最新更新日:2024/06/18
本日:count up171
昨日:230
総数:163953
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

9月21日(水) 文化祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館での練習風景です。
上段が1年5組、下段が1年4組です。

9月21日(木) 授業の様子

画像1 画像1
来週からの中間テスト、頑張ってください。
涼しくなって、グラウンドでの体育が気持ちよく行えるようになりました。

9月20日(火) 生徒集会がありました Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6時限後に、オンライン生徒集会がありました。

はじめに生活委員長から、体操服登校について、現状の10月末までの期間を一年中体操服登校をしたいという意見が多くあるので、生活委員会で話し合い、その中で一年中体操服登校と制服どちらも選べるようにすることで体温調節もしやすく過ごしやすいという意見も出たため、一年中体操服登校ができるように要望書を提出する予定です。その他、防寒着の自由化のグループではキャンパスユニフォームだけでなく防寒着の自由化のためにお試し期間などを経てルールを考えています。また、昼休みのカードゲーム使用のグループではアンケート作成、実施からルールを考えて要望書を作成しています。さらに、髪型の自由化ではポスターを作成し校内に貼る予定です。これから髪型の自由化についての意見をクラスルームに書きこめるようにするので是非、意見を書いてみてください。
9月12日に樟葉西中学校の方と生活委員会の3年生で交流会をしました。お互いの学校での取組や学校の環境について話し合いました。樟葉西中学校でも体操服登校が行われていたり、他にも学校を過ごしやすくするための取組が行われていました。それぞれの学校の違いから、自分の学校についてもより知る事ができました。

続いて、文化委員長からは、文化祭のスローガンが『カラフル〜色とりどりのメロディー〜』と決定しました。文化祭は10月21日にあります。みんなで楽しい文化祭にできるように取り組んでいきましょう。

9月20日(火) オンライン生徒集会がありました Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員長からは、爪チェックのご協力へのお礼、今週の木曜日の終礼で皆さんのメディアの利用についてアンケートをとりますとのことです。

図書委員長からは、スタンプラリーを10月1日から10月31日までの期間に行います。スタンプがたまればしおりのプレゼントがあるのでぜひ図書室へ来てください。詳しくはスタンプラリーの台紙を配るときに各クラス図書委員から連絡がありますとのことです。

感嘆符 9月20日(火) オンライン生徒集会がありました Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員長からは、CDのお試し期間を利用してくれた皆さんへのお礼と、今後のCDの持ち込みに関しては、前期放送委員で問題点などを話し合い、後期放送委員へ引き継ぐことを考えているとのことです。

生徒会長をはじめ生徒会役員からは、タブレットアンケートの報告として、YouTubeや漫画、ゲームを見たりしたらダメな理由やサイトブロックの基準をまとめたこと、またiPadを使う上で大事なこととして、iPadが配られたのは勉強をよりしやすくするためなので、iPadを勉強以外のことに使ったり、雑に扱ったりしないようにしましょう。iPadでYouTubeを見てはいけない理由について、そもそも学校は勉強するための場所で、YouTubeは必要ありません。勉強に使える動画があるため、それを見ているという人もいるかもしれませんが、勉強でわからないところがあるのであれば、先生や友達に聞くなどしましょう。もし、勉強のため以外でYouTubeを見る理由があり、それが大切な理由であれば意見書を書いて目安箱に入れてください。また、iPadでマンガやゲームをみたりしてはいけないのも、先ほどのYouTubeを見てはいけない理由と同様に学校は勉強するための場所だからです。iPadは有効的に使うようにしましょう。自分の将来の夢ややりたいことの延長線上にあるものはどんどん使ってほしいと考えています。しかし、何をしてもいいというわけではなく、それが本当に必要なのか、学校で貸し出されているiPadでするべきなのか、考えて使って欲しいとのことです。あと、「有害である」と判断されたサイトがブロックされています。「見ようとしたサイトが見れない」ことがあると思いますが、閲覧できるサイトで代用してください。最後に、保護シートについてです。iPadの画面が割れることを防ぐための保護シートの配付は、費用面から考えると少し難しいので、今一度、iPadを大切に扱うように心がけてください。また、画面が割れないように個人ができる対策をするようにしてくださいとのことでした。
iPadの活用については、良い・悪いを自分で判断し、有効に使用することで、皆さんがこれから社会に出て、ICTの利用において有効活用できていきます。もう使用している今から意識していきましょう。

