最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:116
総数:121465

9月28日(水) 3年校外学習 枚方市野外活動センター1

雨もやみ遠足日和となりました。バスを降り、えびこ道を登ります。登り切ったら野外活動センターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 1・2年 おもちゃランドへようこそ 2

風船ロケットで的当てです。下敷きであおいで風を起こします。車がどこまで進むかな。飛び出す紙コップも作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 1・2年 おもちゃランドへようこそ 1

1・2年生の交流会です。生活科の授業です。2年生が作ったゲームに1年生を招待します。1クラス、8つのグループに分かれ、ゲームを楽しみます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水) 4年生の授業から

理科の実験です。「とじこめた空気や水」を調べます。この後、空気でっぽうでも調べます。

算数の単元は「計算のやくそくを調べよう」。500円玉をだして、ホットドッグ180円、チョコスナック160円を買います。式は?

社会は防災の授業です。校内にあるコミュニティの防災倉庫も見学させてもらいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(水)枚方市教育委員会からのお知らせ

枚方市小学生スポーツCarnival開催のお知らせ

これまで行ってきた小学生陸上競技大会と小学生駅伝競走大会を統合したものとして今年度は、枚方市小学生スポーツCarnivalを開催します。

「参加希望制にすることで、スポーツ人口の裾野を広げること」「1年生から6年生まで幅広い学年の子どもたちが参加できるようにすること」「ゲストによる陸上教室を開催し、多くの子ども達がアスリートと触れ合う機会を持つこと」などを目的とし、豪華ゲスト及びコーチ陣による陸上教室と記録会を行います。

日時 11月6日(日)
場所 たまゆら陸上競技場(小雨決行、雨天中止)
対象 枚方市内小学校在籍児童及び枚方市在住児童
定員 小学校1・2年の部 小学校3・4年の部 小学校5・6年の部 
それぞれ抽選で150名
種目 小学校1・2年の部 かけっこ・ジャべリックボール投げ
小学校3・4年の部 50m・走幅跳・ジャべリックボール投げ
小学校5・6年の部 100m・800m・走幅跳・リレー
 ※リレーは4人1組でエントリー

申し込みはこちらのフォームから
https://business.form-mailer.jp/fms/943db4ca178441

※9月16日(金)にチラシを全児童に配布しています。

9月20日(火) 1年生の授業から

算数のテスト。単元は「3つの かずの けいさん」です。表は計算、裏は文章の問題です。一つひとつていねいに計算します。

音楽は「おとの たかさに きをつけながら うたいましょう。」です。歌は「ひのまる」。きれいな声で歌えました。

国語の単元は「すてきなサラダ」。りっちゃんは、びょうきのおかあさんが、たちまち げんきになって しまうようなことを かんがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 学校の様子から ー 参観・懇談 2 ー

4年、3年、6年の授業から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 学校の様子から ー 参観・懇談 1 ー

昨日から、授業参観と学級懇談会を行なっています。密を避けるため、昨日13日が児童の出席番号が偶数の家庭、今日14日が奇数の家庭です。
1年、2年、5年の授業から。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 学校の様子から ーパンサーズとの交流ー

150周年事業の一つとして、パナソニックパンサーズとの交流を進めています。パンサーズは枚方市をホームタウンに活躍中のバレーボールチーム。パナソニックアリーナのある菊丘南町は、もとは枚方小学校の校区でした。
今日は交通安全のために5名の選手が来校。週初め、子どもたちにとって素敵なプレゼントになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木) 学校の様子から ー児童集会ー

児童会役員が司会をして進めます。二学期の生活目標は、「涼しくなるけど油断せずに、水分補給をしっかりしよう。」です。保健委員会と図書委員会からのお知らせは、分かりやすく動画を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(水) 学校の様子から ー避難訓練(風水害)2−

上段/集団下校の準備です。留守家庭児童会の子どもたちが集まります。

中段/あわてず譲り合いながら、班ごとに下校します。

下段/「風水害物知りクイズ」、1・2年版、3〜6年版で事前に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 学校の様子から ー避難訓練(風水害)1ー

今日の5時間目は、台風による風水害を想定した避難訓練です。

上段/登校班の班長が1年生を、副班長が2年生を迎えに行きます。

中段/地区児童会の教室で人数確認をしたあと、待機児童の確認をします。

下段/地区児童会担当の先生から地区に合わせた避難のお話を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 学校の様子から ー教育実習生ー

今週から二人の教育実習生を受け入れています。学校の先生をめざして勉強中の大学生です。3年生、4年生を中心に実習を行いますが、全校の子どもたちと仲良くなってほしいと思います。
画像1 画像1

9月2日(金) 大阪880万人訓練

今日は、大阪880万人訓練です。休み時間中の13:30地震発生、13:33大津波警報の発表です。子どもたちが遊んでいる場所は様々です。場所の様子に合わせて安全な体勢をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 枚方市立学校園「防災教育の日」

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」の日です。
今日の給食メニューのテーマは「非常食」。レトルトパックにはカレーとごはんが両方入っています。常温でもおいしくいただきました。切干大根などの乾物やツナ。みかんの缶詰。今日のメニューは非常食に適したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(水) 学校の様子から ー校内ICT研修ー

今日、校内のICT研修を行いました。iPadのいくつかのアプリを使い、授業に役立つ教材や資料づくりの研修です。子どもたちの反応が楽しみです。

長かった夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。子どもたちが学校に帰ってきます。楽しみに待っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日(水) 学校の様子から ー校内研修ー

夏休みに入り一週間がたちました。画像は先週に行った校内研修の様子です。教科は算数です。3年生の先生が模擬授業を行い、その授業について協議。その後、大阪樟蔭女子大学の田村先生に講義と演習を行なっていただきました。
休み中は校内研修だけでなく、府や市の研修会などにも参加します。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(水)学校の様子から ー小中合同研修会―

今週月曜日(22日)の、枚方中学校、枚方第二小学校との合同研修会の様子です。枚方市のSSW(スクールソーシャルワーカー)を講師に、子どもたちに寄り添った、アセスメントとプランニングの方法を研修しました。

ブログのURLが変更になりました。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/hirakata/hirak...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 夏休み作品展 ー6年生 その3ー

6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火) 夏休みの作品展 ー6年生 その2ー

6年生の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 心の教室
3/15 地区児童会・集団下校
3/16 卒業式前日準備
3/17 第150回 卒業証書授与式
枚方市立枚方小学校
〒573-0037
住所:大阪府枚方市枚方上之町9-21
TEL:050-7102-9000
FAX:072-845-0086