に変わりはない。学校で一緒に過ごす時間はそれまで以上に濃密になる。それもこれも先生たちが細密な感染対策をしてくれているから。こんなときだからこそ周りの人たちすべてに感謝しよう。そして、乗り越えよう。

感嘆符 ほけんだより6月

本日、ほけんだより6月号を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、「ほけんだより」というカテゴリーから閲覧できます。是非ご活用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式(予定)
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071