最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:38
総数:69477
学校教育目標 「考える つながる かがやく」

授業風景

 3年生の水泳の様子です。
 この学年は、入学以来一度もプールに入れず、
 二年間を過ごし、やっと今年入れました。
 小プールの経験もなく、いきなり大プールからの開始です。
 ようやく水に慣れてきて、浮けるようになりました。
 最後は洗濯機をして、プールに流れを作り、
 みんなで浮かんで流れに乗って楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生と2年生がなかよし学年交流をしていました。

タブレットを使ってクイズ大会をしているクラスもあれば、
体育館で鬼ごっこやドッジボールをしているクラスもありました。

5年生はお兄さんお姉さんとして、
2年生にとてもやさしく接していました。
2年生はみんな楽しかったかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/15

 今日の給食は、

  ミートスパゲティ
  キャベツの炒め煮
  食パン
  牛乳
  冷凍みかん  です。

 今日のキャベツは、ソテーではなく、炒め煮なので、
 しっかり味が染みていました。
 ミートスパゲティはミートもたっぷり、麺の量もけっこうあって、
 満足できました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

6年生の道徳の授業です。

あるマンションでの騒音トラブルについて話し合っていました。
「ピアノの音がうるさい。静かに過ごしたい」
「ピアノの練習がしたい」
どちらもそうする権利があるということで、
どうしたらよいか?
自分の意見を表明したり、ペアで話し合ったりしていました。

他にもこういうことはよくあると思います。
お互いの立場に立ち、お互いがよりよく過ごせるよう、
これを機に考えていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生の算数の授業です。

今日はそろばんの勉強でした。
3年生の時に初めてそろばんの授業がありましたが、
今回は大きな桁や小数の計算をそろばんを使って行いました。

クラスのメンバーで教え合いながら学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/14

 今日の給食は、

  団子汁
  豚肉の生姜炒め
  なすとじゃこの甘辛煮
  ご飯
  牛乳     です。

 豚肉の生姜炒め、なすとじゃこの甘辛煮、
 どちらも一口ごとに、ご飯がどんどん進みます。
 ついついご飯を食べすぎてしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生、時計の学習は二学期なのですが、
 夏休み、規則正しい生活をするために、
 「何時」ぐらいは読めるようにと、 
 時間を読む練習をしていました。
 短い針が差しているところが「何時」なんだと
 「デジタルならわかるんだけど」と言いながらも
 しっかりと学習し、ちゃんと読めるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生の理科の授業で、「風やゴムのはたらき」の実験をしていました。

今回の実験はゴムのはたらき。
ゴムを伸ばす長さを変えたり、ゴムを二重にしたりして、
車が走る距離を実験していました。

実験後は教室で結果を発表し、
結果についての考察を行っていました。
みんな意欲的に自分の考えを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/13

 今日の給食は、

  チキンカレー
  切干大根とツナの甘酢和え
  ご飯
  福神漬
  牛乳      です。

 夏場は、酸味のあるものや、刺激のあるものが、
 食べやすいですね。
 今日のメニューは、夏の食欲が減退してきた時に
 もってこいのメニューですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年生の生活です
 今日は、ミニトマトの観察記録を作成していました。
 どんな順番で成長してきたのか、今まで撮り溜めた
 写真をカードに貼り、どんな様子だったのかを書き込み、
 成長の順番に並べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の家庭科の様子です。
 今日は、ボタン付けにチャレンジしていました。
 布の下から針を出してくるのですが、
 思った場所に刺せず、うまくボタンの穴を通りません。
 ボタン3個仕上げるのに、かなりの時間がかかりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/12

 今日の給食は、

  中華スープ
  ホキのカラフルソース
  枝豆
  アップルパン
  牛乳    です。

 ホキのカラフルソースは、魚を揚げる一手間があることで、
 身が崩れず、ソースと絡まりの良いものが出来あがっています。
 パプリカの赤と黄が色鮮やかで、
 酸味の効いたソースが食欲をそそります。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年生は図工で、お面を作っていました。
 遠足で行った民族博物館にあったお面を思い出しながら、
 思い思いの表現で、色をつけていました。
 最後には、少し折って、立体的にするらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の図工の授業です。

粘土でお弁当を作っていました。
それを大型テレビに映して発表し、
質問コーナーもありました。
みんな思いのこもった、美味しそうな弁当ばかりで、
見ていて、とても楽しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/11

 今日の給食は、

  肉じゃが
  ビーフンの炒め物
  ご飯
  のりかつおふりかけ
  牛乳    です。

 肉じゃがはじゃがいもに味が染みて、
 美味しく出来上がっていました。
 今日は、久しぶりにふりかけが登場しました。
 でも、海苔の佃煮とか、昆布を煮たものとか、
 そちらの方が良いなー と思うのは私だけでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

本日は、オンラインで児童集会を行いました。

校長先生からは、みんなが考えてくれた節電・節水対策の案の発表がありました。そして、運動会を自分たちで考えて取り組んでいきましょうという話がありました。

次は代表委員から、今月もあいさつ運動をしますという話。あと、知らず知らずのうちに友達を傷つける発言をしてしまうことがあるので、気をつけましょうという劇の発表もありました。
給食委員会からは給食川柳を作って掲示したので見てくださいという話。
最後に代表委員から、今月の生活目標、
「言葉づかいに気をつけよう」の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 7/8

 今日の給食は、

  コーンスープ
  チリコンカーン
  キャベツのソテー
  コッペパン
  牛乳   です。

 チリコンカーンは、トマトとチリパウダーで味付けされていて、
 パンに合う味でした。
 キャベツのソテーと一緒にパンに挟んでも良いかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 6年生の家庭科の様子です。
 今日は調理実習をしていました。野菜炒めです。
 まずは、野菜を切っていきます。
 おっかなびっくり包丁を握る子。
 しっかりと猫の手をして、どんどん切っていく子。
 家での経験が垣間見えました。
 人参は火が通りにくいのでできるだけ薄く切ります。
 それぞれの食材に火を通して、塩胡椒で味付けです。
 自分たちで作ったものは、「美味しい」と言って
 しっかり食べていました。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米作り出前授業(5年)

今日は、田植え体験でお世話になった、校区にある農家の方に、
「稲作について」、出前授業をしていただきました。

田植えからお米が出来るまでの話と、
子どもたちから出た質問に一つ一つ答えていただきました。
やはり実際に農家の方から聞ける話は貴重ですね。

次は10月10日ごろに稲刈りです。楽しみです。

画像1 画像1

本日の給食 7/7

 今日の給食は、

  七夕そうめん
  夏野菜のかき揚げ
  高野豆腐の含め煮
  ご飯
  牛乳   です。

 夏野菜のかき揚げには、
 カボチャ、オクラ、ゴーヤ、玉ねぎが入っています。
 玉ねぎとかぼちゃの甘みが、ゴーヤの苦味をうまく消しています。
 七夕そうめんには、星形のかまぼこがたくさん入っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 6年生を送る会(予定)、放課後勉強会
3/14 卒業式リハーサル(2h〜3h)
3/16 前日準備
3/17 卒業式(1年〜5年休み)
枚方市立春日小学校
〒573-0073
住所:大阪府枚方市高田2-15-10
TEL:050-7102-9024
FAX:072-854-0036