軟式野球部 北河内大会 優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(土)に枚方市東部スタジアムにおいて、準決勝・決勝が行われました。
決勝で、関西創価中学校を相手に6対2で見事優勝!
枚方大会に続き、連続の快挙です。
おめでとうございます。

9月20日(火) 授業の様子

台風14号が過ぎ去り、昨日に比べ7度も低いので体調管理が難しいところですが、涼しいのでグラウンドでの体育も動きが良く感じました。
2年生は28日(水)から、1・3年生は29日(木)から二学期中間テストです。
みんな頑張ってくださいね。
画像1 画像1

台風接近に伴う警報発表時の措置について

現在「台風第14号」が本州に接近している状況です。気象庁によりますと、9月19日(月)から9月20日(火)にかけて、近畿地方に最接近するとのことです。
9月20日(火)の登校につきましては、年度当初に配付の「『特別警報』または『暴風警報・暴風雪警報・洪水警報』発表時の措置について」に沿ってご対応をお願いいたします。

画像1 画像1

トイレ清掃 隅々までピカピカに

トイレ清掃を行ってくれている3年1組東岡さんが、換気扇の汚れが気になるとのことで、奥の奥まで綺麗にしてくれています。他の皆さんもトイレ清掃をきっちりやってくれているので、週に1回業者の方々が清掃に来られるのですが、第一中学校のトレイは断トツで綺麗にしてくれているとお褒めの言葉をいただいています。担任の先生からお話を伺った時に感動しました。また、みんなが気持ちよく使えるトイレにしてくれて感謝します。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修 先生たちも学び続けます

本日は桃山学院教育大学から松久眞実教授にお越しいただき、「特別支援教育の視点からの学級経営」についてお話していただきました。ありがとうございました。
授業や学級づくりに活かすために、先生たちも学び続けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月16日(金) 授業の様子

画像1 画像1
午前中の授業です。1年生の体育の授業で剣道を行っていて、めちゃくちゃいい発声で剣道をしていました。

9月15日(木) 1年生授業の様子

本日の3時限目の授業の様子です。
1年生はどのクラスも自教室での授業でしたので、各クラスをまわり、授業の様子を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 1年生の授業の様子 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
上段が1年4組、下段が1年5組の授業の様子です。

9月15日(木) 授業の様子

画像1 画像1
今日は午前中の様子です。
授業は落ち着いた中ですすんでいます。

9月14日(水) 3年生総合学習の取組 Part1

本日の6時限目は、3年生総合学習の取り組みです。
11月10日の発表に向けてのスタートです。
考え、工夫し、いい発表を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(水) 3年生総合学習の取組 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

9月14日(水) 授業の様子

画像1 画像1
今日も午後からの授業です。
いい意味で変わらず授業に取り組めています。

【枚方市教育委員会】中学校給食 献立内容の変更について

枚方市教育委員会おいしい給食課から連絡がありました。

令和4年9月13日(火)、小学校給食で使用した味噌に、異物(長さ3〜5mm程度の極細の金属片)を確認しました。中学校給食の味噌については、小学校給食と同一のものであること、また現在混入の原因を納入業者に確認中であることから、9月14日(水)以降の味噌の使用を中止とし、献立内容を変更するものです。

なお、第一中学校のホームページにも掲載しております。
(URL)https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046470.html
画像1 画像1

9月13日(火) 授業の様子

画像1 画像1
今日は昼食後の授業を見にいきました。
午後からの授業もしっかりと受けています。

第一中学校から新幹線が見えます

画像1 画像1
遠くにですが、1年生の教室棟3階からは新幹線が見えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
3/17 小学校卒業式
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084