最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

7月23日 枚方中学校区打ち上げ花火大会3

午後6時30分の開演とともに枚方中吹奏楽部の演奏が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 枚方中学校区打ち上げ花火大会2

午後6時の会場とともに、予想を超える千人以上の人たちが来場してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日 枚方中学校校区打ち上げ花火大会1

7月23日枚方中学校校区地域教育協議会主催の打ち上げ花火大会が開催されました。地域の小学生・中学生・高校生にぜひ楽しんでもらいたいと、枚方中学校校区地域教育協議会、枚方中学校PTA本部役員、枚方小学校PTA、枚方第二小学校PTA、地域のボランティアの皆さんが暑い中、会場準備をして下さいました。感謝しかありません。また、冒頭を飾る演奏をする枚方中吹奏楽部の皆さんも早くから集まって練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 表彰式

今回の表彰式は表彰状を手渡す場面を映像にして、生徒の皆さんにみてもらうことができました。部活でも、夏休みの生活でも、自分の掲げた目標を達成できるように、一歩一歩前進してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1学期終業式

1学期の終業式をリモートで行いました。宿題等与えられたことをすることも大切ですが、夏休みは自分で小さな目標を掲げ、それを達成することで充実したものにしましょう。小さな目標でも達成できれば、自信につながり、自尊感情は高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生学年集会

1年生の学年集会は、コンピュータ室をスタジオにして、リモートで行いました。涼しい環境の中、集中して話が聞けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 2年生学年集会

1学期もあと2日です。今日は学年集会が行われました。蒸し暑い中、しっかり話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 SDGsに興味をもってみませんか?

校長の山嵜です。現在、枚方中学校の3年生はSDGsに取り組んでいます。その中の1グループが自分達が学んだことをぜひ多くの人に知ってもらいたいと考え、このブログを活用することを思いつきました。以下をご覧ください。このグループが作成した資料は右側の配布文書をご覧ください。

はじめまして。枚方中学校の3年生です。
私たちは総合の授業内でSDGsの目標である、「16番・平和と公正をすべての人に」について調べました。世界で起っている差別・家庭内暴力などについてをより多くの人に知ってもらいたいと思い、記事をつくりました。ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 3年生数学「なぜ0で割ることができないのか」

3年生の数学の授業です。生徒がリトルティーチャーになって、小学校4年生に教えるつもりで、「なぜ0で割ることができないか」を教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生英語で落語を聞く

1年生英語の授業です。英語で落語を演じている動画を見ています。聞き取れない人は、字幕を見るようになっています。それでも面白く、生徒から笑い声が起きています。古典芸能は偉大ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 2年生技術PC教室

2年生技術の時間です。現代を生きる生徒にとって、タブレットも大切ですが、PCも必須です。表計算ソフトについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生英語NETの授業

2年生英語NETの授業です。「my dream」という題でタブレットにスライド資料を作り、それをもとに英語でスピーチをします。そのスピーチに対して必ず誰かが英語で質問します。「my dream」はバスケットボール選手、法律家、ダンサー、大きな家に住む、船乗りなど多様で実に面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打ち上げ花火大会について

7月23日(土)に枚方中学校区地域教育協議会主催の打ち上げ花火大会が主催されます。
詳細は「配布文書」のチラシをご覧ください。

7月11日 2年生英語少人数の授業

教科書の英文和訳をしています。二人でタブレット上で和訳を完成させ、先生に送ります。先生はタブレットで和訳が上手くできているかチェックしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 1年生数学の授業

先生がタブレットに送付した問題を、最初は自分で考えたあと、グループで話し合って解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 2年生教科横断的な授業

知識注入の授業の段階を脱して、生徒の能力を高めるためには、各教科バラバラに行うのではなく、教科間に関連を持たせて教科横断的な授業を展開する必要があると言われています。今日の2年生理科の授業はその試みです。現在2年生の家庭科では食に関する学びをおこなっています。また、現在2年生の理科では消化器官や消化酵素について学んでいます。そこで、理科の授業では「消化によい食事を考えよう」というテーマで、グールスライドで資料を作り、プレゼンを行うことにしました。今日はその献立を考え、資料を作り始めました。プレゼンが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 3年生数学 電子黒板を使った授業

PTAに最新の電子黒板を買ってもらいました。それを新しいプレハブ教室に入れ、新視聴覚室を作りました。今日はその電子黒板を使って3年生数学の授業を行いました。内容は、2字方程式の解法です。電子黒板、二つのホワイトボードをフルに使って、生徒の活動中心のわかりやすい授業を展開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 英語科初任者研究授業

3年生英語科の初任者研究授業を行いました。パワーポイントを使った資料等、準備がしっかりできていました。授業は生徒の活動が中心で、生徒がいきいきと授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 1年生交通安全教室

枚方警察署より警察官に来ていただき、リモートで1年生の交通安全教室を開きました。中学生に身近な自転車事故について、まず動画を見た後、警察官のお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2年生がん教育講演会

枚方中と東京在住の松本俊彦医師をリモートで繋いで、2年生のがん教育講演会を行いました。日本で1年間に約100万人ががんに罹患し、そのうち約40万人が死亡するので、治癒する人の方が多いこと。女性より男性の方ががんに罹りやすいことなどを、科学的に学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550